毎日は書けんかも・・・。日記みたいな、気付いた事や「?」と思う事や発見した事が書きたいです。
わ~い (^o^)v
久しぶりに
年末の料理つくれたよ~。
子供が小さい頃には
母としての義務感から…
学生になってからは
車での移動やなんやで
手抜きの一途…だったし、
(病気ピーク時もあった)けど
年とってから
やっと落ち着いて作れた感満載
しかも、今回は
『作れたら作ったらいいよ』
という環境のモトだから
『私がやりたくてやった』って事よ
『ねばならない』
じゃない事の、この解放感!
今年の収穫です。
料理の強者に見られたら
恥ずかしいし平凡ですが・・・
↓
左上のタッパーの中身(ゴボウ)
は“年越しそば用”
「あとで楽すっゾ」
と思って…
下ごしらえはOK。
右下の厚揚げ(三角)が
大きすぎて、味付け中に
料理バサミでカットしたら
“凸凹”になっちゃった…
けど、気にしない気にしない
テーマは『自由』ですし。
ただ気になるのは
自由という名の下の
『体重』ですな。
ので、帰省中の長女と
散歩に行ってきた
時の写真が ↓
まさに~“自由の親分”
の『自然』
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
見出し画像は
“卵の肉巻き”です。
頭コングらがっている(現在)
なので時系列で
行ってみよー(わたし)
お昼頃からの流れ・・・
夫が買い物に行って、
グルグル回してきた
(なんという?)クジよクジ、丸いの
グルグルして当たった!
カニ&ポケットティッシュが↓
カニは“四等”で店員さんに
カランカランされた
らしい。
はいっ、次
明日は煮物つくる予定だから
明日の自分の為に
午後からやれる事は
やっておこうと思って、
『ブリの照り焼き』と
『卵の牛肉巻き』を作った。
のが ↓
ミッションいっちょクリア。
はいっ、次が ↓
百均で買った“お酢”大活躍、
農業用とゆで卵用に使ってる。
卵の殻剥き(帰省した長女による)
に小麦粉をまぶしてから
お肉を巻いていく…
↓
んで、お肉の周りにも小麦粉つける
次、フライパンで焼く
余ったお肉も入れちゃえ~状態
からの~酒・砂糖・醤油・みりん
が ↓
さて、このすぐ後にわが家で
何が起こっていたのか?
わっかるっかなぁ?
わっかんねぇだろうなぁ~。
っと、又
調子に乗ってしまった…。
その後、わが家では
『停電』
が起きていたΣ(´□`ノ)ノ
外で、庭木を伐っていた夫が
“ブロワー”使ったら
“ブチッ!!”て落ちた。
久しぶりに聞いたよ、あの音。
“ブチッ!!”って鳴った
(二回言ったな)
娘達ともども、しばらくの間
右往左往した・・・
結局、家の中のブレーカー
だけじゃなくって
外のヤツも直さないと
復帰出来んかった…んです。
今年、はじめの災害が
脳裏をよぎりました。
「さぞかし、驚いたり
不便な思いをされた事だろう」
と。
他人事ではないですね。
来年のお正月は:新年は、
出来れば、その後も
ずーっと
日本も世界も
『平和で平穏でありますように』
昨日、
私がブログを書いている間に
出かけていた主人。
午後から
「ちょっと出かけてこうわい」
と言われたから
ここぞとばかりに
ブログを書いていた私。
あとで知る主人の行動。
去年まで
お宮の役をしていた主人。
大晦日から元日までは
お宮に行って、
神事に関わっていた…なぁ。
時々、神事の後の“鯛”とか
神様の御下がりを
頂いて帰ってくれていた。
(年に幾度も行事があるので
役をしている人々に
宮司さんが下さいます)
ちなみに(関係ないけど)
宮司さんは主人よりも
ちょっと年上の未亡人です。
お宮の役をしていたからこそ
わかったことがある。
宮司さん家では○○がある。
わが家には○○がある。
・・・という流れから
昨日、主人は
お宮に
・万両(縁起物の)&葉つきミカン
を持っていった。
そこで、有るもの同士の交換。
・橙&宮司さん手作りのポン酢
&お守り
を交換。
↑
来年の干支の蛇のお守り:
繭で作ってある (´・∀・)
を“長女に”と頂いて帰って来た。
☆干支のお守りは長女が“巫女舞”
をした事があって、
それ以来 毎年のように
頂いています。
最近では繭が入手しにくい
らしい。
なんか、持っていった物
以上の過分な品物…
「オオッ、」この間 見た
(AIで調べた)時にでてきた
『わらしべ長者』
そのものじゃん!
主人が“わらしべ長者”であったか
というシンクロ 面白っ。
ちなみに、なんでか
でっかい主人は
自分より年上の女性との
会話が弾む事が多いです
(〃艸〃)
ちなみ✖️2
私は主人より6才年下です。
結婚してから何度も
思った事があるのだけど
「主人は:年上女性と結婚
した方が幸せだったかも?」
第三者的視点から。
『あとから“発覚”すること』
ってアルアル~だよね~。
まだ、今日の半分すぎ
で日記を書く自分…
気分的には
「ここで会ったが百年目」
じゃなくて
「思い立ったが吉日」
の方です。
見出し画像は、
きょう買ってきたお花
(なんかトゲトゲの中の黄色い花
が痛々しいような・・・)
大体、年末のお花は大晦日に
飾る事が多いけど
きょう飾りたくなった。
毎年 感じるのですが
年末の28日とか29日とかが
一番
『ねばならない』
のピークな気がします。
特に外出中、人混みにまみれて
いる時に感じます。
30日とか31日になると
新年までに出来る事がもう目前で、
ある意味
“開き直れる”
って言うか・・・。
さっき行ったスーパーでも
みんな忙しそうで、
そんな時には その“気”が
伝染してしまいます。
レジでのお会計が終わり
品物を袋に入れている時の事
夫(一緒に行っていた)が
イライラしながら
「それはそっちの袋に入れたら
いかん!こっちじゃが」
と言った・・・
こういう事は逆バージョン
(私が言う時)もあります。
私は、そこで
『吹っ切れました』
「な~んで こんなにイライラ
しとんじゃろ。」
「お正月にしろ何にしろ
(大晦日だって)
来るもんは来るんよ。」
そう思ったら、だんだん
可笑しくなってきて
品物を袋に入れながら
『あっ、その品物
(今回はハンペン)入れ方次第で
いっつも
グチャツてなるんよねー』
『ワッハッハ』 '`,、('∀`) '`,、
って笑ったら
気が楽になりました。
心なしか、夫のイライラが
軽減されたような・・・。
何より、
考え方とか
受け止め方とか
自分の行動の仕方次第で
自分やその周囲の
“雰囲気”
や
“状況”
が変化する事には驚きます。
『玄関用の花を活ける』
という一つの行為にしても
自分の中の何かが
おさまってくる。
よく言いますよね、
“怒り”という感情を持った時
・深呼吸をすると良い
とか
・3秒数えると落ち着く
とか
・手に文字(なんだっけ)
を書くといいよ
とか。
いまが、その『術』を使うに
ふさわしい時期
そんな気がします。
そして、やっぱり一番は~
ドルルルルルルルルルルルッ
『笑い飛ばす』
でしょう '`,、('∀`) '`,、
午前中、久しぶりに(近付いて)
畑の様子を観に行った。
ちょっとお手入れが必要ね
昨日は小雨が降った…
今日は…
お日さまピカピカや
ハイっ、チーズ
(届いたかな?)みたいな
撮れ具合 ↓
なんでかな?
見出し画像もだけど
お日さまがお月さまに見えてくる
眩しすぎたかー(反省)
ゴメ~ン(ほんとスミマセン)
こういう画像は選ぶとアカン
部類だったの?
雲が夜仕様にも見えるー
(これは好き)
でも、眩しすぎるー。
“一長一短”かな~。
空では「ブーン」って音がしてる
↑
飛行機 発見!
「オオッ」
米粒にしか見えん。
写真道は奥深い…。
午後から
芽キャベツ&大根
(上にビニールかけてる)
に少し水やりをした。
約2週間ぶり。
玉ねぎは順調、ニンニクが・・・
不織布かぶせてから
ほったらかし状態・・・
の間に芽が出たヤツが
芽の部分が曲がっちゃった
ゴメ~ン (-人-;)
いまからトンネルして
ビニールかけますんで…
っと、まず籾殻&籾殻燻炭
を撒いてから
トンネルをして
ビニールをかける ↓
中は、こんな御様子 ↓
ゴメ~ン、
頭が曲がっちゃったけど
ヘソは曲げないでね。
今後、気を付けます。
トトロみたいなパワーが欲しい
今日この頃。
『大きくなぁれ❗』