最近、「Hypnotix」というアプリで、世界中のテレビをPCで見る!
と言うような記事や動画を見ました。
(読みは「ハイプノティクス?」「ヒプノティクス?」どちらでしょう?
脱線=Zepp等多くのアーティストのジャケットデザインは「ヒプノシス」。)
そのやり方を、要約すると
・(要らない)PCに「Linux Mint」というOSをインストールする。
・そのOSに標準搭載されている「Hpnotix」というアプリを起動させる。
・視聴する「国」、「局」を選択する。
・これだけでPCでテレビが見られる。 というもの。
私もこれに興味があって、
「Linux Mint」インストール用の、中古格安ノートPCを仕入れて、
準備してました。
ところが、さらに関連記事を読み漁ると、
「ん?」、アプリのインストールが必須ではないんだぁ、と気づきました。
で、少しの試行錯誤の末、
現在は、ふつ〜にブラウザ内で(世界中の)テレビが見られています。
:
:
◯◯中央テレビも、
中東カタールのアルジャジーラも 視聴できました。
興味のある方は自己責任で試してみて下さい。
【やり方】
・ブラウザ(=私の場合「Chromium」)に機能拡張の「HLS Player」をインストールしておく。
・IPTVのストリーミングのURLを「github」のこの↓辺りから取ってくる。
追記)上↑の「〜.m3u」はダメみたい。
・ネット検索して「〜.m3u」等のファイルを取得する。
・取ってきた「〜.m3u」等のファイルをテキストエディターで開く。
・視聴する局のURLをコピーする。
・ブラウザの機能拡張のアイコン(=ジグソーパズル)をクリックする。
・ブラウザの機能拡張のアイコン(=ジグソーパズル)をクリックする。
・「HLS Player」を選択してURLをペーストして、Playをクリックする。
・これで、ブラウザで視聴可能になるので、ブックマークに追加しておく。
以上です。
追記)確認用にQVC(=TVショッピング)のURLを貼っておきます。
https://cdn-live1.qvc.jp/iPhone/1501/1501.m3u8

図1 「HLS Player」のアイコン

図2 機能拡張「HLS Player」

図3 「github」画面(抜粋)