ぶらり旅スローライフを楽しむ

孤独とストレスは肥満より死亡リスクが高い

一人暮らしでの対処法
2021/09/26 11:05


 どのように老い、死を迎えるかを考えたとき、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師は、自分自身を上機嫌にして老いを楽しむ「老い楽死」がよいと思うようになった。老いを楽しむための障害として立ちはだかるストレスや孤独は、どうやって回避できるのかを解説する。

 老化を進める生活習慣として、運動不足や食事の偏り、肥満、喫煙などがあるが、過度なストレスもその一つである。

 ストレスは全身に慢性炎症を起こし、それが高血圧や動脈硬化、脳卒中、あるいは脳細胞の慢性炎症によって認知機能の低下などの原因になるといわれる。最近はがんも慢性炎症が関係しているという。

 もう一つ、見過ごせないのが、「孤独」や「孤立」である。アメリカのブリガムヤング大学は、340万人以上のデータから、「孤立」や「社会的孤立」「一人暮らし」が死亡リスクを高めると発表している。これらは肥満よりも健康に悪いというから、想像以上に深刻だ。

 もう少し詳しく言うと、「一人暮らし」の人は死亡リスクが32%高くなり、人とのつながりがない「社会的孤立」の状態だと29%高くなる。「孤独感」があると26%高くなる。

 厚生労働省研究班がアメリカの医学雑誌ストロークに発表した論文を見ると、男女4万4000人を対象にした調査で、社会的な支えの最も少ないグループは、最も多いグループより脳卒中による死亡が1.5倍多かった。

 東北医科薬科大学の福地成氏らの研究によると、妻と死別や離婚した男性、未婚男性は、自殺リスクが高い。この傾向は男性のみで、女性ではそのような傾向は見られなかったのも興味深い。男のほうが孤独に弱いのだろうか。また、中年で独り身になった人は、アルツハイマー病の発症リスクが3倍高いというフィンランドのデータもある。

 孤独は行き過ぎると、ストレスになり、慢性炎症が起こりやすくなる。うつ状態にもなりやすい。ストレスで過食傾向になり、肥満や糖尿病の原因となることも、健康を害し、老化をすすめると考えられる。

「安楽死」よりも「老い楽死」

 いま、家族がいるから大丈夫と思っていても、家族の中で孤独を感じることもある。夫婦二人暮らしでも、どちらかが必ず先に逝き、残された人は一人になる。

 結局、孤独に対処するには、「気」のもちようが重要になるのではないか。老いは個人戦である。一人暮らしでも、同居人がいても、精神的に自立し、一人で生きる覚悟をもつことが必要なのだと思う。

 一方、「社会的孤立」は、自分で何とか解消できる部分もある。以前、安楽死問題で対談した脚本家の橋田壽賀子さんは、「友だちはいらない」と言い続けていた。夫に先立たれてから一人暮らしだったが、行きつけのレストランのシェフや、スポーツジムのトレーナー、仕事関係の人など、さまざまな人たちとのつきあいを続けていたそうだ。

 心の中をさらけだすような濃厚な人間関係ではなく、ほどよい距離感のゆるやかな関係があることが、老いを生きるうえでは、大事なセーフティネットになる。それは、人によっては介護サービスになるかもしれないし、顔なじみのご近所さんかもしれない。

 結局、橋田さんは、豪華客船の旅を楽しんだり、好きな仕事をして人生をまっとうした。安楽死は必要なかった。老いを楽しむ「老い楽死」と言ってもいい。

新型コロナの巣ごもり生活は老いの疑似体験

 コロナ禍の巣ごもり生活が1年半に及んでいる。自由な行動が制限され、「死」を身近に感じるこの経験は、まるで「老い」の疑似体験だ。実際、老いを進めてしまった中高年も少なくない。いわゆる「巣ごもり老化」である。

 この状況のなか、ぼく自身は次の5つを実践するようにしてきた。

【1】有酸素運動(ウォーキング)と筋トレで体を動かす
【2】ネガティブなことを言わない
【3】新しいことにチャレンジする
【4】意識的に笑顔を作る
【5】人の助けになることをする。

 これらを心がけることで、家の中の空気がよくなった。こうやって自分自身を上機嫌にすることは、老いを快活に生きていくうえでも大切なことではないだろうか。

 ところで、最近、もう一つ項目を加えたいと思っている。【6】積極的に年齢をサバヨミすることだ。ただし、「鎌田實37歳です」(実際は73歳)などと言うと、「記憶障害」と診断されてしまうので、注意が必要である。

※週刊ポスト2021年10月1日号より抜粋

一人暮らし 肥満 高血圧 糖尿病 介護

ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト


☟一日一回クリックして応援お願いします☟

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事