見出し画像

Hiroshi Mukaide(向出博)Time Traveler

「半沢直樹」以上に会社人生はドラマチックだ【2】

私は2年間のアメリカ留学後、帰国。新設された総務部「海外法務室」という部署に配属された。海外法務室は、全員、海外のロースクール卒という顔ぶれ。ユニークな職場だった。ただ、社内では「人間動物園」などと揶揄されていた。

しばらくして、初代海外法務室長が、プロデューサー兼執筆者として、金融財政事情研究会から「実践国際ビジネスQ&A-海外戦略のための法律武装」というビジネス書を出した。私は、その共著者となる幸運に恵まれた。書店に、自分の名前や経歴の載った本が並んでいるのを見るのが、こんなにもうれしいこととは思わなかった。その後も、仕事の傍ら、物を書いてきたが、最初の印象がベストだった。

前置きは、これくらいにして、話を進めよう。日本鋼管は、アメリカの鉄鋼メーカー「ナショナルスチール」を買収。このM&Aが大きなダメージをもたらした。当時、国内での鋼材需要は頭打ち。頼みの綱の海外も、アメリカでは、アンチ・ダンピングなど通商法による輸入規制の嵐。そうした状況を打開するための、窮余の一策としてのナショナルスチール買収。しかし、衰退していくアメリカ鉄鋼メーカーの買収という経済合理性のないM&Aで、日本鋼管は、坂道を転げ落ちることになる。

ただ、日本鋼管のアメリカ進出の後を追うように続いた、日本企業によるアメリカでのM&Aのほとんども、失敗に終わっている。そう、日本は、 Japan As Number One などとおだてられて、アメリカ再建のために、いいように利用されただけ。このときの、アメリカ進出での苦い経験が、後の「グローバル化」をもたらしたのだろう。

長い間、業績不振が続いていたナショナルスチールに残されていたのは、「負の遺産」ばかり。従業員の退職金の積立不足や、退職者への年金・医療費用の支払負担、老朽化した設備の除却・更新などなど。とにかく、縁もゆかりも無いナショナルスチール再建のために、金をむしり取られた。Made in USA の鉄鋼を生産することによって、通商規制を回避する目論見は、木っ端微塵。一矢報いたとしたら、ナショナルスチールの「再上場」が成功し、「上場益」を得ることができたことくらい。私も、この再上場に参画し、ニューヨーク証券取引所での交渉やセレモニーなど、得がたい経験を積むことができた。

M&Aでは、買収対象企業に関して、開示されているデータを基に、「外部環境分析」、「企業価値を生み出す事業構造や業績構造の分析」、さらに「将来事業計画の分析」などを行い、おおよその買収価格を決めておかなければならない。というのも、 M&Aの最重要ファクターは、「いくらで買うか」ということだからだ。妥当な価格で買収できれば、 M&Aは、ひとまず成功。「統合計画」の方が重要だと言う専門家もいるが、「計画など未定であって、実行してみないとわからないことだらけ」。

とくに国際的なM&Aは、「リスクの塊」。上場企業だからといって、決して安心できない。証券取引法に基づき開示されたデータだけを鵜呑みにして買収したら、とんでもないことになる。そこで、M&Aに向けて、買収対象企業の経営環境や事業内容を精査し、事業の見通し、収益力、財務状況、法的問題点(労働、環境問題や訴訟、行政処分の状況など)を慎重に分析しなければならない。このプロセスを、デューディリジェンス(Due diligence)という。人間で言えば「人間ドック」のようなもの。

デューディリジェンスの基本的な方法としては、買収対象企業のトップや役員、キーマンからのヒアリング(マネージメント・インタビュー)。買収対象企業から提出された書面に対する、ビジネス、ファイナンス、会計、法務の観点からの精査などなど。デューディリジェンスで洗い出されたリスクについては、期限を切って改善させるか、買収金額の調整で対応することになる。ただ、デューディリジェンスだけでは、到底、被買収企業のリスク全てを洗い出せるわけではない。そこで、洗い出せなかったリスクについては、顕在化した時点での回避策や、リスクに起因する損害の求償方法、さらには、買収価格の調整方法などを、M&Aの取引条件として、「契約書」に詳細に規定することになる。

M&Aは、被買収企業の「一部」または「全部」を、そのまま買い取ることができる便利な手法。成功すれば、あっという間に、買収企業の業容を拡大させることができる。しかし、失敗すれば、買収企業の存続を脅かすことになる。後者となった、日本鋼管は、「構造改革」というリストラの時代に突入していく。その総仕上げが、「川崎製鉄との統合」だった。私の会社人生も、その中で、「国際ビジスマン」から、「リストラ担当」、「統合準備委員会メンバー」へと目まぐるしく展開していくことになる。

 

 

 

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

カーボンニュートラル
たしかプロテリアル(旧日立金属)で高性能特殊鋼SLD-MAGICの発明者の方の大学での講義資料は「材料物理数学再武装」でしたよね。方程式や関数の世界観が広がる面白い内容で、それが人工知能のアルゴリズムの基礎を理解するうえでも面白く、統計学で出てくる正規分布のタイプの関数をexp(-X^2)なんて記載していたのがとても印象的でした。
ストライベック
「材料物理数学再武装」ですか。関数接合論ですね。
1/h^n=1/f^n+1/g^n、
第一式おもしろい着想ですね。経済学のホットな話題として財政均衡主義と現代貨幣理論(MMT)の競合モデルなんてものはできないのでしょうかね。
グローバル・サムライ
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「プロフィール」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事