分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

自閉症児の親を救う世界レベルのカウンセラー

2021年05月01日 | 発達障害

長野県民の方必見

 

自閉症児の子と親を救う
行動分析家・奥田健次先生のドキュメンタリー

5月2日に長野放送で放送されます

 

行動分析学って何??
行動分析学の言葉を聞いたことがない人にも

自閉症とは無縁だと思っている人にも

 

是非見ていただきたい

 

発達障害のお子さんに
ABA・行動分析学を行うことは
珍しくはないでしょうが、

 

そうはいっても、

日本には腕のある行動分析家が少ないのが
現状のようです

 

決して生温い…
無責任な甘い言葉なんて言わない
行動分析家がホンモノです

 

近場の人の

甘くゆるい
のんきな言葉がけは、

発達障害で苦しむ親の

ほんの一時の心のやすらぎを与えるに過ぎず、

 

むしろそれを野放しにすることで
時に手遅れになる…

 

その生温い言葉を信じてのんびりしていたら、
その子の将来はどうなるのか…

 

その甘い言葉がけをしてくれた人は

やり逃げならぬ、言い逃げってやつで…

 

その先の,

何十年も経てば時効…

その子の将来がどうなっていようと
知ったこっちゃなく、

何も助けてくれやしないのです

 

そのことに気付いて、
できることをしておかないと…

介入が難しくなってしまうかもしれません

 

長野県民の方は

お見逃しなく

 

特に発達障害に関わる方は
ぜひチェックしてみてください↓↓↓

https://www.dailymotion.com/embed/video/x5gn5v1?autoplay=1&fbclid=IwAR0OyOSm5Xc2EityiUbT0j3yApY_56TMXPXG6UppnCkqYckDwvJnvbAj56A

こちらは少し古い動画ですが、
先生の出張カウンセリングに密着しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸活失敗パターン…

2021年04月03日 | 発達障害

前回、発達障がいと腸ということで、
発達障がい児に多い
カンジダと腸のお悩みについて書きました

(発達障がいに限りませんが🙌)

 

カンジダ対策・カンジダアプローチには
実は消化力・胆汁分泌が重要である
ということですが、


案外、自分の消化力…

つまりは胃の状態(胃酸分泌)
消化酵素・胆汁分泌の状態が
どんなもんか??

把握している人なんて
いないと思います😢

 

かつてのわたし…
(へ?胆汁?なんすかそれ??)

って感じでした(笑)

 

 

消化力が弱い、

消化が上手くいっていないと
結果的に未消化の食べカスが
大腸に流れ込み、
カンジダ菌や悪玉菌が増えてしまうわけですが、
前回記事も参照)

 

そんな劣悪な腸内環境では
腸の炎症

強いてはリーキーガット腸漏れ
SIBO小腸内細菌異常増殖症)などに繋がります

 

悪玉菌・カンジダ菌優位
腸の炎症
腸漏れ
SIBO

 

どれにしても、
それぞれ腸に不快な症状を感じているはずです

 

膨満感
ガスが多い
げっぷ
逆流性食道炎
ガス圧による腹痛
下痢
便秘
おなら

……など…


そんな腸の調子が悪い人が挑む
腸活!!!

しかし、
なかなか一般の腸活でも
良くなっていかない人も多いはず

 

自分の消化力の弱さを自覚していないと、
大腸ばかりアプローチしてしまうのですが

 

前回も書いたように、
そもそも、なぜ、
大腸の環境(腸内環境)が悪化してしまったのか??

 

その背景には
必ずと言ってよいほど
消化力の弱さ…消化不良が絡んでいるはずです

 

とくにSIBOの方は、

大腸のみならず、
小腸にまで腸内細菌たちが進出(笑)しています

 

本来、腸内環境の住み着く場所は
大腸です

 

それが小腸にまで住み着いてしまっている…

 

なぜ小腸には腸内細菌が住まないか??

その理由が分かると、


自分の消化力が悪い、
強いてはだから腸内環境(大腸)の状態が悪いのか…

と納得します

 

というわけで、
『なぜ腸内細菌が小腸には住まないのか??』

 

・小腸は栄養を吸収する場
だから、腸内細菌たちに栄養を横取りされたくない

 

・小腸は胃に近い
つまり強酸性環境!菌たちは酸に弱いため近づきたくない(笑)

 

・小腸は通常は胆汁が多く存在する場
菌たちにとっても、胆汁は殺菌作用のため近づきたくない(笑)

 

つまり、通常であれば、
細菌たちは小腸に近づきたくないはずです

自分にとって、決して住みやすい環境ではないのです
(とはいえ、小腸にも細菌は0ではないようです!)

 

そのはずが、
小腸で呑気に暮らせてしまう…

 

これってどういうこと??

 

はい…。。つまり、


胃酸が少ない
胆汁が少ない

と言えるわけですね

細菌たちにとって脅威ではない(笑)

 

だから腸内細菌たちにとって、
小腸という場も、住みつける場と化している…

 

胃酸は本来殺菌作用で、
食べ物に含むあらゆる菌を
酸の力でやっつける

ピロリも本来は胃の”酸”に、
殺されるはずが…

 

酸にやられないために、
ウレアーゼという酵素で
粘液中の尿素(アルカリ性)を分解することで
酸をうまいこと中和し


自分が生存しやすい環境に
必死に頑張ってやっているのです
(賢いやっちゃ。)

 

つまり、
胃酸が出ていない理由は
ピロリ感染による酸の不足(中和されているため)
かもしれないし、

 

胃の粘膜が炎症を起こしているかもしれないし、
(まさか胃酸抑制剤飲んでいる?😱とか)

 

エネルギー不足かもしれませんし、
(胃酸分泌にはエネルギーが必要)



Nacl(ナトリウム)不足、
つまり減塩やりすぎかもしれません
NaClClは塩素 胃酸はHCL 
つまり胃酸(塩酸)を作るにはある程度の塩も大事

 

胆汁が出ていない理由は
胆汁うっ滞や

材料のコレステロール不足かもしれない

(つまり食べていない)

 

胆汁が出ていない人の特徴は、
脂溶性ビタミンの吸収低下


ひどい乾燥肌
ラーメン食べると下痢する
(そもそもラーメンが食べれる健康な胃じゃない?と、
ラーメンを食べたいとも思わないはず)

ポリープや筋腫、イボができやすい

ドライアイ、とりめ
骨が弱い

などなど

 

消化力が弱い
胃が悪い
胆汁分泌が悪い人は、

腸内環境が良くない上に、
今挙げたような症状が
高確率であるのではなかろうか??🤔

 

わたしはほぼほぼ
当てはまる…😭😭😭

 

腸が悪く、腸活がなかなか上手くいかない人は
まず胃・胆汁、、のケア…

是非ともここを念入りに試してください🙌🙌🙌

 

とくに胆汁は、
腸管(小腸)を洗浄する作用があり、
大事になります!


そもそも、小腸に胆汁がしっかり分泌されて
いないことが問題あり!のため、
まず胆汁を呼び起こし(笑)
菌を洗浄、やっつけます!!!

 

胆汁は胃酸が出ていないと
登場してくれませんので、
やはり胃酸を出す!!
ことが大事になるのです

 

ピロリ検査していない人は

検査へGO

 

胃酸が出ているか?のチェックは

ビーツを買いにスーパーへGO

OGPイメージ

野菜のビーツで簡単!胃腸チェック

こんにちは、 分子栄養学アドバイザーの勝田です。 分子栄養学を学ぶ、実践する上で 一番重要になってくる消化力! 日本人は胃腸が弱い~♪ こん...

