オッギーノのMyBase

ご訪問有難うございます。
趣味の家庭菜園・キャンピングカー・釣り等思いつくままに!

何でもランキング!

2021-08-24 12:12:12 | 日記
超~~~久々の何でもランキング。(笑)
今回は、
関東と関西の“言葉の違い”について。



関東と関西では、文化も違えば言葉も異なります。
語尾やイントネーションだけでなく、
使用する単語自体が異なる場合もあり、
慣れない言葉に「???」となってしまう人も。

さてさて、
どんな言葉が、ランクインしてますか???

1位は「模造紙」と「B紙」!
 学生時代に工作等でよく使用した大きな紙。
 関東では「模造紙」と呼ぶのに対し、関西では「B紙」と呼ぶそう。
 ちなみにB紙の由来は紙のサイズがB1用紙に近いことから。
 私の周りでは、
 「B紙」ってのは、聞いたこと無いです。

2位は「ものもらい」と「めばちこ」!
 これも全く異なる呼び名に驚く人も多いのではないでしょうか。
 めばちこの方が痛そうなイメージを持つという声も。(笑)
 「めばちこ」も、
 私の周りで使う人はいませんね!

3位は「捨てる」と「ほかす」!
 特に関東の人が関西で「これほかしといて」と言われると
 何をしてよいかとまどってしまうようです。
 私は、
 「ほかす」には、あまり違和感はありません。

4位は「しまう」と「なおす」!
 どちらも耳慣れない言葉に一瞬驚きはするかもしれませんが、
 言葉のニュアンスは似ているので意味は理解できそうですね。
 これは、
 どちらも使っていそうです。

5位は大学生の呼び方、「~年生」と「~回生」!
 大学生の学年をあらわす単語も関東と関西では異なるようです。
 これも4位同様、驚きつつもなんとなく意味は理解できる単語ですね。
 私は、
 「~回生」という言い方に、違和感は感じません。

6位以下は、
6位 「つまみ」と「あて」
7位 「鶏肉」と「かしわ」
8位 「鳥肌」と「さぶいぼ」
9位 「マック」と「マクド」
9位 「画鋲」と「押しピン」

このように、関東と関西では単語の違いも数多くあり、
転勤などで違う土地に行ったとき、想像以上に言葉の違いに驚くかも!?

TVで関西弁を聞く機会が増えていますが、
直面するとやはり違和感を覚える言葉も!

皆さんは如何でしたか??

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村
  ↑ ポチッっとお願いします。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なかじ〜)
2021-08-24 20:49:39
小学校の頃、父の仕事の関係で2年間大阪に住んでいたので、「めばちこ」は聞いたことがありましたねー。
最初に聞いた時は、「??」でした(笑)
大学生の呼び方の「〜回生」も、しょっちゅうテレビなどで流れていたから、特に違和感はないですね。
こうやって、改めて並べてみると、おもしろいですね。
返信する
なかじ〜さんへ (オッギーノ)
2021-08-24 21:00:42
そうでしたか!
色々違いますね、面白いです。(笑)
返信する
Unknown (3丁目のhiro)
2021-08-24 23:19:27
B紙とめばちこが新鮮でした!(笑)
返信する
3丁目のhiroさんへ (オッギーノ)
2021-08-25 06:05:12
ですよね!
耳慣れない言葉でした。(笑)
返信する

コメントを投稿