分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

70歳でも見た目30歳!奇跡のランクル夫人

2022年05月13日 | 分子栄養学ブログ

繊細さんは、
見た目が気になる!
って事ありませんか?


相手の些細な一言に
傷つきやすく、
落ち込んでしまうので

最近疲れているね…?
なぁんて声掛けをされた日には
老け顔って事かしら??)
と、落ち込む…


繊細さんに限らず、
とくに女性であれば
いつまでも若く美しくありたいものです!

 

そこで今日は、
70歳の時にどうみて30代にしか見えなかった
という、伝説のニノン・ド・ランクル夫人
とっても簡単な美容法について!

 

17世紀を生きたランクル夫人ですが
彼女が行っていた簡単な美容ケアは
21世紀を生きるわたしも
真似したいと思う!!
古くても非常に理に適ったケアと言えます

なぜなら、

なにせ当時は17世紀です


美容整形など
存在していません

ランクル夫人がお金持ち
だったとは言え
整形などは行えなかったはず!!

美容整形に大金を払えない
わたしぴったりです笑

また、この美容ケアの凄いところは
ランクル夫人だけではなく、
まさにこの美容法を実践した
20世紀初頭のアメリカ人実業家である
ベンネット氏が実践したところ、
やはり非常に若々しく変貌した!
ところにあります


実業家でお金持ちだったベンネットは(男性)
幼少の頃から身体が弱く、
薬漬けの生活の挙句
まだ40代なのに、70歳のような
老顔になり、、
とても悩んでいたそうです


どうすれば健康で若々しくなれるのか?
古今東西のありとあらゆる
書物を調べあげ、
一生懸命研究したところ
ランクル夫人の美容法にたどり着いたそうです
彼は見事に老け顔から脱却し、
亡くなる時はとても
若々しく健康的だったとか!!!

 

この二人が実際に実践し
若々しさを保っていたという、、

お金もかからない簡単な美容法が気になりますよね!

また、なぜその美容ケアがアンチエイジングに効くのか?


今日はその理由を、
細胞から元気で健康にする
分子栄養学の考え方に絡めて
こちらの記事にまとめています!
是非続きはこちらでチェックしてみてください

奇跡の70歳!ランクル夫人と甲状腺

奇跡の70歳!ランクル夫人と甲状腺

こんにちは、分子栄養学アドバイザーの勝田です。 今日のテーマは『甲状腺とアンチエイジング』 アンチエイジングは全ての人にとって少なからず 興味関心のある話題ではない...

オーソモレキュラーアカデミー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊細さんのガラスのハートを守る方法

2022年05月11日 | 【食】食事・栄養アプローチ

繊細さんのみなさんは、
自分の心臓に毛が生えて
メンタルが強くなったらいいなと
思ったことありませんか?
人一倍傷つきやすいところがある
繊細さんは、何か傷つくことがあると
まるでハートにガラスが
突き刺さってしまったかのように
なかなか立ち直れなくなって
しまう事があると思います

そこで今日のテーマは
繊細さんのガラスのハートを守る方法】です


傷つくような出来事があって
立ち直れないと思ったそんな時に、
傷ついた心を早く回復させるために
繊細さんに是非やって欲しい事を

その理由とともにまとめています

対策を日頃からとることで
ガラスのハートも強くなり、
どんな出来事からも早く
回復できるメンタルの強さに繋がります

繊細さんのガラスの
ハートを守る方法は…
ガラスのハートが傷ついた翌朝に!
1杯の<梅干しかつお節湯を飲む>ことです


繊細さん気質なわたしも
実はかなりのガラスの
ハートの持ち主です
会社の人が、何の気なしに発した
言葉の裏を一人で深読みしてしまい
勝手に傷ついてしまう事も
昔はよくありました
例えば、仕事で資料を作成し提出した時に
今日は上手くできましたね
と言われたら、
(今日はという事は、いつもはダメだと思っていたのだろうか?)
(今までは上手くなかったけど、気を使って言わなかったのだろうか?)
などと、考えすぎてしまい、
落ち込んでしまいます。