オーソモレキュラーアカデミー

 

 

胆汁不足が怪しい人は

杜仲茶買いにGO

OGPイメージ

杜仲茶のススメ!効果効能は? - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

今日は、杜仲茶の話いつも下痢してるいつも便秘してる便秘と下痢を繰り返すなど、腸内環境の問題を抱えている人そんな人には是非杜仲茶をおススメした...

杜仲茶のススメ!効果効能は? - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害と腸とカンジダ

2021年04月02日 | 発達障害

発達障害に限りませんが、
とくに発達障害の子(大人も)は腸に問題を
抱えている場合が多い

というのは有名です

 

発達障害は脳の炎症と言われていますが、
腸脳相関ということで、
腸の炎症も起きやすいのかもしれません

 

小麦への欲求も強く、

小麦が分解されたグリアドーフィン
という未消化物が
腸から漏れ出て血中より脳に到達し、

オピオイド受容体と言われる
麻薬物質を感知するところと結合して、

中毒性を増すということが
起きることがあります🍞

 

小麦(とくにパン)が大好きで
やめられなくなりますが、

この小麦のグルテンがカンジダや悪玉菌を
増やし、腸内環境がさらに悪化してしまいます

 

だから発達障害には
(発達障害だけに限りませんが

グルテンカゼインフリーが
推奨され、過剰な小麦や乳製品は
控えましょうと言われることがあるのですが

 

このカンジダは非常にやっかいです

誰にでもいる日和見菌のはずが、

悪玉菌が優位と化した人の
腸内では根を張り糸を張り

カンジダ館というお家を作って
有害物質をそのお家(腸)に抱え込むという…

 

また、
カンジダは代謝産物として
シュウ酸やアラビノースを出すのですが、

 

このシュウ酸は水銀とくっついて
デトックスを妨げる
エネルギー代謝を妨げる…
(疲れやすい)

 

アラビノースに関しては
糖の一種であるにも関わらず、


低血糖時に血糖を維持できる
という有り難い役目をするわけでもなく、

むしろこの糖に反応してインスリンが出て
低血糖を誘発するという

こうなるともうまるで良いことなしのカンジダ

 

カンジダをやっつけるために
あれやこれやと対策を練る人もいるかもしれません

 

わたしの腸でもカンジダは通常より
高めに出てしまっています

(有機酸検査で発覚)

 

昔はとにかく毎日頭がボーっとして
朝はとにかく気持ち悪くて大変でしたが、
今では頭のモヤ、霧ががった状態は
ほぼ感じなくなり、

 

まだまだカンジダは多いけど
だいぶマシになったと思います

 

もっとクリアになるのかどうか?

他人と比べたことがないのでわかりませんが

 

頭のモヤが減ってから、
ふつうの人はこんなに頭がスッキリするもんなのか
と、驚いたもんです

 

カンジダがしっかり減ると、
血糖コントロールももっと良くなるはずです

逆にカンジダがいると、
食べ物に関係なく低血糖になりやすいです

(黙っていても腸でアラビノースが出てインスリンを刺激)

 

 

カンジダにてこずっている方は、
グルテンやカゼインフリーの除去食だけでは
なかなか先が見えず、

ヤキモキするかもしれません

 

 

グルテンやカゼインフリー以外にも、
実はとっても大事なことが

 

それは、、

胃の状態・消化力の問題、

と、免疫力アップなんです

 

カラダが弱ると、
膣の痒みが出てくるのは
まさに免疫力の低下によるため

 

免疫が低いことも問題ですが、

そもそも、
なぜカンジダが蔓延る腸になってしまったのか?

その背景には、
消化力の弱さがあるはずです

 

なぜ腸内環境が悪化したのか?
それは消化がうまくいっていないから…


と、ひとつ考えることができるのですね

 

そもそも消化・胃腸の働きは
副交感神経の状態でないと働きません

 

もし仮に毎日ストレスフルな環境
(発達障害児は、身の回りの生活環境全てが非常にストレスだったりします)

大きな音や感覚・触覚過敏など、
地球で息を吸っているだけで
ストレスだ!と感じるのが

発達障害の子たちの見えている世界だったりします(大袈裟?)

 

 

つまり、

胃腸が働きづらいのです

 

リラックスをつくる(筋弛緩法など)
練習が必要にあることもありますし、

 

交感神経を優位にする欠食もNGです

 

そして徹底的に、
胃・消化力をフォローして、
腸内に未消化物が流れ込まないようにする

 

消化をしてくれるものって何でしょう?

 

胃酸
胆汁
消化酵素

 

です

 

胆汁はとくに腸管の洗浄作用があります、
蔓延った悪玉菌たちを

抑えることに一役買ってくれます

 

胆汁は胃酸が出ないと
しっかり分泌されてきません

(消化液の分泌って、一連の流れになっているのです

 

カンジダをやっつけるために、
カンジダデトックス
(カンデックスやカンジダサポートなど)

を試される人は、

 

同時に、胃酸や胆汁分泌も徹底的に
フォローするのがおすすめです

 

または、カンジダデトックスしても
体感がいまいちで頭打ち…

いつになったらカンジダを抑え込めのるのだろう…と
いい加減いやになってしまった人は

 

是非胃酸や胆汁のアプローチが
手薄になっていないか?

 

ここがダメだと、
カンジダもなかなか抑え込めません

 

逆に、
胃酸や胆汁の分泌が問題なく行えるようになると
自然と腸の悪玉菌カンジダ菌も抑えられ
ようやく善玉菌たちが顔をだし

腸の粘膜修復、再生が効いてきます

 

胆汁分泌には
杜仲茶なんかがおすすめです

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒親の負のスパイラルを断ち切るには…

2021年01月26日 | 発達障害
毒親の正体
 
愛着障害、親との関わりのトラウマに苦しむ
AC(アダルトチルドレン)たちには
おススメの一冊かもしれません🧐
 
 
 
毒親の正体…
 
 
毒親が毒親になるその背景には、
軽度・重度問わず、
 
発達障がいが、
実はかなりの確率で潜んでいるとわたしも思います
 
”発達障がい”という、
現代の医学でもいまいち解明出来ていない
謎過ぎる脳のアンバランスな状態、発達障がい
 
これがあまりに偏ったイメージばかりで
世間一般に認知されていることもあり、
あなたの親は発達障がい傾向ありますね…
 
と言われても、
ピンとこない方がほとんどだと多いと思います
 
 
 
あなたの親がちょっと"おかしい”のだとすると
その背景には必ず原因があります
 
 
 
そして、親が”おかしい”のなら、
自分も間違いなく
その血(遺伝子)を受けついでいる確率が
非常に高いということもいえます
(発達障がいは優勢遺伝で99%は遺伝します)
 
 
 
ちょっと変な親
またはめちゃ変な親
さらに上は、有り得ないレベルの毒親
 
どれにしても、
変な親の、
その背景には、
発達障がいを疑ってください
 
 
 
発達障がいの正しい認知が
広がっていないばかりに、
背景に潜む発達障がいが見落とされています
 
 
 
おかしい親による
・虐待
・家庭崩壊・機能不全家族
・情緒不安定な親
・カサンドラ妻の母
・無関心すぎる父
・家事ができない母
・依存症・ギャンブラーの両親
 
などなど…
 
 
自分がオギャーと生まれた家庭が、
どの親にあてはまるかは、
くじ引きみないなもんですが
 
 
こういう親の元で生まれた・育ったから生きづらいんだ
と思わずに、
(思いたくもなるし、頑なに信じてしまうでしょうが…)
 
 
実にもっともらしく、
しっくりとハマってしまう、
原因と結果に当てはめてしまうということが起きます
 
原因:こんな・あんな親だったから 
結果:自分はこんな風になってしまった
 
 
これでは、
あまりにお先真っ暗すぎます
 
 
この原因を、是非
脳構造、発達障がいを当てはめて考えて欲しいのです
 
原因:親に発達障がい(代謝障がい)があった
結果:だから変な親だった…※自分もその血を少ないからず受け継いでいる
 
 
 
親の脳がもともとちょっとおかしいのだ
と思うと、
 
少しは未来が開けたり?するかもしれません
(ひらけんわ!と、ぶち切れられそうですが…)
 
 
なぜ未来が開けるか…
今後の方向性が変わるからです
 
 
 
親の遺伝子にちょっと難があるなら、
高確率で自分にもその脳の遺伝子が
受け継がれている
ということを認識できると
自分は対処ができるようになります
 
 
発達障がいというと、
ピンときませんが、
代謝障害です
 
 
その代謝をすすめるために必要な酵素の問題や
栄養素の不足なども絡んでいます
 
 
 
かつては、
人は真っ白な状態(白紙状態)の”ココロ”で
生まれてきて、
 
家庭環境・生活環境で
人格が形成されると唱えられていましたが
 

それは誤りで、
生まれた時点で既にある程度は決まっていて
人格・精神に影響を与える
ということが現在では明らかになってきています

 

とくに精神は、
脳の状態に影響を受けます

 

もともとの遺伝要素がある(白紙ではない)とは言え、
わたしたちは、
生まれた家
家庭環境・周りの環境に
かなり影響を受けることは間違いありませんが、

家庭環境が良ければカバーできたかもしれないところを、
遺伝的な問題と不幸な家庭環境の
ダブルパンチをくらっている可能性は高いです

 

なにが言いたいのかと言うと、
もしも自分が、ハッピーな家庭、
自分が理想的とする夫婦に育てられていたとしても、


自分が求めている理想像の自分に、
必ずしもなれていたとは言えない!
ということです…

 

どうしても遺伝的な影響を受けるからです
(脳や遺伝子が違えば、まったく違う自分に成れていたかもしれませんが…)

 

また、問題がない場合でも、
脳が成長をする幼少期に明らかに虐待を受ける
ひどい環境に置かれた場合は遺伝関係なく
脳構造がやられますので、
この場合は遺伝的よりも環境因子が原因です

どちらにしても、
過ぎた過去は変えられません

 

変えられるのは、いかに自分の脳を、身体の代謝を
スムーズにしてあげられか???
ここしかいじれません

 
逆を言えば
ここはいじることが出来るところ
 
 

過去を振り返る・今の自分を絶望している時間は
非常にもったいないです

過ぎた過去は戻せません

 

自分の未来をどう生きるか?
は、自分自身の行動にかかっているわけですが

実は、何を食べるか??が、
ひとつ非常に鍵になっています
 
 
栄養が鍵なのです
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの偏食を治す行動分析学の介入

2021年01月18日 | 発達障害

前回は、

子どもの偏食へのアプローチということで、

分子栄養学的・ミネラル不足の視点からお話しました

 

OGPイメージ

子どもの偏食と栄養療法、治し方 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

お子さんの偏食を治すアプローチ今日は、分子栄養学的な栄養療法からの視点と、行動分析学からの視点の二本立てで(笑)子どもの"嫌い&q...

子どもの偏食と栄養療法、治し方 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

 

前回の最後に触れた、

行動分析学での介入は…

 

ゲーム感覚で子どもの嫌いを好きに変える

目から鱗?!の(笑)の方法

 

 

 

簡単です

子どもをファミレスに連れていった時のことを思い出してください

 

大抵のママさんやパパさんは

お子様ランチのデザートやおもちゃを

『○○を食べたらね♡』と、

 

その”おもちゃ”や、デザートをエサに(←言い方が悪い?(笑))

苦手なものをしっかりと

食べさせてからの

《ご褒美として》!!


デザートのゼリーなどを食べさせるはずです

 

これを、

行動分析学ではもっと細かく細分化して、

食べさせる訓練としてゲームにように楽しく活用していきます

 

つまり、頑張って食べたらご褒美です

行動分析学ではこれを”メリット”や”好子”と言います

 

人間に限らず全て動物には、

その行動を奮起させる(行動が繰り返される)には何らかのメリットがある

と考えますが

 

これを利用して、

望ましい行動を自発的に起こすよう

コントロールするのが行動学

 

 

嫌いな食べ物にもこれを活用します

 

まず、子どもに、たのしいゲームをしよう

と誘い出します(笑)

嫌いな食べ物を食べるゲームということで

子どもはブーイング?

乗りきではないかもしれません

なのでお腹が空いている時に行います


 

ゲームをクリアしたら、

いつもはなかなか買ってもらえない

スーパーのおもちゃ付きのソーセージが用意されているのを見て、

乗り機になるかもしれません


 もしくは

大好きなエビフライや🍤

ハンバーグが

後半に待っている

でも良いでしょう


(オモチャ付きソーセージであれば、いつもはなかなか買ってもらないというところがポイントです)


そして、クリア出来たら、

ゲットできる(または好物に辿り着ける)ということをしっかりと伝えます

今日はピーマン克服ゲームだよ

と伝えて開始しましょう

 

奥田先生曰く、

ファミレスのプレート性では、

子どもが自分で好き勝手に好きなものから食べる可能性があるのでNGというのです🙅‍♀️🙅‍♂️ 



自宅で小さな小皿を7皿くらい用意して、

テーブルに縦に並べます

 

一番手前には

嫌いでいつも絶対に食べてくれないピーマンです

 

しかし

ここでも大事なポイントがあります

 

このゲームの記念すべき第一回目は、

まずはこのゲームに興味を持ってもらうことが目的です

 

あからさまにピーマン!!!!

がお皿に除いていては、

子どもは参加してくれないかもしれません

 

 

ピーマンは、本当に数cm、1cm弱程度でOKです

これなら僕にも出来そう!

と、チャレンジ精神を引き出しましょう

(大人だって、明らかに自分では無理な難題だとやる前からやる気が失せるものです)

 

そして、その1皿をクリアしたら、

ミニボーナスとして、

2皿目には

その子の好きな卵ボーロを3~4粒おいておきましょう

 

 

そして4皿目は、、

ピーマンをもう少しだけ大きくしたものを混ぜ込みます

 

5皿目は好きでも嫌いでもない

食べてくれそうな料理でもOKです

 

6皿目はまた更にちょっぴり大きめのピーマンを

 

ここをクリア出来れば、

ついにおもちゃ付きの大好きな

ソーセージをゲットできます

 

 

これをクリアしなければ、

ソーセージとおもちゃは絶対に与えてはいけません

 第一回目は、

すべてのピーマンのサイズは本当に本当に小さくて少量でOKです

 

このゲームをやると、

嬉しいご褒美がある

と、興味を持たせることが肝心で、

 

初回から難題を提供してしまうと、

このゲームは二度とチャレンジして

くれなくなってしまうかもしれません

 

あまりに豪華なご褒美は用意する必要がないですが、

その子の心をぐっと掴む、

魅力的なものである工夫が必要です。

 

賢い子だと、

どうせゲームに挑戦しなくても

ママかパパがいつもスーパーでおもちゃ付きの

大好きなソーセージ買ってくれるし

 

と考え、

参加してくれません

 ゲームをやらずとも

買ってもらえると分かると

ゲームに参加してくれなくなります😱

 


子どもって賢いです(笑)


しっかりコントロールして,

ルールを徹底しておかないと

案外子どもに見ぬかれてしまいます

 

わたし自身

子どもの頃を思い出しても

思い当たるところあります(笑)

 

良い子にしてないと○○連れて行ってあげないよ!

ってやつ。。

☝(どうせいつもの口だけでしょ?!って思ってしまうやつ(笑))

 

偏食へアプローチするこのゲーム

是非お試しあれ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする