有料老人ホーム「いでの郷」・訪問介護事業所・リハビリセンターであい・ 黒木居宅介護支援事業所の足跡

超高齢化社会。やりたい事が叶えられる様に。日々の足跡です。自己満足の趣味も含んだブログです。

結構大きい

2025年02月07日 | 施設の花・作物

職員からの要望で大根を20本ほど抜いてみました。

職員のお持ち帰り用です。洗わないと持って帰らないわがまま職員さんの為に洗ってお持ち帰りして頂きますが、結構育ってました。でもこの20本が収穫時期レベルで、残りはまだまだって感じです。赤ちゃんの足位の太さですから時間を要しそうです。

大根の葉っぱは2本分を厨房で漬物・油いために挑戦してみるとの事でした。葉の方もですが繊維が有るので便通にはいいそうです。ネットで検索してやってみる事になったそうです。食べる方が高齢者なんでそれなりに硬さとか、歯切れとか基準が出て来るので、誤嚥の無いようにするための試作です。

で、咲いてました

梅の花です。ちらほらと咲き始めましたが、こんなに寒くても咲くんだとちょっとびっくりです。来週には寒さが緩むのでどんどん咲いてきそうです。ほのかな梅の匂いがたまらんです。

寒さからですが、灯油の使用料が増し増しで灯油と管理機用のガソリンを買い行ったんですが、スタンドで携帯管に5ℓいれてもらったら伝票にフルネームそれと使用目的と記載しないといけない決まりが出来たらしく、すみません。と言いながら店員さんが記入されてました。色んな事件があるからでしょうかね。

さてと、今日は介護保険の〆を行う予定で、午前中が〆作業して午後からは記録物(ケース記録や会議録等)を現在の倉庫から風呂場(倉庫にします)へ移動します。保存期間が5年と定められてるので5件経過した記録物は破棄しますので、そのまま放置して来年度が始まったら全部まとめて(居宅・訪問介護・通所介護)処理です。

今日の宮崎は曇り予報です。寒さは変わりなく寒いです。再来週のどっかで病院受診(定期)が有りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜

2025年02月06日 | 施設の花・作物

一雨後の野菜ですが・・・

現在です。

雨の後に吹く爆風でブロッコリーは倒れてました。大根は成長の早いのは食べれる状態に成長してました。ブロッコリーがもう少しって感じで、キャベツは・・・って所でした。

物価高ですからどこかで節約をと思いましたが、異常気象でいつまでも温かくて植える時期がずれてしまい寒くなれば寒くなったで寒波の影響で凍ってしまうしで、上手くいかないですね。

今日も寒い1日になりそうです。この寒波が10日位まで続く予報です。車のフロントガラスも凍ってたって職員が数名いました。ここ数日はこういった状況が続く感じなんでしょうね。釣りに行っても手がかじかんで針が結べない!ってなりそうです。

今月の保険の締め日を7日にしたんで、今日は〆日の前日で月遅れや返戻分を処理します。

来週はデイのミーティングやホームのミーティングが有る予定です。訪問も来週からスタートですね。

月末には今年ケアマネに合格した方の実習が2名行われる予定です。19日に入所前の面談が1件ある予定です。現在私の業務をどんどん主任や他ケアマネ、相談員に引継ぎ中です。基本的な事や流れに奥の手等など。。

ケアマネ不足、訪問介護(ヘルパー)不足に看護師不足と医療・福祉の業界はお先真っ暗な現状で打開策が技能実習生という形。宮崎には8300人近くの国外移住者が居るそうです。近所のアパートにも外国の方がおられますから、きっと会社に勤務されてるんでしょうけど普通に見かける様になりました。

年々年を取るんですから仕方ないですが、明るい未来ってちょっと遠い気がします。私が要介護になった時にはサービスって今の様にあるのかなぁ・・・って。先を心配しても仕方ないですが、少しでも微力ながらでも明るくなるようにしたいもんです。

さて、今日の宮崎は晴れですが今日も氷点下予報ですから昨日みたいに雪がちらつくかもです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期がずれた

