第1期の区切りとしていた、2・3年生の関西大会中国地区予選が終わりました。
1年生も新たな学校生活とラグビーの両立に少しずつ慣れてきたのではないでしょうか?
今後の活動は、次のような区切りで進めるよう考えています。
○第1期(終了) 5月末まで
(上級生)関西大会中国地区予選を目標に活動
(1年生)中学生活とスクールの両立に慣れる。
※従来は、1年生が加入する3月末で1期、2期と区分していましたが、昨年の全国大会
出場で、今年のチーム作りが1月中旬からと相当遅くなったので、一連の流れで活動。
○第2期 7月末まで
(上級生)6月20日(~21日)の太陽生命カップ関西地区予選(岡山単独)と、
7月23日~26日の関西大会(昨年同様、山口県、鳥取県から補強予定)を
目標に活動
(1年生)技術面も含め、本格的な練習を開始。
※7月11日・12日(1泊2日)に夏合宿を兼ねた県外遠征予定(全員)
○第3期 9月末まで
(上級生)9月22日〜23日の中四国大会を目標に活動
(1年生)体力、技術面の強化(中四国大会はジャンボリー戦(1・2年生)あり)
※8月8日に鳥取・富田林交流試合(定期戦同等、全員)
○第4期 最終クール
(上級生)全国大会予選(中国地区、中国四国地区)※10月下旬~11月下旬
※今年の最後の公式スケジュールです。
全国大会の中国四国地区枠が確保できていれば全国大会出場チーム、
確保できていなければ全国大会補欠チームを決めます。
(1年生)翌年度からの新チームでの本格的な活動に向けた練習
※第4期の最初に、強化や1年生の意識づけに向けた県外遠征予定(1泊2日、全員)
以上のようなスケジュールを骨格に、練習試合等も組み込みながら活動していきます。
公式戦や県外遠征等に参加できるよう、スケジュール調整をお願いします。
1年生も新たな学校生活とラグビーの両立に少しずつ慣れてきたのではないでしょうか?
今後の活動は、次のような区切りで進めるよう考えています。
○第1期(終了) 5月末まで
(上級生)関西大会中国地区予選を目標に活動
(1年生)中学生活とスクールの両立に慣れる。
※従来は、1年生が加入する3月末で1期、2期と区分していましたが、昨年の全国大会
出場で、今年のチーム作りが1月中旬からと相当遅くなったので、一連の流れで活動。
○第2期 7月末まで
(上級生)6月20日(~21日)の太陽生命カップ関西地区予選(岡山単独)と、
7月23日~26日の関西大会(昨年同様、山口県、鳥取県から補強予定)を
目標に活動
(1年生)技術面も含め、本格的な練習を開始。
※7月11日・12日(1泊2日)に夏合宿を兼ねた県外遠征予定(全員)
○第3期 9月末まで
(上級生)9月22日〜23日の中四国大会を目標に活動
(1年生)体力、技術面の強化(中四国大会はジャンボリー戦(1・2年生)あり)
※8月8日に鳥取・富田林交流試合(定期戦同等、全員)
○第4期 最終クール
(上級生)全国大会予選(中国地区、中国四国地区)※10月下旬~11月下旬
※今年の最後の公式スケジュールです。
全国大会の中国四国地区枠が確保できていれば全国大会出場チーム、
確保できていなければ全国大会補欠チームを決めます。
(1年生)翌年度からの新チームでの本格的な活動に向けた練習
※第4期の最初に、強化や1年生の意識づけに向けた県外遠征予定(1泊2日、全員)
以上のようなスケジュールを骨格に、練習試合等も組み込みながら活動していきます。
公式戦や県外遠征等に参加できるよう、スケジュール調整をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます