久しぶりにブログ担当コーチの毒舌が、いきなり爆発しました。
「こんなダラダラなら、練習なんかやめてしまえ。俺ら、テレビで駅伝見てた方が楽しいんじゃ
」
新チームになって最悪の練習でした(特に前半)。
練習しようとしたことが「できる」「できない」ということではありません。
とにかくチーム全体にイヤーな空気が漂っています。
まず、練習の前。
もうすぐ練習開始時間なのに、少し離れたトイレ付近にかたまって、いったい何をしているのか?
どこかのコンビニの前にでも集っているつもりか?
前のサッカーがギリギリまでやっていたとはいえ、既に、ボールも到着しているのに、誰も空気も入れようとしない、誰もグラウンドの方に行こうともしない。
いったい、何がどうして、こういう雰囲気だったのか?
是非聞いてみたいものです。
時間が来て、グランドに入る時も、だーら、だーら。
お前ら、年寄りか
この雰囲気を引き継いだ練習の最初は、はっきりいって、もう勝手にしろという感じです。
まともにダッシュできない、ノックオンの嵐、勝手気ままなパス、キックは全然取れない等、これ以上何も言うことはありません。
別に難しい練習をしたわけではなく、いつもと同じ最初の練習です。
もうこんな練習は十分できるので、バカらしくてヤル気がでないのか?
それとも練習を休みにしろということか?
まあいいか。こんなことで腹立ててもしかたない。また血圧が上がる。
ブログ担当コーチの思っている、スクールにおける中学生とコーチ陣の関係は、少し前のブログに書いたとおりです。
それと3年生。
3年生は、まだスクール生であってOBではない。
新チーム主体の練習に来て下級生の相手をしてくれるのは大変ありがたいが、キッチリとした練習態度がとれないのなら、来なくていい。
当然、すべてのメニューに参加する必要なはいが、下級生の指導等、とるべき態度があるのではないか。
特に練習の最初。
これから高校でやっていこうという3年生も、気持ちが入らない状態で参加するのなら、せっかく練習しても自分をさらに高めることにはならず、ケガの危険もあり、新チームのムードを壊すだけである。
ところで、昨日の試合に来れなかったコーチ陣が、今日はたくさん来てくれ、練習の中盤からは、昨日の試合で見えた課題について、中学生だけでなくコーチ陣への説明も含めて、色々とやりました。
昨日できていなかった課題なので、当然今日もなかなかできませんでした。
できないことを克服するために練習しているので、できないことをとやかく言うつもりはありません。
ただ、ブログ担当コーチは、最初の雰囲気を引きずってしまっていたので、何となく投げやりになってしまいました。
この点は、ほんの少しだけ反省。
「こんなダラダラなら、練習なんかやめてしまえ。俺ら、テレビで駅伝見てた方が楽しいんじゃ

新チームになって最悪の練習でした(特に前半)。
練習しようとしたことが「できる」「できない」ということではありません。
とにかくチーム全体にイヤーな空気が漂っています。
まず、練習の前。
もうすぐ練習開始時間なのに、少し離れたトイレ付近にかたまって、いったい何をしているのか?
どこかのコンビニの前にでも集っているつもりか?
前のサッカーがギリギリまでやっていたとはいえ、既に、ボールも到着しているのに、誰も空気も入れようとしない、誰もグラウンドの方に行こうともしない。
いったい、何がどうして、こういう雰囲気だったのか?
是非聞いてみたいものです。
時間が来て、グランドに入る時も、だーら、だーら。
お前ら、年寄りか

この雰囲気を引き継いだ練習の最初は、はっきりいって、もう勝手にしろという感じです。
まともにダッシュできない、ノックオンの嵐、勝手気ままなパス、キックは全然取れない等、これ以上何も言うことはありません。
別に難しい練習をしたわけではなく、いつもと同じ最初の練習です。
もうこんな練習は十分できるので、バカらしくてヤル気がでないのか?
それとも練習を休みにしろということか?
まあいいか。こんなことで腹立ててもしかたない。また血圧が上がる。
ブログ担当コーチの思っている、スクールにおける中学生とコーチ陣の関係は、少し前のブログに書いたとおりです。
それと3年生。
3年生は、まだスクール生であってOBではない。
新チーム主体の練習に来て下級生の相手をしてくれるのは大変ありがたいが、キッチリとした練習態度がとれないのなら、来なくていい。
当然、すべてのメニューに参加する必要なはいが、下級生の指導等、とるべき態度があるのではないか。
特に練習の最初。
これから高校でやっていこうという3年生も、気持ちが入らない状態で参加するのなら、せっかく練習しても自分をさらに高めることにはならず、ケガの危険もあり、新チームのムードを壊すだけである。
ところで、昨日の試合に来れなかったコーチ陣が、今日はたくさん来てくれ、練習の中盤からは、昨日の試合で見えた課題について、中学生だけでなくコーチ陣への説明も含めて、色々とやりました。
昨日できていなかった課題なので、当然今日もなかなかできませんでした。
できないことを克服するために練習しているので、できないことをとやかく言うつもりはありません。
ただ、ブログ担当コーチは、最初の雰囲気を引きずってしまっていたので、何となく投げやりになってしまいました。
この点は、ほんの少しだけ反省。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます