オッギーノのMyBase

ご訪問有難うございます。
趣味の家庭菜園・キャンピングカー・釣り等思いつくままに!

本日は?

2024-10-23 12:12:12 | 日記
本日10月23日は、
「電信電話記念日」。

1869年10月23日(旧暦明治2年9月19日)に、
東京~横浜間の電信線架設工事に
着手したことにちなむ記念日。



1950年5月に当時の電気通信省が制定。

当初は、
電気通信省の省名にあわせて
電気通信記念日と称しており、
1952年8月の日本電信電話公社移行後も
そのままだったが、電信電話の呼称が
次第になじんできた1956年からは
日付は10月23日のままで電信電話記念日
と改称された。



そう言えば、
私の入社当時は「電通記念日」って
言ってましたね。

当時は、
永年(30年)勤続の表彰式が
熊本で行われ、奥様同伴でおめかしして
九州各地から式典に参加して
いらっしゃいました。
そうそう、
午後から特別休暇でした。

パチンコに行ってたかな?(笑)

  ↓ ポチッっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オッギーノさんへ (taka)
2024-10-23 18:28:13
昔は午後から特別休暇だったんですネ~
昭和58年に結婚したけど・・・
その頃も特別休暇があったのかな?記憶にありませんが
オジサンは何処に行ってたのかな?(笑)
返信する
takaさんへ (オッギーノ)
2024-10-23 18:53:58
S58年は、まだ電電公社ですから
もちろん午後から特別休暇ですよ。
たぶん仲間達と、リフレッシュタイムでしょう!(笑)
返信する
Unknown (なかじ〜)
2024-10-23 19:18:04
私が小さい頃も、電電公社でしたね。
あの頃から比べると、携帯電話、スマートフォンなどが出てきて、電話もものすごく進化しましたよね。
去年、昔ながらのケーキ屋さんに行った時に、黒のダイヤル式の固定電話があったので、「今でも使えるんですか!?」って聞いたら、「使えます」と言われました(笑)
返信する
なかじ〜さんへ (オッギーノ)
2024-10-23 19:25:59
へぇ~、黒電話!
今時珍しいですね。
私が入社した時は、まだ交換手さんがいらっしゃって、
電話を取り次ぐのが主流でした。
その後、自動即時化が実施されて
交換手さんがいなくなりました。
その時代の花形が、黒電話です。
めっきり見なくなりました。
返信する
Unknown (6694141)
2024-10-23 20:08:46
我が家は郵便局で郵便事務所の後ろの部屋には電信と電話交換台があり、お姉さんが何人かでヘッドフォンを着けて電話を繋いでいたのをよく見ていました。いつの間にか電話局は別の場所に移っていました。1952年だったのですね。郵便も市制で普通局になりました
返信する
6694141さんへ (オッギーノ)
2024-10-23 20:23:50
コメント有難うございます。
以前は、逓信省で郵便も電信も一緒でしたからネ。
1949年(昭和24年)6月1日、逓信省が廃止。
郵政省と電気通信省に二省分離され
その後、1952年に日本電信電話公社となってます。
返信する
Unknown (3丁目のhiro)
2024-10-23 23:22:48
私の奥さんは伊万里の電話局で、一時番号案内のアルバイトをしてましたヨ!
返信する
3丁目のhiroさんへ (オッギーノ)
2024-10-24 06:37:54
そうでしたか!
沢山の女性陣が、交換手として
働いていらっしゃいました。
我が母も、伯母も交換嬢でした。
返信する
Unknown (メグママ)
2024-10-24 12:37:44
佐世保電報電話局に昭和47年電話交換手として入社した頃は、電話交換手が約200名近くいて宿直組が違うと何年も顔を知らない先輩方もいましたよ😂
大奥みたいに派閥もあったりと今では懐かしいです😁
返信する
メグママさんへ (オッギーノ)
2024-10-24 12:41:19
沢山のお姉さま方が、いらっしゃいましたネ。
色々ご苦労もあったことでしょう!(笑)
返信する

コメントを投稿