動画を描いた絵師 2016年10月23日 12時52分47秒 | 日記 江戸時代に俵屋宗達が描いたとされている(作者の落款が押されていない) 『風神雷神図』からは映像的な躍動感が伝わってくる。 三十三間堂にある勇ましく躍動感が特徴の鎌倉時代につくられた木彫をモデルにして描かれている。
日本と西洋 2016年10月23日 12時49分11秒 | 日記 日本や東洋的な考え方が、西洋に影響したことも多々ある。日本の寺社の庭園などの円や曲線は人間の心の中の宇宙を表現している「一円相」「円相図」と呼ばれている 。実は西洋で生まれたアールヌーボーなどはここから影響されている。 使い分け。西洋の論理的思考文化は人を成長させるがストレスも生じる。日本の情緒思考文化は人の心を癒し、気持ちが安定してくる。西洋文化はワクワク高揚し元気が出るが脳も興奮するので、脳を休息させたいときには日本の伝統的な情緒文化に触れる。 平安貴族と鎌倉武士の違いが、その時代の彫刻の表情にも表れている。 どの時代も人の考え、思いを伝えている。 顔の表情があまりないギリシャ彫刻 これは古代ギリシャ人の『人間的感情を公で出すのは野蛮である』の考えに基づくもの。
悩んだら寝る。 2016年10月23日 12時42分02秒 | 日記 悩みに大小はない。その人にとっては大きな問題。どうしていいのか分からなくなったり、なんだか良く見えていなかったりすることで悩んでいる。そんなときほど「よく見る」「よく見直す」ことにしている。寝るだけでも見方が変わる。
画力 2016年10月23日 12時39分23秒 | 日記 画力とは決して「写実力・描写力」の範囲に止まるものではなく、 むしろ「リサーチ力・構築力・伝達力」といえる。 この能力は、デザイン・アート系の特殊な職業だけではなく、 日常生活や一般的なすべての仕事にも必要で大切なスキルといえる。 創作は、表面的な技巧を見せれば良いというものではなく、 どうしたら効果的に伝わるかを意識することが重要。 デッサンは,図形、設計図といった意味をもつ。デッサンを視覚情報として学ぶと 上達も早いし、日常や仕事に役立つ。
心 2016年10月23日 12時26分40秒 | 日記 「芸術から教訓は受けない。頭が賢くなるのではなく、心が豊かになる。」 「子どもたちはユーモアを求めている。人は失敗するし失敗するものだから温かみを感じる。」 と語るミヒャエル・エンデのファンタジーは 子供だけでなく、大人の心ほど豊かにする。