極私的映画論+α

+αは・・・日記です(^^;
最近はすっかり+αばかりになってしまいました(笑)

あいさつ・・・いや愛想?

2010-02-09 20:23:16 | ・・……(-。-) ボソッ
 私は大都会大阪の下町に住んでいます・・・ってことをいまさら説明する必要もありませんが(笑)

 昨日こんなことがあったんですね。
ご近所のFさんの奥さん(65歳くらい?)とすれ違った時に・・・


Fさん「今日は寒いわぁ」

私「ほんまやなぁ・・・天気予報ではぬくなる(暖かくなる)言うてたのになぁ」

 
 5分後、Nさんのおばあちゃん(85歳くらい?)とすれ違った時に

Nさん「今日はぬくぅてええわぁ」

私「そやなぁ、雨降るいうてたけどなぁ。おばちゃん、ぬくい言うても風邪引いたらあかんで~」

 
 ちなみに私は遊んでいるわけではありません(笑)会社の倉庫の前で積み込みをしている時に、こういった会話は毎日のことですし、下町ならではの風情だと思いますし、こういったわが町が大好きなんですね。

 
 「くやみ」という落語のマクラで桂米朝師匠はこんな会話をしてくれます


「どちらへおでかけ?」

「へぇ ちょっとそこまで」

「さよかぁ そらよろしおまんなぁ」


 これで会話が成り立つわけですね。
「そこってどこじゃい!」なんて誰も聞かないわけです。そしてなにがどう「よろしい」のかまったく分かりません(笑)

 おなじ「くやみ」のマクラで桂枝雀師匠はこんな話をしています

「すくなくともあなたに敵意はございませんよ。というものが挨拶だと思います」

 
 私自身おもしろかったのは、相手によって相手の意見に合わせるってことですね。当たり前のことと言えば当たり前のことなんだけど、「おいおい、さっきと意見が違うやん!」なんて自分自身に突っ込みを入れて心の中でクスクス笑ってました。


 大阪の下町の特徴だとは思いたくないんですね。こんなどうでもいい会話は全国共通だと思うんです。どうでもいい会話だけど、人間が社会生活を営む上で絶対に必要な会話なんですね。

 ただ・・・こういったご近所とのどうでもいい愛想が、愛すべき我が近所でも確実に減ってきているのも事実。他人との接触を極端に避ける人も増えてきました。実際私も、ご近所の人とすれ違った時にただ黙って「にっこり」はキャラにないので、本当に意味もない無駄話(もちろん先に書いたように絶対に必要なことだと思いますが)をするわけです。

 小学校や中学校の校門辺りに「あいさつしよう!」なんて標語が貼られているんですが、そういうことを強制されてできるものではありませんよね。そんな張り紙があったら逆効果だと思うのはひねくれてるかしら?(笑)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そりゃ破綻するよなぁ・・・ | トップ | 咲きました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

・・……(-。-) ボソッ」カテゴリの最新記事