手洗い等の排水管の水漏れ→配管の錆び修理してもらいました。
このU字の部分を全部交換です。トイレが4か所、手洗いが5か所、風呂場2か所です。工事の方から錆びれ折れてる箇所も有ったとのこと。錆びて折れる原因は多分薬品です。ハイターや消毒液等流す場所でこのU字の部分はバックトラップで匂いが逆流するのを防いでる部分で水が溜まる部分でもあるそうで、そこに薬品も留まるので劣化(錆び)が激しいのではないかとの事。勿論外側も消毒で拭くので両面からとなるとって事でした。対策として薬液使用後に流す際には10秒程度水を出しっぱなしにすると軽減するでしょうとの事でした。
コロナで消毒はかなり行うので劣化を推進した形なんでしょうね。壁の中はビニール配管の為その問題はないそうです。
外側は錆びてない様に見えて、中は錆びて引っ張ると折れるレベルって事は遅かれ早かれだった気がします。特にトイレは全部折れたそうです。一応これでトイレ関連の水回りは復旧です。
さて、今週は寒波の影響で今日はさほどないんですが、明日から6日位までは零下の予報となってます。水道管が心配なのでとりあえずで、タオルを今日巻いておきました。
今週の予定は7日が介護保険関連の締日になります。それ以外は予定は無いです。今週は殆どが事務処理になりそうです。先だってのコロナ後の委員会や勉強会・研修会を通してマニュアルや物品の準備を行う事になるかと思います。
今日の宮崎は晴れ予報です。
トラップは水で下から上がって来る臭いを止める役割ですが、道志ではこのトラップも凍結破損しますので、帰宅する際は不凍液を流し溜め混んで置きます。
宮崎では無いでしょうが、ウオシュレットの管(水も凍結)もしまいますので、便座は保温にして帰宅するくらいです。
一度ウオシュレットが破損して数万円かかりました。
ウオシュレットも凍るんですか。宮崎では聞いたことないですが、五ヶ瀬とか県北の方は対策されてるかも。スキー場がありますから。