どうもこんにちは、
あやかでございます
インターネットから拾ってきた
台風情報をお伝えします
見ている人もいるかもしれませんが
ぜひご近所さん友人ご家族にも
お伝えしてあげて下さい
9月2日(日)9時現在、
非常に強い勢力の台風21号(チェービー)は、
日本の南を暴風域を伴って北西に進んでいます。
▼台風21号 2日(日) 9時現在
存在地域 日本の南
大きさ階級 //
強さ階級 非常に強い
移動 北西 20 km/h
中心気圧 935 hPa
最大風速 50 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 70 m/s
>> 最新の台風情報
台風は今後も非常に強い勢力を維持して、
4日(火)頃に西日本から東日本にかなり接近し、
上陸するおそれがあります。
1993年の台風13号以降「非常に強い」勢力で
日本へ上陸した例はありません。
もし21号が非常に強い勢力で日本に上陸すると、
25年ぶりとなります。
早めに暴風雨への対策を行ってください。
また、
今回の台風は接近とともに速度を上げる予想となってるため、
進路の右側(東側)でかなり風が強まることが予想されます。
進路から離れていても油断は出来ません。
「非常に強い」勢力で日本に上陸のおそれ
台風21号は、9月1日(土)頃の発達のピーク時には、
中心気圧が915hPa、
最大風速55m/s、
最大瞬間風速は75m/sに達していました。
台風の強さ階級としては最も強い「猛烈な」勢力です。
今年発生した台風の中では、
3号(ジェラワット)、8号(マリア)に並び、
今年最も強いクラスでした。
台風21号は、2日(日)3時には若干勢力を落とし
「非常に強い」勢力になったものの、
本州付近に接近、
上陸する段階でも
「非常に強い」勢力を保っている可能性があります。
▼予報 9月4日(火) 9時
予報円の中心 室戸岬の南南西約220km(※)
強さ階級 非常に強い
移動 北 25 km/h
中心気圧 945 hPa
最大風速 45 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 60 m/s
(※半径280kmの予報円内に中心が入る確率が70%)
普通、低緯度地域と比べ日本付近は海面水温が低く、
上陸時まで「非常に強い」勢力を保っていることは稀です。
「非常に強い」勢力で上陸した過去の台風
最も最近の例が、1993年に鹿児島県に上陸した台風13号です。
上陸時の最大風速は50m/sに達していました。
中心に近かった鹿児島県枕崎市では、
最大瞬間風速55.6m/sが観測されました。
宮崎地方気象台でも最大瞬間風速57.9m/sを観測し、
現在も観測史上1位の記録として残っています。
今回の21号が非常に強い勢力で上陸すれば、
この時以来の25年ぶりとなります。
また、その前の例が1991年に長崎県に上陸した台風19号で、
こちらも上陸時の最大風速が50m/sでした。
青森県内でのりんごの落下被害が甚大だったことから
「りんご台風」と呼ばれることが多く、
最大瞬間風速は長崎で54.3m/s、
広島で58.9m/s、
青森では53.9m/sを観測するなど、
典型的な風台風でした。
2つの台風に共通しているのは
暴風による被害の大きさです。
今回の台風21号は日本列島を通過する時のスピードが
比較的速いことが予想され、
やはり雨以上に風の影響が懸念されます。
特に「危険半円」と呼ばれる進路の東側を中心に
暴風に対する備えを
しっかりと行う必要がありそうです。
ウチの県は大丈夫 なんて感覚は
もう関係なくなりました
あなたさまもぜひ備えを
お願い致します
あやかでございます
インターネットから拾ってきた
台風情報をお伝えします
見ている人もいるかもしれませんが
ぜひご近所さん友人ご家族にも
お伝えしてあげて下さい
9月2日(日)9時現在、
非常に強い勢力の台風21号(チェービー)は、
日本の南を暴風域を伴って北西に進んでいます。
▼台風21号 2日(日) 9時現在
存在地域 日本の南
大きさ階級 //
強さ階級 非常に強い
移動 北西 20 km/h
中心気圧 935 hPa
最大風速 50 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 70 m/s
>> 最新の台風情報
台風は今後も非常に強い勢力を維持して、
4日(火)頃に西日本から東日本にかなり接近し、
上陸するおそれがあります。
1993年の台風13号以降「非常に強い」勢力で
日本へ上陸した例はありません。
もし21号が非常に強い勢力で日本に上陸すると、
25年ぶりとなります。
早めに暴風雨への対策を行ってください。
また、
今回の台風は接近とともに速度を上げる予想となってるため、
進路の右側(東側)でかなり風が強まることが予想されます。
進路から離れていても油断は出来ません。
「非常に強い」勢力で日本に上陸のおそれ
台風21号は、9月1日(土)頃の発達のピーク時には、
中心気圧が915hPa、
最大風速55m/s、
最大瞬間風速は75m/sに達していました。
台風の強さ階級としては最も強い「猛烈な」勢力です。
今年発生した台風の中では、
3号(ジェラワット)、8号(マリア)に並び、
今年最も強いクラスでした。
台風21号は、2日(日)3時には若干勢力を落とし
「非常に強い」勢力になったものの、
本州付近に接近、
上陸する段階でも
「非常に強い」勢力を保っている可能性があります。
▼予報 9月4日(火) 9時
予報円の中心 室戸岬の南南西約220km(※)
強さ階級 非常に強い
移動 北 25 km/h
中心気圧 945 hPa
最大風速 45 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 60 m/s
(※半径280kmの予報円内に中心が入る確率が70%)
普通、低緯度地域と比べ日本付近は海面水温が低く、
上陸時まで「非常に強い」勢力を保っていることは稀です。
「非常に強い」勢力で上陸した過去の台風
最も最近の例が、1993年に鹿児島県に上陸した台風13号です。
上陸時の最大風速は50m/sに達していました。
中心に近かった鹿児島県枕崎市では、
最大瞬間風速55.6m/sが観測されました。
宮崎地方気象台でも最大瞬間風速57.9m/sを観測し、
現在も観測史上1位の記録として残っています。
今回の21号が非常に強い勢力で上陸すれば、
この時以来の25年ぶりとなります。
また、その前の例が1991年に長崎県に上陸した台風19号で、
こちらも上陸時の最大風速が50m/sでした。
青森県内でのりんごの落下被害が甚大だったことから
「りんご台風」と呼ばれることが多く、
最大瞬間風速は長崎で54.3m/s、
広島で58.9m/s、
青森では53.9m/sを観測するなど、
典型的な風台風でした。
2つの台風に共通しているのは
暴風による被害の大きさです。
今回の台風21号は日本列島を通過する時のスピードが
比較的速いことが予想され、
やはり雨以上に風の影響が懸念されます。
特に「危険半円」と呼ばれる進路の東側を中心に
暴風に対する備えを
しっかりと行う必要がありそうです。
ウチの県は大丈夫 なんて感覚は
もう関係なくなりました
あなたさまもぜひ備えを
お願い致します