92の扉

2015年9月で一旦休止しましたが、細々再開しようと思うので、よろしければ、扉を開いてみて下さいね!

厨 十兵衛、WaterLoo

2005-01-22 | 呑み (信州:松本市街)
 先週は静岡方面へ出掛けたこともあって、松本での呑みは「シーゴブリン」さんへ行くに留まったのですが、今週末はクルマの写真を撮ったり洗車をしたり、松本でのんびり過ごしています。風邪が治りきっていないのか、それとも花粉症の前兆なのかわかりませんが、時折鼻水や涙が出るのが辛いところですが・・・。

 ということで、夜はやはりいつもの緑町の「厨 十兵衛」さんへと向かいます。1週とばしただけですけど、何だか久しぶりな気分。と言うか、「行かないと週末があった気がしない」という感じです。

 お酒のメニューを見ると、新顔の「嘉美心 冬の月」(純米吟醸生酒、嘉美心酒造)や「陸奥八仙 槽酒(ふなざけ)」(特別純米生原酒、八戸酒造)が載っていたので、早速これらをいただくことにします。



 どちらも限定モノとあって、なかなかお洒落な感じのラベルですね。でも味わいは随分と違います。「冬の月」は甘みとあっさり感をうまくまとめた、オーソドックスな旨口という感じ。あまり特徴がないことが特徴のように思いました。一方、「槽酒」はにごり系っぽい炭酸が感じられ、若々しい元気さが感じられました。

 メニュー上の変化と言えば、いよいよ「ポイントカード」が正式にアナウンスされるようになりました。前にも書いたように「6杯呑むと1杯無料サービス」というのが基本となっています。ただし「十四代」等については無料サービスの対象外だそうです。まぁ「十四代」を呑むために他のお酒を呑むという構図は避けたいですからねぇ。できれば、無料サービスで未知の銘柄にチャレンジしてみるとか、気に入った銘柄をおかわりするとかいう形で楽しんで欲しいものです。



 ちなみに、自分は「冬の月」でスタンプカード1冊目をクリア。「陸奥八仙」から2冊目に突入です。自分としては、無料サービスで日本酒をいただくことよりも、従来の日本酒会相当の権利の取得を主眼に置きたいと思います。



 なお、カードを作られた方は30名を超えたとのこと。今日カードを作ってお二人で6杯呑み、早速無料サービスを享受された常連さんもいらっしゃいました。人数がいると、クリアもラクかもしれませんね~。また、これを機会に日本酒を呑みはじめる方がいらっしゃることも期待したいです。何と言っても、お店への来客数(今月は2日を除くと、低調だと店主のIさんは嘆いておられましたが・・・)から見ると、もっと日本酒愛好者の比率が多くなっても良いように思いますからねぇ。

 さて、お料理の方はいつもの「水菜とジャコのはりはりサラダ」(ハーフサイズ)と「がんどの刺身」、「酒菜いろいろ盛り」をお願いします。



 「酒菜いろいろ盛り」は、かつて日本酒会などでもよく登場していた「酒呑みのためのおつまみ集」9品盛り。今日はクリームチーズ豆腐、出汁巻き、茄子の味噌がけ、太刀魚、甘エビのからすみまぶし、湯葉、帆立の黄身ソースがけ、粟麩などが載っていて、何だか嬉しくなってしまいますね。



 また、メニューには載っていませんでしたが、がすえびもあるとのことだったので、「がすえびの唐揚げ」をお願いしてしまいました。



 日本酒はその後、久々に長野県のお酒「佐久の花」(山田錦 純米 無濾過生酒、長野県酒造組合の紹介記事)と、いつもの「飛露喜」(初しぼり、特別純米、廣木酒造本店)をいただきました。そして「出汁茶漬け(鱈子)」で締めることにします。




 この後は、やはりまた今夜も「ウォータールー」(Yahoo!グルメぐるめピタ)さんへ行きます。すると、先程まで十兵衛にいらっしゃった常連さんのお姿が。「十兵衛」さんから「ウォータールー」さんまでは1分もかからぬ距離ですし、こういう流れで来られる方も多いのかもしれませんね~。

