発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

735. ~学習への導入は?~

735. ~学習への導入は?~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「心の動きをみる!」~(12月23日):生徒さんは、何を望み、何に喜びを感じているのか、
                           そのあたりを把握することが学習の導入の糸口となります・・・


講師の用意した学習プログラムに沿って学習を進められる生徒さんは、ある意味学習態勢の形成されている生徒さんです。
そこまでにまだ至らない生徒さんにおいては、生徒さんの興味関心のあることからプログラム化します。

親御さんに「お子さんは、どんなことが好きですか?」「なにに関心を示しますか?」と尋ねることもあります。
親御さんから伺うお話には、学習を進める上でヒントになることがたくさんあります。

しかし中には、
「・・・とくにないいんですよね」というお答えのこともあります。

そんな時は講師のがんばり時です。授業中の様子から、興味の片りんでも示した所から学習を進めていきます。
それは、積み木を容器からザーッと出すことであったり、貼ったものをはがすことであったり、画用紙の所構わず色を塗りたくることであったり・・・。一見学習させようとすることとは逆のようなことであったりもします。

しかしそれを学習に転換させることによって、生徒さんは自分の好きなこと、できることが肯定されたことに満足を覚えるのか、
講師とのコミュニケーションにうまくなじんでいくことができます。学習は、そんなところから始まるのです・・・。



発達支援教室・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「指導のポイント」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事