発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

734. ~年の瀬、特殊教育を思う~

734. ~年の瀬、特殊教育を思う~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「一年の終わりに、感謝・・・」~(12月22日):デジカメの写真を整理していると生徒さんの笑顔、
                                さまざまな表情が・・・

療育の成果は、発達指数や知能指数、受験の合否など、数値では表せないものがあります。
デジタルではなく、アナログの世界です。

達成感、自信、笑顔・・・、特殊教育は、一人一人の生徒さんに基準を置き、一人一人の尺度をもって
小さな変化や成果をとらえていく目を持つことによって成り立ちます。
一般に「スモールステップ」で、と言われるよりも、もっともっと小さな視点です。

生徒さんの気持ちの動きを感じ取る力が求められます。ですから、講師の気持ちも柔軟であることが求められます。
いわば共感です。しかし、メンタルに陥ることなく、客観性と科学性も持ちながら・・・。

専門の言葉では語りきれず、解釈しきれない、本質的な部分が特殊教育、「教育」にはあります。

講師の生き方と、本質的な姿勢が深く問われてくるのです。

・・・今朝のElephasブログから、こんなことを改めて感じました。



発達支援教室・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「理念と姿勢」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事