キックキャッチの練習を集中的に行いました。
キックオフ、フルバックを中心としたキック処理等、試合ではキックのキャッチは重要です。
広い場所や相手がいるので、なかなか個人練習というわけにはいかないと思いますが、練習の前後に仲間と蹴りあうなど、少しでも時間を見つけて基本を身につけよう。
全員ではないですが、たくさん写真を撮ったのでアップします。
一番うまいのは楢○です。
走りこんだジャンプのタイミング、脇の締め方、体の使い方の柔らかさ、半身になった相手からの防御など、手本になる点が多いです。


もう少し上にとぶことを意識すれば、足の上げ方も上手くいきやすいと思います。

キャッチングの後、相手DFとの距離があれば、まず動こう。
相手のタックルをまともに受けるのは、強い姿勢で身構えても結構きついです。

ボールの落下地点に入って待っていると、胸に当てたりして落としやすいです。
楢○の見本のように、落下地点に走りこむ方が取りやすいと思います。

これから下の5枚は1年生です。
気をつけてほしいのは、
ボールをしっかり見る。
脇をしめて、腕を伸ばして、ボールを呼び込む。
お腹を相手に向けない。(タックルされると危険)
キャッチングしたら、ますは動く。(相手のタックルをまともに受けない)
高いキックなど、キャッチングと同時に相手がタックルに来るような場合は、半身で身構えて受ける。
走りこんでくる味方にパス。(走りこんだ選手の方がスピードがある)





<最後に>
3年生です。
ボールをしっかり見る。
腕に力が入りすぎている。
お腹を正面に向けない。
キックオフ、フルバックを中心としたキック処理等、試合ではキックのキャッチは重要です。
広い場所や相手がいるので、なかなか個人練習というわけにはいかないと思いますが、練習の前後に仲間と蹴りあうなど、少しでも時間を見つけて基本を身につけよう。
全員ではないですが、たくさん写真を撮ったのでアップします。
一番うまいのは楢○です。
走りこんだジャンプのタイミング、脇の締め方、体の使い方の柔らかさ、半身になった相手からの防御など、手本になる点が多いです。


もう少し上にとぶことを意識すれば、足の上げ方も上手くいきやすいと思います。

キャッチングの後、相手DFとの距離があれば、まず動こう。
相手のタックルをまともに受けるのは、強い姿勢で身構えても結構きついです。

ボールの落下地点に入って待っていると、胸に当てたりして落としやすいです。
楢○の見本のように、落下地点に走りこむ方が取りやすいと思います。

これから下の5枚は1年生です。
気をつけてほしいのは、
ボールをしっかり見る。
脇をしめて、腕を伸ばして、ボールを呼び込む。
お腹を相手に向けない。(タックルされると危険)
キャッチングしたら、ますは動く。(相手のタックルをまともに受けない)
高いキックなど、キャッチングと同時に相手がタックルに来るような場合は、半身で身構えて受ける。
走りこんでくる味方にパス。(走りこんだ選手の方がスピードがある)





<最後に>
3年生です。
ボールをしっかり見る。
腕に力が入りすぎている。
お腹を正面に向けない。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます