発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

3960.~携帯電話~

3960.~携帯電話~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「携帯電話、上手に利用すれば」(12月27日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

お休みの日にお父さまと並走して自転車で公園に向かったY君。

お父さまを追い越して疾走したのち、はぐれてしまいました。

お父さまはYくんに電話を掛けたのですが、本人は電話に出ません。

かける練習はしていたのですが、電話に出ることをしていなかったのです。

事なきを得たのですが、

それ以降、携帯電話が鳴った時の対応や、マナーモードの使い方を練習しました。

以降、外出先ではぐれたときにも困らなくなったとのことです。

携帯電話は動画やゲームを無制限に楽しめてしまうのが心配ですが、上手に使うことができれば、大変に心強いものです。

教室でも、

「“教室に着いたよ”ってママにラインしたよ」と生徒さんから報告を受けることもあれば、

「学校を出るのが15分くらい遅れているようです。到着が遅れるかもしれません」とお家の方からご連絡を頂くこともあります。生徒さんは、きちんとご家庭に状況を連絡することができたのですね。

調べてみたところ、無料で位置検索もできることが分かりました。

上手に利用していかれれば、と思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね、携帯電話の利用は必須と云っても良いですね。携帯電話のもつマイナスもありますが、ルールを作って積極的に利用していきましょう。連絡の習慣、時刻を意識した生活の形成、万一の時のためのGPS機能の利用、・・・プラス面がかなりあります。マイナスを減らすための制限機能も大いに活用しましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事