2025年01月28日 | 施設の花・作物

正月に咲いてほしかった・・。

蝋梅です。今頃咲き始めました。気候の影響でしょうかね。でもいい匂いです。風に乗っていい香りを運んでくれます。

こっちは桜です。年間数咲く桜です。狂い咲ではありません。一斉に開花!って言うのも有りません。気が向いた時に咲いてる?かもです。

そうそうネズミの話ですが

これです。事務所に何の気なしに置いてた殺鼠剤をネズミがかじってる画像です。ちなみに3回目です。最初は厨房から米がかじられてるから始まって、ネズミホイホイを設置したら足跡のみ(粘着せず逃げた)ならばと食べ物を全て別場所に移動して殺鼠剤を床下屋根裏、モノの下や隅に置いてましたが、触らずでした。なぜか箱に入ってる殺鼠剤はかじってるので箱に入れて設置するとかじってました。

月曜までの状況です。今日は変化らしきものは有りませんでした。

ジェリーは撃退できるといいんですけどね。

さて、明日と明後日は研修続きです。明日は午後より虐待に関する研修、明後日は会社内で感染症です。31日は釣り行けそうです。今日から3日程度は天候不順で海が荒れるそうですから、金曜日が最適みたいです。土曜と日曜は雨予報になってます。

2月になると寒さもより厳しくなりますね。スギ花粉の猛威は始まったみたで息子はティッシュ箱を学校に持ち込んでます。今日の宮崎は晴れです。寒さも厳しい感じがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー

2025年01月21日 | 施設の花・作物

畑のブロッコリーですが・・・

諦めました。ついには無くなりました。(この画像は以前の画像です)

takeda様からアドバイスは受けたんですが、既にあきらめモードだったんで放置してたんですが、これじゃ太るもなにも成長すら期待できないので、完全に諦めました。

来月にでも耕して、畑に腐葉土やたい肥を入れて休ませる事にします。その間にプラムの木を切ってシロアリ駆除を行う事にしました。

自然は強いですね。今年頑張ります。天候次第ですが・・・。ニュースでシイタケ農家さんが出てましたが、後継者不足に天候不順で乾燥シイタケが例年の60%減だったそうです。かなりな不作ですから乾燥シイタケも値上がりするんでしょうね。

30年前位に病院勤務してた時の事務長がこれから先の日本は頭で勝負しないといけない。日本では農業に注力しないと食べれなくなると言ってたのを思い出します。物価が上がると野菜が買えない=病気の誘発→医療費の高騰→生産人口の減少やコロナ等進化した病原の発生等学者さんが食物連鎖に引っかけて想定されますが、そんなのもうなずけますね。

さて、今日の宮崎も晴れです。

日曜の魚は昨日、ウロコとワタを抜いて柵にしておきました。大きい真鯛は昆布〆してお出しします。旨味を入れないと美味しくないでしょうから。後はニベやウッカリカサゴを彩に入れて・・・・って料理人さんが頑張られるでしょうね!(他力本願)

お昼は潮汁も予定してます。食べれる時に・・頂きます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の餌

2025年01月09日 | 施設の花・作物

鳥も食べ物が無いんですかね?この時期には必ずやられますね。ブロッコリの葉です。

手前は大根ですが、奥がブロッコリーなんです。植えるの遅く苗も小さかったのもあるんですが

葉が鳥についばままれて、芯が残る感じで芽も食べられてます。成長しないはずですよね。

今年は、ブロッコリーもですが大根も不作。野菜の高騰も理解できますわ。キャベツが一玉500円ですもんね。成長が悪い上に不作でどもならん施設の畑です。

施設のコロナの状況ですが、明日の検査で解放出来るかと思います。現在3名の方が隔離対象となってます。このままの予定で行けば、来週には元の状態に戻れるかと思います。面会が14日からになりますかね。

施設の換気や掃除を現在力を入れてやってる所です。現段階でも隔離は行ってますので、直ぐ解放とはいかないのでご了承下さい。後数日です。

今回のコロナ発生に関してアンケートを回してます。その結果に基づいて、マニュアルの見直しと今回の反省を踏まえてミーティングと勉強会を今月で全員参加で行う予定です。過去をj化学して現在を造るって以前CMに有りましたが、反省してそれを生かして行かないと意味が無いので、しっかりと見直ししたいと考えてます。

それと、昨日更新の無い理由ですが

日南は南郷から遊英丸さんで釣りでしたが、今週はこの日だけ風が無いらしく出船出来ましたが・・・。潮的には二枚潮で上潮が登り。つまりジギングには向いてる潮だったんですけど・・・。ここは乗り合い船、子供さんもいらっしゃいましたのでゴツゴツした岩場には入れず、砂地をメインにポイント設定された様で、タイラバ中心になりました。結果的に釣果はサゴシ、オジサン、イトヨリ、オオモンハタと貧果でした。

どうしても二枚潮になるとあたりから先の食い込みが悪く撃沈でした。冬の海ですから仕方ないですわ。

船師匠さんから19日(日曜日)お誘いがあってるので、天気次第ですが予定されてます。

今回の釣果でホームの職員さんにお疲れさんの気持ち寿司を予定したんですが、次回持越しになりそうです。ちょっと量が足りない・・・。

さて、今日の宮崎は晴れ予報となってますが寒波の影響でしょうからかなり底冷えします。インフルエンザの猛威がニュースされてます。手洗いを徹底して予防しましょうね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は冬至

2024年12月20日 | 施設の花・作物

明日は冬至ですね。

かぼちゃを食べる

柚子湯に入る

が日本の昔ながらですね。と言うことで

施設の花柚子です。小さい柚子が鈴なりになります。

こんな感じです。ノコギリは届かない枝を切り落として、収穫するためです。

リハビリセンターであいの今日の風呂と明日の風呂用・ホームの今日と明日の風呂用は別途収穫して準備終了。手は痛い・・何で柑橘系の枝には棘がるんでしょうか?

職員用にも実ってる分の2/3位は収穫したんでお裾分けです。入浴剤より温まる気がするのは私だけでしょうか。ちなみに家内と息子は敏感肌でピリピリするらしく私が使う程度です。

厨房でもこの柚子を刻んで冷凍してます。年越し用でも有りますが、薬味として重宝してるそうです。柚子の木は施設に3本あります。普通の柚子と花柚子、でっかい柚子の3本ですが、でっかい柚子はあまり実らないですわ。

で!昨日は我が相棒のダイハツジャンボが定期健診(車検)前の定年退職。後釜に

こやつです。ダイハツジャンボです。以前のはシルバーでしたが、今回はこんな感じの色になりました。半年位でしょうか、業者さんに探してもらいました。と言いますのも、ダイハツの隠蔽問題で製造中断、今年の11月には製造中止とモノが無くなる事態が発生したんです。でも、業者さんが一生懸命?交渉してくれてやっと見つかった1台です。大切にします。

魅力は燃費以前のジャンボは8k/ℓでしたが、多分15k/ℓになってる様です。10年の進化ですかね。これでも普通の軽自動車からすると燃費いい方じゃないですが、2倍と考えると凄いですよね。燃料高沸中ですから特に思います。

これで、年明けから訪問バリバリ頑張ります。

予定では明日釣り予定ですが、天候が怪しく雨となると中止になる可能性が大ですんで・・・仕方ない。来週は蒲江予定が有ります。そして船師匠さんと28日予定してますが、天候はかなり厳しい予報です。

私は年末年始は基本釣りしない予定ですが、年明け4日は船師匠さんと延岡予定になってます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本チャンです。

2024年11月23日 | 施設の花・作物

昨日が調査後の本チャン?で内海から陽子丸さんでポイント回りでした。

朝7時出船なんですが、少々早かったので

ちょっと光量不足ですが鬼の洗濯岩を撮影してみました。

で、

餌釣りの天秤仕掛けで真鯛狙いです。私は右に釣り座を取ります。

そして、座る横にはアラ竿を今回もイカ餌とサバ餌で狙いました。→撃沈。1回イカを取るあたりがありましたが合わせが早かったみたいで、エンペラーだけ上がって来ました。次回に・・。

で、釣果から真鯛が×6(1kg~手のひら)サバが27匹程度だったともいます。数えてません。

朝一は風が強くて目的のポイントに行けず手前で風がやむのを待機(2時間ほど)その後予定のポイントに向かい釣り開始。遊漁船(ジグ船)がウロウロと3船ほどしてますが、目的のポイントとはズレてるので⚓を降してって感じでスタート。

7時から15時まででした。船長がサバか・・又サバや・・とぼやきながらリリースしてるので、リリースサバを貰うこと。んで、合計がその位だろうと思います。真鯛は厳しい今回でした。

帰ってから、厨房の釣り師さんが待ち構えており早速しめ鯖、3枚おろしして職員さんへ、10匹ほど調理してもらいサバのアラで味噌汁が私は好きなんで職員さんに話したら是非!との事でアラを数名が持ち帰り、サバの刺身(冷凍しない)を食べてみたいとチャレンジしたいと2名の職員はそのまま持ち帰り冷凍せずに食べるそうです。家は塩焼きになりました。

残りの真鯛、サバ、オオモンハタは今日下処理して、3枚おろしにする予定です。サバは利用者さんの味噌煮、真鯛とオオモンハタは熟成後月曜日ですかね刺身でお出し出来ると思います。

二日続けては流石に疲れました。いい眠りでした。

今日の宮崎は晴れです。冬に近づいて最低気温が8℃の予報になってました。昼間は21℃予報です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月21日 | 施設の花・作物

日曜日に家内と苗を買って植えました。

中途半端ですが、左に大根真ん中キャベツ、右がブロッコリーです。

苗数でキャベツ15,ブロッコリー15,レタス5です。

母親の苗を待ってたんですが、まだ種も撒いてないと言うので天候の事もあるし植えとかないと間に合わないかもと、1/3の苗を植えました。母親の苗は11月初め位になるんじゃないでしょうか?全部買ってもいいんですが、農業人生だった母親のお節介ですから待ちます。

で、今朝ほどですが弁当の卵焼きを作ろうと卵割ったら

何と!双子が二つも出てきたって家内が朝からテンション上げてました。こういった事も有るんですね。

そしてそして、本来なら今日は釣り予定だったのですがあいにくの天候不順にて中止、施設の釣りガールさん初の落とし込み予定でしたが残念でした。次回は24日予定ではありますがこちらも天候は芳しくない予報です。どうなりますか?

今日の宮崎は朝から雨模様です。この天気は3日位続く予報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根

2024年10月14日 | 施設の花・作物

大根の芽が出てました。

キャベツやオクラは母親がまだ種を蒔いてないので、まだ先になりそうですが、大根は大根葉も食べたいので、植えました。

すくすく成長して、間引き時期が楽しみです。

大根は何の料理にも使うし厨房さんも助かると言ってくれます。大根の間引いた葉は漬物と味噌汁の具に使いますんで、これも大事な食糧です。今回は、種の間は25cmとちょっと狭く作ってます。畝は60cm程度と普通。

毎年との違いは2列種を蒔くんですが、今年は1列にしました。

ちなみにですが、日曜日釣り予定でしたが天気予報で風が強くなる予報の為中止になりました。それならと大分と思ったんですが、こちらも満船。ならばと今日(14日)は?と聞くと、うねりが強くなるから出せません。と・・・。自然には無理言えません。

んで、今日仕事にシフトしております。

今日の宮崎は雨です。今週は雨予報になってます。

追記

昨日職員から電話で、インフルエンザA型に感染したと連絡がありました。今年は流行が早いかもしれないですね。注意して下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち直した?

2024年09月26日 | 施設の花・作物

山椒の木ですが、何とか持ち直した感じです。気難しい木として有名な山椒ですが、夏場に日差しからか葉が落ちたんですが、最近葉が出てきました。何とか枯れるのは免れた感じです。

サルスベリは切っても切っても生えてくる山椒と真逆です。

最近、やっと朝晩にクーラーを入れずに寝れるようになりましたが、皆さんは如何でしょうか?

最近のニュースですが、能登の地震に今回の大雨と甚大な被害となってる様ですし、孤立した地域もあるとか。ここ日本だよね。ってニュースが多いですね。水がシンナー臭かったり等・・・。

やっぱり基本に戻るじゃありませんが、隣近所さんや地域といったコミュニティで助け合う、互助や共助の必要性が増してるんじゃないでしょうか。宮崎も先だっての台風で竜巻がおこり屋根やガラス等木っ端みじんになり、施設も被害に有って色々と手配したそうです。

今度10月4日に声かけしてる会議ですが、入所施設や居宅は参加が多いんですが、訪問系のサービス事業所は消極的な様です。多分、基本は在宅なんでと言うところもあるんでしょうね。でも、実際に家が無くなったり道が通れなかったりすると入所できるような場所を探さないといけなくなるし、受け入れる側もキャパがあるんで、やっぱろ協力体制(顔の見える関係)は大事かと思います。その時になって慌てて、行政がって言ってられないと思うので、協力体制を日頃から作るのが大事かと思いますね。

さて、今日は宮崎曇りの一日で、午後より訪問があります。認定調査と訪問です。この訪問で今月は終了となります。10月の請求と11月の予定&申請準備が待ってます。ケアマネさん一同に言われますが、ひと月が早い。一年はもっと早い。って。判ります。

明日、時間が取れれば剪定と畑を耕すをやってのけたい気持ちです。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする