見出し画像

もっと森山をもりあげ隊 活動ブログ

第11回森山定期登山の様子 ソリで森山大滑走~~!

今朝の秋田さきがけ新報に大きく取り上げていただきました♪
『冬の森山登山じわり人気』

嬉しくありがたいことです。コロナ禍で窮屈な生活が強いられている中で、森山への注目度は確実に高まっています。

手軽な里山の新鮮な空気を吸いながらほどよい運動、

そして上からの眺望で心身ともにリフレッシュできる!

それが森山。四季を通して様々な魅力あふれる森山。

このブログでは、これからも森山の魅力を発信してまいりますので、よろしくお願いしますm(__)m

 

---------------------------------------------------------------------------------

さて、今回は

昨日(2月5日)行われた第11回目となる『もっと森山をもりあげ隊(3MO隊)』による定期登山の様子をご紹介いたします。

午前9時、いつもの五城目城ふもとの駐車場に集合。

最近の森山人気の高まりで、駐車場はこの日も満車状態。

 

立春を迎えたとはいえ、

まだまだ真冬の寒い時期。

 

にもかかわらず

町外から初めての方を含めて

12名が参加してくださいました。

 

この時期は冬ならではのコース取り!

ショートカット!ショートカット!最短距離での登頂が可能です。

森山登山の行程の9割ほどは山の東側で、冬型の気圧配置でも季節風から守られるため体感温度は割と高め。

しかし、二高地への最後の直線あたりまで来ると、

西よりの風がもろに当たるので寒く感じます。

 

一時間強で

森山二高地に到着です!

この様子を下界から見ると

実は、この記事を書いているもっと森山をもりあげ隊(3MO隊)ブログ担当の私は都合により今回参加していないため、下界から見上げて撮っていたのです。=参加していないくせに記事を書いています😅

(そのため山の様子は3MO隊代表と事務局が撮影した画像を使っています。)

下界から!お~無事に着いたようだな~!

時計は、10時15分。

今回の定期登山の目的の一つ‼️

 

それが

 

ソリでの森山大滑走〜‼️

こんな感じで滑るとイイよ!

森山のソリストこと、RTさんがお手本滑走。

絶妙な体重の掛け方、足を器用に使ってのマシンコントロール

 

二高地付近の直線がソリコースなのですが、

登山者が歩いた跡に沿って滑るので大きく逸れることはありません。

 

この森山大滑走!

下界からは、このように見えました。

黒い点の頭が、つ~~~~~っと移動していく!
それも思ったより速く♪

童心に戻れる大滑走は森山の楽しみ方のひとつです♪

 

おっ?

森山正面の岡本コースを下りる人がいるようですね!

先日、秋田さきがけ新報のS記者と一緒に歩いたのですが、急傾斜でも雪のおかげで安全に下りることができます。

 

登山ルートが複数あるのも森山の魅力です。

岡本登山口に車を停めておくと、山の上まで最短なのがこの岡本コースです。二高地からは30分ほどで着きます。

 

個人で登るのもOK!

複数で、団体で登るのもOK!

人それぞれ自由な楽しみ方があります。

 

今回

秋田市から参加してくださった方。

野鳥観察用の撮影機器!

森山は全国屈指の野鳥撮影スポットでもあるのです。

この日は姿を現さなかったとのことですが、

 

(2021年2月12日撮影)

森山の主!クマタカの立派で神々しいお姿が見られることも多々あります!

 

皆様、お疲れ様でした!

下りも、ショートカット!

ショートカット!

ケツゾリもありですよん♪

 

午前11時30分

駐車場に戻り解散となりました。

 

『もっと森山をもりあげ隊』森山定期登山は毎月第一土曜日に開催。

次回は3月5日で

集合は

午前9時、五城目城ふもと駐車場です。

・森山に興味はあるけど一人で登るのはちょっと心細いなぁ~という方、

・ご家族、お仲間、もちろんお1人でも

ぜひ一緒に森山で遊びませんか~~~!

-------------------------------------------------------------

本日2月6日も
駐車場はほぼ満車状態!

除雪対応をして下さっている町当局に感謝申し上げます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「定期登山」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事