
昨日までは冬晴れだったのですが、今日は生憎の曇り空。夜中には雨が降り始めるという予報となっているようです。
今日は夕方から都内で職場関係の打ち上げパーティに出席。年末年始の繁忙ピークを無事に乗り切った祝賀会が開催されたのでした。復興支援の一環として東北3県の食材やお酒も出されており、ウチ的にはいわて蔵ビール(世嬉の一酒造)「ヴァイツェン」や「山和」(特別純米、山和酒造店)を楽しめたのが良かったです。
とは言え、所詮は職場関係の呑みなので、お開きとなった後に呑み直し。乗り換えの合間を利用して、錦糸町駅北口から少し歩いたところにある「Beerich YEAST」さんへ久々に寄ってみました。いただいたビールは以下の通りです。
■ プレストンエール(紹介サイト)「IPA」 ※取扱期間限定ドラフト
■ 八ヶ岳地ビール・タッチダウン(紹介サイト)「デュンケル」 ※瓶

一方、お腹はそれなりに膨れていたので、フードは「カプレーゼ」をお願いするに留まりました。

スタッフさんのお話によると、元々は地ビールの知識もあまりないスタートだったそうですが、後発ということもあり、地ビールの中でもマイナーなものに焦点を当てながら取り扱っていきたいとのこと。その一方で、来合わせたお馴染みらしいお客様のように国産ワインを目当てに来店される方もいらっしゃるようです。
入店時には比較的空いていた店内ですが、徐々に混み合ってきました。どうやら「これから電車で帰る」組が引き揚げる一方、「これから歩いて帰る」地元組が来店される端境期の時間帯だったようです。ウチもそろそろ終電が気になる時間帯となってきたので、そろそろ撤収するとしますかね~
前回訪問記録:
井のなか、Beerich YEAST(2011-05-07)
今日は夕方から都内で職場関係の打ち上げパーティに出席。年末年始の繁忙ピークを無事に乗り切った祝賀会が開催されたのでした。復興支援の一環として東北3県の食材やお酒も出されており、ウチ的にはいわて蔵ビール(世嬉の一酒造)「ヴァイツェン」や「山和」(特別純米、山和酒造店)を楽しめたのが良かったです。
とは言え、所詮は職場関係の呑みなので、お開きとなった後に呑み直し。乗り換えの合間を利用して、錦糸町駅北口から少し歩いたところにある「Beerich YEAST」さんへ久々に寄ってみました。いただいたビールは以下の通りです。
■ プレストンエール(紹介サイト)「IPA」 ※取扱期間限定ドラフト
■ 八ヶ岳地ビール・タッチダウン(紹介サイト)「デュンケル」 ※瓶



一方、お腹はそれなりに膨れていたので、フードは「カプレーゼ」をお願いするに留まりました。


スタッフさんのお話によると、元々は地ビールの知識もあまりないスタートだったそうですが、後発ということもあり、地ビールの中でもマイナーなものに焦点を当てながら取り扱っていきたいとのこと。その一方で、来合わせたお馴染みらしいお客様のように国産ワインを目当てに来店される方もいらっしゃるようです。
入店時には比較的空いていた店内ですが、徐々に混み合ってきました。どうやら「これから電車で帰る」組が引き揚げる一方、「これから歩いて帰る」地元組が来店される端境期の時間帯だったようです。ウチもそろそろ終電が気になる時間帯となってきたので、そろそろ撤収するとしますかね~
前回訪問記録:
井のなか、Beerich YEAST(2011-05-07)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます