goo blog サービス終了のお知らせ 

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

2739.~講師の遊び心で~

2739.~講師の遊び心で~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>


 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。


  ~今日のElephasブログ:「遊び心をまじえ、大らかに」(1月22日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

12月から教室に通い始めたKちゃん。初めての授業では四角形の面積の計算をやりました。
たて×よこの計算をスラスラ解いていましたが、8×8の計算で手が止まってしまいました。
あれ、九九をちょっと忘れちゃったかな?どうしよう…と困ってしまったKちゃん。

そこで、「あのね、葉っぱ(8×8)の上に何がいると思う?」
「答えは虫(64)だよ。葉っぱに虫って覚えるといいよ。」
それを聞いてKちゃんは、ふふっと笑ってくれました。緊張がとけたみたいでした。

授業に時々、クイズやことば遊びを取り入れています。
よく歴史の年号などを語呂合わせや替え歌で覚えたりしましたが、そういう感じです。

真っ向から取り組みすぎて、間違えたり忘れたりした時に「どうしよう!」と頭が真っ白になってしまう生徒さんがいます。それが嫌で、勉強はやりたくないな、つまらないと思ってしまうなんて、
もったいないなと思います。

時には少し楽に遊び心をまじえながら、間違えたり忘れたりしてしまっても、また覚えればいいや!とおおらかな気持ちで学習に向かえたら…と思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「大らかに」、良いですね。大賛成です。
「葉っぱ(8×8)の上に虫(64)」「ふふっ」、これだけでかけ算と仲良くなれそうですね。

学習のきっかけは、意外とこんなところにもありそうです。
生徒さんが大らかに学習できるために、講師自身の遊び心、大切ですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp

 

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「工夫・創造」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事