92の扉

2015年9月で一旦休止しましたが、細々再開しようと思うので、よろしければ、扉を開いてみて下さいね!

弘法山古墳のサクラ

2006-04-22 | 信州(松本市街・近郊)
 美ヶ原や北アルプスは意外と良く見えているものの、時間が経つにつれ、徐々に雲が厚くなってきました。

 薄川のサクラを眺めた後は、久しぶりに弘法山古墳(Wikipedia より)のサクラも眺めに行ってみることにしましょう。



 普段は静かなこの場所も、サクラの季節にはかなりの賑わいとなります。



 曇り空のせいか、思ったより花見客は少なめかなぁという気もしますが、それでも普段と較べれば格段の人出ですよ。



 サクラに合わせて、やっぱり桜色の服を着た方も多いですね。



 坂道を登りきったところには枝垂桜が咲いています。その向こうには、常念岳が佇んでいます。



 そのすぐ横が古墳の頂上になります。松本市街から安曇野南部、そして北アルプスが一望できますよ。



 このワイドなパノラマ感、携帯動画機能で撮ったものを変換して載せてみましたが、うまく伝わりますでしょうか。

 この古墳の頂上を取り巻くように、いろんなサクラが植えられています。



 普通のソメイヨシノより少し濃い色合いの花を咲かせる品種ですね。



 北アルプスや乗鞍岳の残雪との対比が良い感じですよ。これで青空が広がっていたら、もっと良かったんですけどね~




関連記事:
弘法山古墳のサクラ(動画編)(2006-04-22)

薄川のサクラ(2006-04-22)
松本城のサクラ ’06(2006-04-16)

冬の午後 -弘法山古墳-(2005-02-11)
秋の午後 -弘法山古墳-(2004-11-07)


トラックバック先:
松本市の最近の・・・:『弘法山の桜』(2006-04-25)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弘法山古墳のサクラ(動画編) | トップ | 笹のしずく、厨 十兵衛、Cant... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

信州(松本市街・近郊)」カテゴリの最新記事