Mr.eggmanのブログ

のんびり古墳探訪

2022.12.24 芝丸山古墳(東京都港区)

2023-03-01 22:57:58 | 日記

クリスマスイブに芝丸山古墳へ

武蔵国では最古で東日本でも古い類となる。

右が後円部で東が前方部。木の本数が少なかったためすぐ分かった。石室構造は不明(恐らく竪穴式系か)で、被葬者は初代武蔵国造の兄多毛比と言う説があるものの分かっていない。4世紀後半頃の築造の前方後円墳であり後方部が短い初期タイプの物だ。野毛大塚古墳や荏原大古墳群に近い位置にあるため武蔵国造の乱で負けた小杵一族との何らかの関係がありそうである。

墳丘のそばには丸山貝塚があり、考古学スポットとして著名な場所だとのこと。

参考文献

港区史 古代

Wikipedia


2023.1.5 武蔵府中熊野神社古墳(東京都府中市)

2023-03-01 22:21:14 | 日記

上円下方墳に行きたいと前々から思っていたもので行ってきた。

復元された貼り石がものすごい迫力だった。

武蔵国造の一族の墓らしく、馬の飼育で朝廷と深い繋がりがあったらしい。そのため天智天皇陵(広義には八角墳だが)と同系統の上円下方墳を建てれたとのこと。

武蔵国造と言えば武蔵国造の乱で有名。エミシとのフロンティアとして古代から重視されていた。

当古墳は7c後半に築造され武蔵国府から数キロほどの所に所在する。東山道や品川街道から来た中央の役人や商人にアピールするためにここに作ったものと思われる。石室は胴張り式の複室構造横穴式石室と言う武蔵国独自の形態。この形態は百済や新羅の石室を模倣し改良して開発したと言われる。

参考文献

府中市ホームページ

古墳マップ

Wikipedia