 まずはいつもの「バス・ペールエール」をいただいた後、生フルーツのカクテルをいただきます。今日はキウイとグレープフルーツをショートでお願いしました。



 マスターのHさんによると、生ビールの銘柄を変えるかもしれないとのこと。バスを扱うお店が増えてきたこともあり、鮮度にこだわりつつちょっと工夫してみようかと思われているそうです。個人的にはバスの味とお店の雰囲気に馴染んでいるので、ちょっと残念な気もしますが、確かに割とバスは他でもいただけるようになってきたので、新たな銘柄にも期待したいところです。

 そんな話をしているうちに、十兵衛のスタッフKさんが来店。何でも、「ちょっと呑みたい気分」だったそうです。あまり忙しいのも大変でしょうけど、妙に低調な時も盛り下がってしまうんでしょうかね~。

 その後、「ブリックラディック」(10年)の少し変わった陶器ボトルをいただきます。アイラにしては呑みやすくまとまっていて、でも「らしさ」はスポイルされていないので、アイラの入門用かなぁと思ったのですが、Hさん曰く「むしろ、アイラを呑み慣れた方に味わって欲しい」とのこと。なるほど、そういう考え方もありますねぇ。



 こうして最後は薬草系のカクテルをいただき、若干記憶が怪しくなってきたところで今夜は引き揚げることにしました。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 機動力の源 - 92の動く城 | トップ | 松本基地の秘密 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それは私です (酔呆庵)
2005-01-24 17:16:21
その日、「厨十兵衛」から「WATERLOO」へと足を運んだのが、わたくし酔呆庵(とその妻)であります。

また何処かでお会いしましょう。
返信する
■ 酔呆庵 さん (kuni@管理人)
2005-01-25 02:29:56
おぉ、コメントありがとうございます!



日曜夜のお出ましが多いと聞いていたのですが(笑)



こちらこそ、また何処かでお会いしたら、よろしくお願いします。



あ、あと、ブログへの移行、お疲れさまです。

お忙しいことと思いますが、無理なさらない範囲で、頑張ってください。楽しみにしています!
返信する
おいしそう (ジンジン)
2005-01-25 17:28:44
はじめまして! おいしそうなHPをしっかり見せていただきました。色んな店知ってるんですね。松本は駅前はよく知っているんですが。奥(?) お城の方は良く知りません。「厨 十兵衛」のお料理&お酒・・・よだれがタラタラ出るだけです。食べたーい!呑みたーい!ところで「厨 十兵衛」ってお店、何処にあるんですか?緑町は知ってます・・・ミドリってパチンコ店があるところでしょ? 詳しく場所を教えて下さい。ん?だめ?オキニのお店が荒らされるから?そんなこと言わずにお願いします。
返信する
■ ジンジン さん (kuni@管理人)
2005-01-25 19:04:28
パチンコ店は利用しないので、「ミドリ」という店があったかどうか存じ上げません。ただ、辰巳の庭公園に面していたパチンコ店は、更地になっていたような気が・・・。



どちらからいらっしゃるのかわからないので、案内の仕方も微妙ですが、お城の前(大名町通り)からであれば、旧第一勧銀やNTTのある交差点を東に入り、レストラン鯛萬さんや桜家さん、エンギザ、白木屋を通り過ぎた次のブロックの左手(北側)にあります。



国道143号(東町通り/大橋通り)からいらっしゃる場合は、村さ来のすぐ南の交差点(かつて八十二銀行東町支店があったところ。今はコインパーキングになっています)を西(木曽屋とは逆、セイフーのある方向)に折れ、上土通りを横切り、翁堂(本店)さんやスギヤさん、マサムラさんを過ぎると、右手(北側)にあります。



松本食堂事業協同組合さん提供の地図(↓)も参照してください。



http://www.mcci.or.jp/www/gourmet/sirosyuuhen/tyujyube.html



楽しい呑み&お食事になることを祈っております。
返信する
Unknown (tomochi)
2005-01-26 00:19:34
『酒菜いろいろ盛り』

酒飲みにはちょうどいいひと口の量の盛り合わせで、

思わず『あぁぁ』と声が出ました(笑)



いつもながら、厨 十兵衛さんのお料理は素敵過ぎます。

作り方を根掘り葉掘りうかがいたいところです(笑)
返信する
■ tomochi さん (kuni@管理人)
2005-01-26 01:37:49
でしょう?

メニューにあると、つい頼んでしまいます(笑)



ささっと作られる tomochi さんとなら、店主Iさんとも作り方の話で盛り上がれそうですね!

是非、上様と来松の機会をお持ち下さいね~
返信する

コメントを投稿

呑み (信州:松本市街)」カテゴリの最新記事