発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

3961.~作文、そのためには~

3961.~作文、そのためには~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一歩手前の文づくり」(12月28日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

小1の生徒さんと、作文の一歩手前の文づくりに取り組んだときのことです。

単語を使って1文を作成しました。

「金(きん)」では「金メダルが、かがやいています」。

「赤」では「赤鉛筆が、みじかくなります」。

単語を見た途端、悩むことなく文が出てきます。

そして、「赤」の作文を講師が書き留めている間に「青」も言い終え、講師が「赤」の一文を書き終えたところで、

「青」の一文をもう一度繰り返して、講師を助けてくれます。

短文ではありますが、よどみなくすぐアイデアが出てくるところや、「かがやく」などの言葉から、

豊かな語彙を持っていることがうかがえます。

書くことに抵抗があるのに、長い作文を書かせたり、書字について注意したりしたら、

この生徒さんの良いところが失われてしまうように感じました。

学校でのお困りごとに慌てて対策するのではなく、

学力に見合った方法を採ることによって、もともとお持ちの力を伸ばせるのではないかと実感した授業でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね、指定された文字の作文ができるためには、一文一文が確実に書けること、またそれに先立ち、語彙を持ち備え、発想が湧くことが必要です。学校では「○○の作文を書きましょう」とまずテーマが与えられがちですが、書くためには何が必要であるかを講師は心得ておくことが大切ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「指導のポイント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事