引用させて頂きました
この詰将棋何処かで🤔
青野先生の3手詰めの詰将棋と同じだ❗️❗️
こうやってどこかで見た筋など確かこの問題は他の本に出てたなぁと思えるぐらい
勉強しないといけません
昔は7手詰や9手詰めの問題を1日50問と決めて1ヶ月で1000問解けたらと思い
毎月1000問を問いてたあの時を思い出して問いてたいかないといけないと思いました
平成2年2月13日の▲中原誠先生△塚田泰明先生の将棋が
印象に残ったので紹介させて頂きました
この一手は解説に書いてあったのですがここからの寄せがまさに寄せの手筋っぽく
並べていて綺麗な将棋だと感じました
以下
以下5三に成り込みは一気に寄せの形になってるので
△6二金と受ける手に
また桂馬が手順で跳ねて7七の桂馬が一気に輝いて見えます
これでも綺麗で真似したくなる将棋ですがさらに
つい金を取ってしまいがちですが桂馬で二重に聞かせていく
5四桂馬が寄せの手筋200に出る覚えておきたい将棋だと思い
弱い私でもこんな綺麗な将棋を指せればなぁと感動する一手でした