こないだ被災地に行ったのを機に改めて
「何かできないか?」と考えているわけですが、すごいモノを知ってしまった・・・
「ocica」という手仕事ブランド。
公式サイトによると、
東北(宮城県牡鹿半島)のお母さん達による、手仕事のブランドです。
とのコト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3b/b5448affb480c26530e3c5da7b42fea7.jpg)
何がいいって、デザインがいいんです。
ロゴとかサイトもしっかりしてるし、誰が作ってるのかな?
と思って調べてみたら、NOSIGNERと言うデザイン事務所がやってるらしい。
これすごいコトじゃないですか?
・雇用(収入)を生み
・地元の素材を使い
・お母さん達が自ら作れて
・さらにデザインがいい
これほんっっっっっとにすごい。
デザイナーが出来る復興支援の、ほとんど完璧なカタチに近い思う。
これやった人ほんとにすごい。すげー尊敬する。
と、強く思ったのも、こないた女川でいろいろ買った時に
なかなか欲しいと思えるデザインのモノがなかったんですね・・・
ひとことで言ってしまうと、ダサイのです・・・
「買うコトで支援を」って思っても、二の足を踏んでしまう・・・
でも、たとえばオレがデザインしてステッカーを作ったとしても、
それはそこだけで終わってしまう。これでは課題は解決できてない。
ocicaは、復興支援における、たくさんの課題を解決している、
ものすごい例だと思う。
デザインの可能性ってすげえ。
こんな事が出来るデザイナーになりてぇなぁ。
「何かできないか?」と考えているわけですが、すごいモノを知ってしまった・・・
「ocica」という手仕事ブランド。
公式サイトによると、
東北(宮城県牡鹿半島)のお母さん達による、手仕事のブランドです。
とのコト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3b/b5448affb480c26530e3c5da7b42fea7.jpg)
何がいいって、デザインがいいんです。
ロゴとかサイトもしっかりしてるし、誰が作ってるのかな?
と思って調べてみたら、NOSIGNERと言うデザイン事務所がやってるらしい。
これすごいコトじゃないですか?
・雇用(収入)を生み
・地元の素材を使い
・お母さん達が自ら作れて
・さらにデザインがいい
これほんっっっっっとにすごい。
デザイナーが出来る復興支援の、ほとんど完璧なカタチに近い思う。
これやった人ほんとにすごい。すげー尊敬する。
と、強く思ったのも、こないた女川でいろいろ買った時に
なかなか欲しいと思えるデザインのモノがなかったんですね・・・
ひとことで言ってしまうと、ダサイのです・・・
「買うコトで支援を」って思っても、二の足を踏んでしまう・・・
でも、たとえばオレがデザインしてステッカーを作ったとしても、
それはそこだけで終わってしまう。これでは課題は解決できてない。
ocicaは、復興支援における、たくさんの課題を解決している、
ものすごい例だと思う。
デザインの可能性ってすげえ。
こんな事が出来るデザイナーになりてぇなぁ。