ギャラリー寧波からの発信

永平寺門前にある禅の里駅「越前焼」の“ギャラリー寧波”から周辺の出来事、門前街でのイベント予定と結果などを発信します。

公民館長研修会受講

2012-06-07 05:43:33 | 公民館
■講師は和歌山大学 副学長の堀内秀雄 先生。講義のテーマは「地域を支え、地域に支えられる公民館を創る」サブテーマは“公民館長は住民協働の地域づくりコーディネーター”

■主なメモ
1. 地域全体が良くなる為には、経済が向上せねば!
2. 公民館が活発なところは、地域社会が活発。
3. 公民館は「地域づくりの拠点」になっているか
 ~つどい、まなび、まじわり、むすぶ~
 そして「つなぎ、はげまし、ささえあう」
4. 公民館から「地域の原風景」が見えているか
 教育の4つの原則:知ることを学ぶ、成すことを学ぶ、ともに生きることを学ぶ、人間として生きることを学ぶ
5. 「悪しき施設主義」の実態
6. 地域づくりと住民自治の拠点
7. 笑えない は・な・し
 ex.岸和田の ある公民館
 “一人ぼっちの青年をなくそう!”のポスターを見て一人の青年が訪ねてきたら・・・
 館長が『①どこから来た②岸和田の者か③岸和田の者でなければ④何しに来た』と矢継ぎ早に問いただし、追い返してしまった。というはなし。
8. 孤独は人を大きくする。 孤立は人をダメにする。
9. 公民館は地域づくりの事務局。
■ワークショップ~全体会のようす。
   

   



■研修会を活かす・・・今日から取り組むこと
1. 公民館事務所に地域全体の航空写真を掲示。
2. 各種団体との連携をさらに強化。
 ①門前観光協会 ②観光物産協会 ③南地区高齢者学級 ④老人会 ⑤婦人会 ⑥小学校 ⑦幼児園 ⑧社会福祉協議会 ⑨その他、プロジェクト活動(・アブラギリ ・サクラマス)etc.
3. 日本で一番 極狭小 公民館を逆手にとって
 ~公民館へ でなく 公民館から~を南公民館の行動指針に
4. その活動のコンセプトは
 “みんなが顔見知り、おじいちゃんも・おばあちゃんも。 そして先生も”
5. 館長としてのスタンスは
 ~冷静に企て、力まず後押し~を肝に銘じて・・・
■多くの方々との交流の場を設けて頂き感謝しております。今後の活動に活かしていきたいです。

※当日は、折角のユー・アイふくいでしたので9:00から入館して、視聴覚教材も6本お借りする手続きも済ませ研修会に参加しました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