575、ブログ、はじめました。

575、ラフに、字余り等あり、自由きままな、不定期更新、575、ブログ、はじめました。

人生幸福とは?、、生きづらい現代社会。運命は残酷。【しかし】、殆どの人が勘違い「幸福な人生」と「不幸な人生」を分ける「シンプルな答え」とは?2024年11月24日(日)報道より、、

2025-01-04 17:48:12 | 日記
 謹賀新年
  本年も どうぞ
「575、ブログ、はじめました。」
  宜しく 御願い致します

    令和7年 2025年

 それでは、今回の 575...
、、、、、


地位評価
 よりも、内面
     幸福を



、、備忘録、、報道、、令和6年
 2024年11月24日(日)6時報道
 記事より、、校正あり、、、



 現代社会は、
とにかく生きづらい。
そして運命は残酷だ。

生きていくということは、
なんて苦しいのだろう。


 しかし、
この「苦しみに満ちた人生を、
いかに生きるべきか」
ーーこの問題に
真剣に取り組んだのが、
19世紀の哲学者・
ショーペンハウアー。


 哲学者の梅田孝太氏が、
「人生の悩みに効く哲学」を
わかりやすく解説します。

本記事は
梅田孝太
『ショーペンハウアー』
(講談社現代新書、2022年)
から抜粋・編集したものです。


 、、幸せになるための
 「3つの財宝」、、

 ここからは さらに、
『幸福について』の内容を
詳しく見ていきましょう、、


 先述したとおり、まずは、
幸福の礎となる「3つの財宝」
について規定、、、

 要は、それらを
持っているかどうかで、

幸福な人生になるかどうかが
決まってしまうのだ

というのだ。

 その 3つの財宝 とは?、、


 第1に、
「そのひとは何者であるか」。

すなわち、
人柄や個性、人間性などの
内面的性質が第一の財宝とされる。

そこには 健康や力、美、
気質、徳性、知性、
そしてそれらを磨いていくこと
も含まれるのだという。



 第2に、
「そのひとは何を持っているか」。

これは、
金銭や土地といった財産、
そのひとが
外面的に所有するものだ。



 第3に、
「そのひとは
いかなるイメージ、表象・印象
を与えるか」。

これは、端的に言って
他者からの評価であり、
名誉や地位、名声である。

、、、

 これら3つの財宝のうち
わたしたちは たいてい、
第2のものや第3のものを
追い求めてしまう。

まさに これらは、
「~がほしい」、「~されたい」
という欲望の対象で、

どれほど多くを手に入れても、
決して 満足できないもの
である。

、、、

 したがって、

何かを手に入れさえすれば
幸福になれるという考えは、

取り去るべき臆見

だといえる。


 もちろん、こうした
第2、第3の財宝が
まったく価値がないものだ
ということではない。

生きていくためには
これらが必要であることは
言うまでもないし、

それらを手に入れることを
よいことだ

とわたしたちは
当然考えているし、

社会生活もまた
それらの価値を中心に
出来上がっている。


 そうしたものを
一切捨て去るべきだ
というのが
主著の〈求道の哲学〉だ
とするならば、

『幸福について』で
力点が置かれているのは、

第2、第3の財宝

よりも

第1の財宝のほうが
価値あるものだ

という「優先順位」を
「あきらかにする」ことである。

、、、

 結局のところ、
「~がほしい」、
「~されたい」
という欲望を節制し、
コントロールできるような、

「穏やかな内面的性質」を
備えているひと こそが

幸福な人生を送る
のではないだろうか。

、、、

「内面的な性質」は 不変である

すなわち、
ショーペンハウアーによれば、

あるひとが幸福な人生を送るか、
それとも
不幸な人生を送るのかは、

第1の財宝である
「内面的性質」に
最も左右されるのだという。


 たしかに、
人生の道行きの中で、
その出発点に
何を所有していようとも、

またどんな出来事が起き、
ひとにどう思われる
に至ろうとも、

それをどう感じるかは、
そのひとの
「内面的な個性」による。


たとえば、
気高い性格や、明晰な頭脳、
楽天的な気質、心根の明るさ、
心身ともに健康であること、
こうした諸性質を
いくらかもっていて、

「さらに」
「維持増進」していける人は、

「幸福な人生」を送るための
基盤が
備わっているのだ
といえる。


わかりやすいのは
心身の健康だ。

これがないと、
どれだけ多くの財産を
持っていても、

そもそも
楽しんだり快楽を感じたり
することさえできず、

幸福だ とは言えないからだ。

、、、

 わたしたちは たいてい、

「~さえ手に入れば、
~に認めてもらえたら、
~にさえなれれば
幸せになれる」

と 考えてしまいがちだ。


 が、


何が手に入ろうと、
誰に認められようと、


陰気な者は
決して喜ぶことができず、

憂鬱な気質の者は
ずっと不安から逃れられない。


気高い性格をした者は、
世間が羨ましがるような
莫大な財産や高い地位など
持って いなくても、

自分が自分であるだけで
満ち足りていて、
「誇り」を失うことがない。



 ショーペンハウアーによれば、

陽気であったり
陰気であったりする気質や、

明るかったり
憂鬱だったりする
気分の

原因となっているのは、

身体の奥深くに備わっている、
不変の「内面的な性質」
なのだ という。

、、、

 、、内面的な性質は、
心の中で
「受容力と再生力との
バランス」を生み出すものだ
(邦訳34頁)。


わたしたちの「心」は、

外面的な刺激を
さまざまな仕方で受け止め、

また通常の状態に戻るための、
心の反応力とでも呼ぶべき

「力」を備えている。


それが
どの程度の強さなのかは
ひとによって異なっていて、

明るい気質のひとは
何が起きても軽やかに受け止め、
次のプロセスにすぐに進もうと
軽やかな反応を見せるだろう。


 これに対して、
憂鬱な気質のひとは、

どんな出来事にも
過度の感受性を示して
重く受け止め、

細部まで探り尽くさないうちは
不安で決して次に進めない
ものである。

、、、

、、「内面の富」を
   見つめること、、

 以上のように、
ある ひと が
いかなる「内面的性質」を
もっているのかが、

「幸・不幸を隔てる
最も重要な要素」となる。

これを
ショーペンハウアーは
「内面の富」と呼んでいる。


 わたしたちは たいてい、

財産や他者からの評価など、
外面的なものに
気を取られてしまいがちだ。


 だが、


「内面の富」を持っている者は、


「まったく輸入せずにすむ国が
いちばん幸福であるように」、
外からやってくるものを
必要とせず、
「自らに満足」できる。

すなわち、

だれでも、
自分にとって
最良で肝心なことは、
「自分自身」であることに
ちがいないし、

自分にとって
最良で肝心なことは、
「自分自身で」成しとげるものだ。


自分にとって
最良で肝心なことが
多ければ多いほど、

したがって、自分自身の
「内に見出す楽しみ」の源泉が
多ければ多いほど、
それだけ「幸福」になる
(邦訳48頁)。


 もちろん、
財産の多寡や他者からの評価
などの外面的な富を
まったく気にせずに
いられるひとなどいないだろう。

わたしたちは
日々これらのことを気にかけ、
神経をすり減らしている。

だが、

ショーペンハウアーは
以下のように断言する。


およそ生あるものは、
自分自身のために、
何よりもまず
「自分のために独自の生」を営み
生存するほうがよい。


──どんな在り方でも、
自分自身にとって
最優先すべき
最も大切なことは、

「自分は何者なのか」
ということであり、


もしも、たいした価値など
ありはしないというなら、

そもそも、
たいしたものではない
のだろう(邦訳175頁)。


 外からやってくるものよりも、
「内に備わっているもの」こそが、
「幸福の源泉」なのである。

財産や他者からの評価
よりも、

自分で自分を評価し、
そうして見出した
「内なる本質」を育て、
開花させていく
「孤独な営みこそが、幸福」に
つながっている。


 もしも
自分が「内面の富」なんて
一つも持っていない、
そんなたいした人間ではない
というなら、

そんなちっぽけな者が
どうなろうと、

そもそも気に病む必要など
ないだろう。


 何をどれだけ手に入れたか、
ひとからどう思われたか。

こうした 外面的なことがら

よりも、

「自らの内に
もともと」宿っている「富」に
目を向けることが
重要なのだといえる。

たとえそれが
いまだ種でしかなくと、
いつか花開いて実を結び、
幸福という収穫をもたらす
その日まで
水をやり続けること。

それが
ショーペンハウアーの教える、
幸福への第一歩なのである。



、、以上、2024年11月24日(日)
6時報道記事より、、
、、、、、

、、再掲載、、

 地位評価
  よりも、内面
      幸福を