いちいち相手の言葉に反応して
考え込み過ぎて、
悪いように捉えてしまうので、
そのたびにハートにチクチク
トゲがささるような感じがして
日常が苦しくなっていきます
そんな些細な事ですら苦しいのですから
大きな出来事が起きた時はさぁ大変です
例えば、提出した資料で
私がミスを犯してしまった場合、
上司に『次回からは気を付けてくださいね
と言われた日には、
わたしのガラスのハートに日本刀が
突き刺さったかの如く落ち込みます
(もう二度とミスしないなんて誓えない…)
(もう一度ミスしたら私は立ち直れなず、この会社で生きていけない)
(耐えられないから今のうちにやめておこう…)

ふつうの人が聞いたら
少しドン引きする
落ち込みレベルかもしれません
ハートが粉雪のように脆過ぎです笑
この世界に一人でもこの脆過ぎる
わたしもガラスのハートだゎ…と、
もしも、共感しちゃった
繊細さんがいたら、、
<朝に1杯の梅干しかつお節湯を飲む>
事がおススメですよ!!


なぜ、朝に1杯の梅干しかつお節湯
が良いのでしょうか?
おススメの理由を解説します

落ち込む事があると
食欲が落ちて食事量が減りがちです…
食事が疎かになり、
お菓子やジュースをつまむだけで
済ませてしまう傾向がありますが、
そうなってしまうと、
栄養素が不足し
心を元気にする為に大事な物質が
作られずらくなってしまうんです

食事から栄養がしっかり取れなくなると
・やる気が出ない
・情緒不安定になる
・ネガティブ思考になる
などの症状が出てしまいます

ただでさえ繊細さんは
ガラスのハートなのに
栄養不足になると
より傷つきやすく、
悪い事ばかり考えるように
なってしまうんです…
つまり、落ちむ事があった時ほど
食事を食べて栄養不足に
ならないようにする事が大切です
そこで重要になるのが
食欲を落とさない事>なんです

食欲を落とさない為に
有効な食材2つが
●梅干し
→胃酸分泌を促進させ食欲をアップさせます
●かつお節
→タンパク質が豊富で体内で消化を促進する消化酵素の材料になります

この2つが同時に摂れるものが
梅干しかつお節湯と言えます!
【作り方は】
1、マグカップに梅干しを入れて潰す
2、かつお節3gを加えてお湯を注ぐ
3、よく混ぜて出来上がり

落ち込む事があった翌日の朝には
これ1杯を飲んでから
朝ごはんを食べるようにしてください

落ち込む事があっても、
食欲を落とさずに!
日頃の食事から
栄養がしっかり摂れている事で
メンタルの悪化を防ぐ事ができ、
心と体を元気にする物質が増える事で
繊細さんのガラスのハートが
強くなることに繋がっていきます

 

 

いかがでしたか?
今日は繊細さんの
ガラスのハートを守る方法について
まとめてみました
繊細さんは人一倍ガラスのハートで
日常生活の中でグサリと…
胸にナイフが突き刺さるように
落ち込んでしまう事が多いと思います
そんな繊細ほど、
日頃から食事をしっかり食べ
栄養不足にならないように注意を
しておくと安心です
落ち込んだ時はどうしても
食欲が落ちてしまうと思います
そんな日には1杯の梅干しかつお節湯を
飲んで、栄養のあるご飯を
しっかり食べていってくださいね

 

栄養と心と身体の繋がりについて
”はじめの分子栄養学講座”を毎月開催♪
楽しくお伝えしていますので
是非こちらもお気軽にご参加ください
(中級:5月16日(月) 20時~22時)
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

はじめの方にも楽しんで頂けるよう
分かりやすくお話しておりますので、
興味のある方は是非お気軽にご参加ください
 
その他、私が試して
実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しています 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram】 
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube】 

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
栄養カウンセリング申込みフォーム


▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
毎月開催中
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J・K・ローリングから学ぶ繊細さんのチャンスの掴み方

2022年05月01日 | 【メンタル】思考転換アプローチ

繊細さんのみなさんは
落ち込む事があると
『もうだめだー!絶対に無理だー!』
と、ネガティブに考えたり
悲観的になって、
何もかも嫌になって
諦めてしまう事ってありませんか?
まさにすぐ悲観的になるわたしですが、
たとえどんなに人生ドン底でも
一発逆転して明るい未来の為に
チャンスを掴む秘訣があったら
知っておきたいですよね



そこで今日は、
まさに人生どん底から
見事に幸せな人生を手に入れた
ハリーポッターの原作者
J・K・ローリングから学ぶ
繊細さんのチャンスの掴み方】について
まとめてみました



今日の記事を最後まで読んで頂けると
J・K・ローリング氏の
波乱万丈な人生を通じて
どん底人生でもチャンスを掴んで
幸せに生きる秘訣が分かります!

J・K・ローリングから学ぶ
繊細さんのチャンスの掴み方

結論は
自分の力を信じて決して諦めないこと!!です



今でこそ億万長者の

J・K・ローリングさんですが…
ハリーポッターが大ヒットする以前は
シングルマザーで生活がとても貧しかったそうです
『ちょっと惨めな気分』という程度ではなく
自殺を考えるほど
生活もメンタルも苦しかったと告白しています

ある時、頭の中に浮かんだハリーポッターの物語
彼女は夢中になってこの物語を必死に書き続け
1部作を書き終えると出版社に持ち込みました
しかし、12社に断れてしまいます
この時、ローリングはどうしたでしょうか?

ローリングがとった行動は…
決して諦めることなく13社目の出版社に持ち込みました
そこの担当者は自分ではなく、
8歳の我が子に原稿を読ませたそうです
1時間もすると、どの物語よりも面白い!と
子どもが目をキラキラ輝かせて部屋から出てきました
ハリーポッターの出版が決まった瞬間でした
この時のことをローリングは
『全ての出版社にもって行くまで諦めるつもりなんてなかったわ!』
と、語っているそうです




凄くないですか?!
わたしなら、
●12社に断れた時点で自分には才能がない…と、悲観的になり諦めていたかも…
●そもそも、書いている途中で
”どうせ誰も見てくれない…時間の無駄かも…”と、物語を書き終えなかったも…
●自己否定に陥り、死んでしまっていたかも…

ドン底の人生を彷徨い、
自殺まで考えたローリングでしたが
この波乱万丈な人生から
自分の力を最後まで信じ
決して諦めない精神で見事に13社目でチャンスを掴みました
この時書いた物語はシリーズ化し、
歴史的な大大大ヒット!!

チャンスを掴んで大成功した背景には
何よりも彼女が
物語を創造する事が大好きだった事が伺えます
また、自分の描き上げた物語への
”深い愛”と”自信”があったからこそ
絶対に諦めない気持ちを持てたのだと思います
~チャンスの掴み方まとめ~
●書くことが大好きだった
●自分の力を信じていた
●最後まで絶対に諦めなかった

 

いかがでしたか?
今日はJ・K・ローリングから学ぶ
繊細さんのチャンスの掴み方について
書かせて頂きました
すぐに悲観的になる私ですが、
苦しくなったり、もうだめだー!
という思いが沸いてきたら
ローリングさんの事を思い出し
《自分の力を信じて決して諦めない》
この事を忘れないでいようと思います
人生は何が起きるか
一寸先のことは誰にも分からないですが
自分に自信がなく、弱気になれば
チャンスを掴むことも
難しくなってしまいますよね
自分の力を信じて
自信をもって進んでいこう!そう思えました
繊細さんの皆さんも
もし、弱気になって落ち込んだりしたときは
ローリングさんの逆転人生を
思い出してくださいね

 

栄養と心と身体の繋がりについて
”はじめの分子栄養学講座”を毎月開催♪
楽しくお伝えしていますので
是非こちらもお気軽にご参加ください
(初級:5月2日(月) 19時~20時半)
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます
(中級:5月16日(月) 20時~22時)
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

はじめの方にも楽しんで頂けるよう
分かりやすくお話しておりますので、
興味のある方は是非お気軽にご参加ください
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500

 
その他、私が試して
実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しています 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube】 

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
栄養カウンセリング申込みフォーム


▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
毎月開催中
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アインシュタインから学ぶ挫折を乗り越える方法

2022年04月23日 | 【メンタル】思考転換アプローチ

みなさんは
アインシュタインと聞くと
どんなイメージを持たれていますか?

相対性理論》を考えた超天才!
というイメージを抱く人は多いと思いますが
実は、アインシュタインの人生は
”挫折の連続”であったことを知る人は
決して多くはないはずです



そこで今日は
傷つきやすくて挫折に心打たれやすい
繊細に絶対に読んでほしい
アインシュタインから学ぶ
挫折を乗り越える方法】について
まとめてみました


今日の記事を読むと
アインシュタインの人生を通じて
挫折を恐れない!!
強いメンタルを育てるのに役に立ちます
失敗や挫折を恐れず、
あなたもきっともっと色々な事に
チャレンジしたくなるに違いありません

一度でも挫折すると心がポキッと折れて
立ち直れなくなってしまう繊細さんは是非!
最後まで読んでくださいね♪

 

アインシュタインから学ぶ
挫折を乗り越える方法とは
挫折に対する思考チェンジです!!

 

 

え?アインシュタインが挫折ですって?
天才じゃなかったの!?
と、思われた方は多いと思います

天才物理学者のイメージからは
全く想像できない…
挫折の連続であったという
アインシュタイン人生ですが、、
その事がよく分かる
アインシュタインの意外な
人生エピソードの数々をご紹介したいと思います

【アインシュタインのエピソード】
●5歳頃になっても言葉をあまり喋れなかった
●子ども時代には教師から
『頭の回転は悪く大した大人にならない』
『他の生徒の邪魔になるので学校に登校しない方がいい』
と言われた事がある
●大学受験に失敗し、追試でなんとか入学した
●数学と物理だけにしか関心がなく
 関心のないその他科目は全てサボっていた
●団体行動や規則を守る事が苦手
●人間関係もとても不器用だった
●教師との衝突が絶えず、
 卒業後の仕事先を誰も紹介してくれなかった

いかがですか?
幼少期から学生時代にかけての
アインシュタインの人生は、
決して順風満帆ではなく、
挫折と失敗の連続のように映ります

 

 

しかし、アインシュタインは
実はこんな言葉をのこしています
『挫折を経験した事がない者は
何も新しい事に挑戦した事がない者だ』
若い頃は何かと苦労があった
アインシュタインですが、
アインシュタインは自身の沢山の
失敗や挫折を、少しも恥じたり
していない事がこの言葉から分かり
これは繊細さんが是非真似したい思考法なんです

挫折の思考チェンジその1
【人は挫折なしに成長する事ができない】
→つまり、失敗を恐れて
何もしないという事は
1ミリの成長もないという事です

そう思ったら、挫折はどんどんするべき!
なぁんて思えてきませんか?

 

アインシュタインのその2
【新しい事にチャレンジするという事は
必ず失敗や挫折を伴うもの…】
→つまり、失敗して
挫折を味わうのは当たり前の事

そう思ったら、繊細さんたちも
挫折は怖いものじゃない!
なぁんて思えてきませんか?


わたしは、このアインシュタインの名言から、
●挫折を恐れていたら成長はない
●挫折をするのは当たり前
●挫折の先にあるものは成長

という事を学びました

思考チェンジすることで、挫折を恥ずかしいと思ったり、
挫折を怖いと恐れる必要もない…
そう思えるようになりました
人一倍、傷つきやすくて
挫折を感じやすい繊細さん気質なわたしですが
アインシュタインの言葉を思い出して
挫折を恐れず突き進んでいきたいと思います
アインシュタインありがとう!



今日はアインシュタインから学ぶ
挫折を乗り越える方法について書いてきました
実は、アインシュタインには
『6歳の子どもに説明できなければ
理解したとは言えない』
という別の名言もあります
これは講師をしているわたしには
耳が痛い!!
小難しく感じる体の事や
脳の働きなど
少しでも分かりやすく
楽しく人に伝えることをモットーに!!
今後も精進していきたい思える
心に突き刺さる言葉です
今日も日々SNSの発信
分子栄養学のお話会や
ミニセミナー開催中です
是非チェックしてもらえると嬉しいです


栄養と心と身体の繋がりについては
”はじめの分子栄養学講座”を毎月開催♪
楽しくお伝えしていますので
是非こちらもお気軽にご参加ください
(次回:5月16日(月) 20時~22時)

はじめの方にも楽しんで頂けるよう
分かりやすくお話しておりますので、
興味のある方は是非お気軽にご参加ください
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます
 
その他、私が試して
実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しています 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube】 

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
栄養カウンセリング申込みフォーム


▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
毎月開催中
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊細さんにおススメ!マインドフルネス瞑想

2022年03月22日 | 【習慣】行動が変わるアプローチ
繊細のみなさんは
マインドフルネスって聞いたこと
ありませんか?
テレビや本屋さんでも今話題ですよね!
でもなんだかよくわからないって方
多いと思います!実はこのマインドフルネス
人一倍ストレスに弱い
繊細さん達には是非ともやってほしい
アプローチの一つなんです!
 
ということで
今日のテーマは
繊細さんにオススメ!
マインドフルネス瞑想】です
 
 
今日の記事を最後まで読むと
繊細さんたちの
ストレス軽減に役立つ
科学的なアプローチ法が分かります!
・ストレスに負けない
・集中力があがる
・クヨクヨ悩みずらくなる
・不安と上手く付き合える
こんなたくさんのメリットが手に入ります!
 
 
マインドフルネス瞑想?
それはなんだろう…と
思う方も多いと思いますので
結論から先にお答えします!
マインドフルネス瞑想とは
簡単に
脳が変わる事が科学的に
立証されたストレス軽減法≫です
 
 
私は昔から不安や恐怖が強く、
刺激に過敏でストレスを感じやすい
まさに繊細さん気質です
まだ何も起きていないに
ネガティブなことを妄想してしまい
失敗が怖くて何も行動に移せなかったり
目が覚めている間はずっと
悪い事ばかりをイメージしてしまうので
その事がストレスになり、
疲れ切ってしまう事も
しょっちゅうありました
そんな苦しい毎日の中で
出会ったのが…
マインドフルネス瞑想】でした
当初は”瞑想”と聞くと
なんか難しそう!
私なんかにできるかなっと
思っていましたが…
やってみると思ってる以上に簡単!
私は意識してマインドフルネスを
実践するようになりました!!
すると…
・不安恐怖でいっぱいの
脳内がなんだか整理されたよう感じ!
・今はまだ何も起きていないよね!
と、気づける機会が増えた!
・ネガティブな空想や妄想が起きても
あまりそこに執着しなくなった
・クヨクヨする時間が減り
目の前の事に集中できる
など、少しずつ
心の変化を感じることができました!
マインドフルネスを取り組むことで
何かに挑戦して
みようと言う気持ちが沸いたり、
行動に移す事が出来るように
なったのです
私がマインドフルネスを知って、
コツコツ実践して5年…
以前は不安と恐怖で何もできなかった私が
今は人前で講師の仕事が出来るまで
変わりました
もし私がマインドフルネスを
知らずに実践しないでいたら、
こんな嬉しい変化は
起きていなかったかもしれません
 
なぜ私にこのような
変化が現れたのか?
不思議ですよね…
実は、私の心が変わった
理由のひとつには、
マインドフルネスが
ストレス軽減に効果があると
脳科学的にも立証されている
科学的根拠のある
アプローチ法だったから!
と、言えると思います  
  
 
では、マインドフルネス瞑想には
一体どのような効果が
科学的に立証されているのでしょうか?
簡単に分かりやすく
解説していきます
 ーーーーー
【マインドフルネス瞑想とは?】
お釈迦様が何千年も前に
行っていた瞑想をもとに開発された
 
【マインドフルネス瞑想の効果】
マインドフルネス瞑想実践者の
脳画像の変化などから
脳の前頭前野が鍛えられ、
扁桃体の過活動抑制効果
脳の前頭前野の萎縮を防ぐ効果
などが分かっています
 
これらの効果によって…
 ↓
・ストレス軽減
・不安症の軽減
・うつの改善
・トラウマの軽減
・集中力のアップ
・適応的な行動が出来る
・認知機能向上
などに繋がる
 
凄い効果がたくさんですよね!
マインドフルネスによって
私が体感した心の変化にも
かなり通じるものがありますし、
お釈迦さまが実践していた瞑想が
科学の進歩と共に実は
ストレス軽減効果やうつ改善
効果がある事が近年
科学的に分かってきたのです
不安恐怖が強くて、ストレスに弱い
繊細さんは絶対にやって
おきたいと思うはず!
しかし、瞑想が苦手な
繊細さんも多いと思います
そこで私が実際に実践している
瞑想が苦手な方でも出来る
簡単な”マインドフルネス”の
やり方をご紹介します
【りさ流マインドフルネスやり方】
~考え事や悩み事が浮かんできたら~
何か望ましくない思考や考えが
思い浮かんだ時には、
今ここ・この瞬間に
起きている事にだけ意識を向けていく
たったこれだけです!!
例えばこんな感じ
 
●明日のプレゼンが上手くいくか
 不安が浮かんできた
     ↓
【今に集中モード】
私は明日のプレゼンが
上手くいくかという不安を感じながら、
窓から見える雲をじっと眺めている
今の私に起きている現実は
窓の外を眺めているという事実だけだ
 
これを日頃意識するだけでも、
(今は何もまだ起きていないから
そんなに不安恐怖を感じる事はないんだ)
と、認識できるようになっていきます
コツコツ続けることで
マインドフルネス瞑想のように
脳に変化を与える事に繋がります
 
 
 
いかがでしたか?
今日は繊細さんにオススメ
マインドフルネス瞑想の
効果について簡単に
書かせていただきました
コツコツ実践する事で
脳が変わり、ストレス軽減などに
役立ってくれます
実は私も瞑想が苦手なのですが、
今日紹介した簡単な
マインドフルネスなら私でも
日々実践できますので!
今この瞬間にだけ意識するよう
マインド(心)に留める事で
だいぶ楽になり、本当に助かってります
これからも続けていこうと思ってます
不安恐怖が強くストレスに
弱いと感じている繊細さん達は
是非意識して試してみてくださいね
 
 
また、心と体の健康には
瞑想だけが大事という事でも決してなく、
栄養からのアプローチも合わせて
行うことでよりストレスに
負けない心と体に繋がっています
栄養と心と身体の繋がりについては
”はじめの分子栄養学お話会”で
詳しくお伝えしていますので
是非こちらもお気軽にご参加ください
こちらからポチッとリンク飛べます
はじめての分子栄養学
お話会を毎月開催しています
(次回:4月18日(月) 20時~22時)
はじめの方にも楽しんで頂けるよう
分かりやすくお話しておりますので、
興味のある方は是非お気軽にご参加ください
詳細はこちら→
はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます
 
その他、私が試して
実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しています 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube】 

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
栄養カウンセリング申込みフォーム


▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
4月18日(月) 20時~22時
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする