# ブログ更新に充てる時間不足により、写真割愛等の簡易版にて公開しました。
# 今後、余裕が出来れば写真追加等のブラッシュアップを図るかもしれません。
雨こそ降らないものの、北アルプスはもちろん美ヶ原も厚い雲に覆われています。おまけに夕方まではかなりの強風が吹き荒れる生憎の天候でした。
仕事の繁忙状態は相変わらずで、昨夜は埼玉の現場を出るのが夜半過ぎとなってしまいます。出稼ぎ拠点で荷物の再編成等を済ませ、途中のPAの仮眠を挟んだこともあって、休日割引の恩恵を受けて信州松本の本拠地へ着いたのは朝になってからでした。そんな流れもあって日中の雑用消化も長引いたのですが、今夜も夕食がてら呑みに出掛けるとしましょう。
当初、想定していたお店は混み合っていたり貸し切り営業だったので、今夜の呑みの先発として向かったのは、久々となる中町通り沿いの信州蕎麦ラウンジ「くりや」(関連サイト(1)・(2)・松本経済新聞より)さんです。お店が2周年を迎えられたそうで、お客様感謝祭として「信州の地酒がドーンと飲み放題!1時間1,280円」というイベントを実施されていたので、以下の日本酒をいただきました。
■「水尾」(特別純米、金紋錦、田中屋酒造店)
■「本金 雨あがりの空と」(純米、しらかば錦、酒ぬのや本金酒造)
■「信濃錦 艶三郎」(純米無濾過生原酒、宮島酒店)

■「中甼(なかまち)」(純米、善哉酒造)
■「笹の譽」(純米 直汲み、ひとごこち、笹井酒造)
■「北光正宗」(特別純米、金紋錦、角口酒造店)
■「大信州 超辛口」(純米吟醸、大信州酒造)

一方、お料理は黒板メニューの「もずく酢」やレギュラーメニューの「そば味噌」、「おたぐり」、「そば掻き」をお願いします。
もう少し何か食べたい気もしますが、ちょうど呑み放題の時間も終わり、来店された男女二人連れのお客様の香水が鼻につくようになったこともあって、そろそろ河岸を変えるとしましょう。
こうして向かったのは、ウチにとって呑みの中継ぎエース的な存在である緑町の「厨 十兵衛」(松本食堂事業協同組合より・gooタウンページ)さん。早速、以下の日本酒をいただきました。
■「金鵄盛典(キンシセイテン)」(特別純米 生原酒、岡田本家)
■「三連星」(純米吟醸 生原酒、美冨久酒造)
■「会津中将 夏限定吟醸酒」(吟醸、鶴乃江酒造)

一方、お料理は「尾赤あじのたたき」や「チーズの味噌づけ」、「太刀魚の塩焼き 蒸し雲丹のせ」をお願いした後、〆には裏メニューの「そうめん」をいただきます。
店内には久々にお会いする YA さん夫妻や Ot 夫人がいらっしゃった他、遅い時間帯には仕事を終えられたYKさんも合流。楽しい時間を過ごすことが出来ました。
前回訪問記録:
quatre gats、信州蕎麦ラウンジ くりや(2014-12-31)
8オンス、厨 十兵衛(2015-06-06)
# 今後、余裕が出来れば写真追加等のブラッシュアップを図るかもしれません。
雨こそ降らないものの、北アルプスはもちろん美ヶ原も厚い雲に覆われています。おまけに夕方まではかなりの強風が吹き荒れる生憎の天候でした。
仕事の繁忙状態は相変わらずで、昨夜は埼玉の現場を出るのが夜半過ぎとなってしまいます。出稼ぎ拠点で荷物の再編成等を済ませ、途中のPAの仮眠を挟んだこともあって、休日割引の恩恵を受けて信州松本の本拠地へ着いたのは朝になってからでした。そんな流れもあって日中の雑用消化も長引いたのですが、今夜も夕食がてら呑みに出掛けるとしましょう。
当初、想定していたお店は混み合っていたり貸し切り営業だったので、今夜の呑みの先発として向かったのは、久々となる中町通り沿いの信州蕎麦ラウンジ「くりや」(関連サイト(1)・(2)・松本経済新聞より)さんです。お店が2周年を迎えられたそうで、お客様感謝祭として「信州の地酒がドーンと飲み放題!1時間1,280円」というイベントを実施されていたので、以下の日本酒をいただきました。
■「水尾」(特別純米、金紋錦、田中屋酒造店)
■「本金 雨あがりの空と」(純米、しらかば錦、酒ぬのや本金酒造)
■「信濃錦 艶三郎」(純米無濾過生原酒、宮島酒店)



■「中甼(なかまち)」(純米、善哉酒造)
■「笹の譽」(純米 直汲み、ひとごこち、笹井酒造)
■「北光正宗」(特別純米、金紋錦、角口酒造店)
■「大信州 超辛口」(純米吟醸、大信州酒造)



一方、お料理は黒板メニューの「もずく酢」やレギュラーメニューの「そば味噌」、「おたぐり」、「そば掻き」をお願いします。
もう少し何か食べたい気もしますが、ちょうど呑み放題の時間も終わり、来店された男女二人連れのお客様の香水が鼻につくようになったこともあって、そろそろ河岸を変えるとしましょう。
こうして向かったのは、ウチにとって呑みの中継ぎエース的な存在である緑町の「厨 十兵衛」(松本食堂事業協同組合より・gooタウンページ)さん。早速、以下の日本酒をいただきました。
■「金鵄盛典(キンシセイテン)」(特別純米 生原酒、岡田本家)
■「三連星」(純米吟醸 生原酒、美冨久酒造)
■「会津中将 夏限定吟醸酒」(吟醸、鶴乃江酒造)



一方、お料理は「尾赤あじのたたき」や「チーズの味噌づけ」、「太刀魚の塩焼き 蒸し雲丹のせ」をお願いした後、〆には裏メニューの「そうめん」をいただきます。
店内には久々にお会いする YA さん夫妻や Ot 夫人がいらっしゃった他、遅い時間帯には仕事を終えられたYKさんも合流。楽しい時間を過ごすことが出来ました。
前回訪問記録:
quatre gats、信州蕎麦ラウンジ くりや(2014-12-31)
8オンス、厨 十兵衛(2015-06-06)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます