発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

43.どんな時に楽しいか?(1)「わかる」

43.どんな時に楽しいか?(1)「わかる」

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
  造形リトミック教育研究所  

*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー  

 おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。


 今までわからなかったことがわかると、それは楽しいですよね。 
子どもにとっては、学校の勉強がわかる。大人にしても、パソコンやソフトの使い方、デジカメや携帯電話、新しい機械の使い方がわかると楽しいですね。

 小さな一歩からでも、わかることは楽しい。人を前向きにさせ、次への意欲をもたらします。

 ではわからなくて悩んでいる子どもたち、何が彼らを「わかる」ことから遠ざけているのでしょう?それには、いろいろな原因が考えられます。

・学習する体制ができていない。
・見る・聞く・読む・書く・数える・覚える、という学習の基礎機能が形成されていない。
・つまずきがどこにあるのか、その所在が見つけられていない
・わからないところに、次々とその上の課題が出されてしまっている
・本人がわかろうとしない
・教えてもらう環境がなかった
・聞いたらバカにされた
・わからないと叱られた

 原因がつきとめられれば、その手立ても考えられます。
ではそれぞれの問題についてどのように対応すればよいのか、
明日はそんなことを考えてみたいと思います。

info@zoukei-rythmique.jp  造形リトミック教育研究所
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「楽しい」からの出発」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事