sinn blog...

多くの趣味は、全てがワタクシsinnに必要なモノなのです。

ましゅんく節とか

2006-06-30 12:21:30 | 音楽のコト
ちょっとマニアックな話題です。

土風の声(んちゃーはじぬくい)というCDを買いました。
独特な民謡が残る「伊江島」の唄のCDですね。

なぜ今このCDを買ったかというと、8月に伊江島に行こうと計画を立ててまして、どうせ行くならその島の民謡を知り、あわよくば唄える状態にしておきたいぞ。と思って購入しました。

今まで知っていた伊江島の曲は「城ぬ前(ぐすくぬめぇ)」と「ましゅんく節」の2曲。(あれ?ハリクヤマクも伊江島だっけ?)

「城ぬ前」は何年か前に「伊江島の二才踊り」のビデオで見た事(聞いた事)がありました。この踊りが超~かっこいいのでかなり記憶に残っています。(ってゆうか練習しました…)

で、CDを聞いてびっくりしたのは「ましゅんく節」。今までCDで聞いたことのあった「ましゅんく節」とは全然ちがいました。今まで聞いていたのは「タッカタッカ」のいわゆる早弾きのリズムでしたが、このCDのはゆっくりしたリズムでした。きっと伊江島でうまれた「ましゅんく節」が沖縄本島に伝わっていくうちに変化したのでしょう。民謡ではこういった事例は多々見られますが、まさかこの唄もだったなんて驚き。(そういえば宮古で早弾きの「なりやまあやぐ」を聞いた時もびっくりしたなぁ)
あれ?じゃぁ伊江島で行われる「ましゅんく節大会」はどちらのリズムで唄われるんだろう…?

で、前々から聞きたかった「きーぷーぞ」も収録されています。この唄は、なんと独特のカタチをした「タバコ入れ」を「キセル」で叩きながら唄い、しかも伴奏は普通に考えれば三線で弾くところを、なんと「てんとぅるてん」と別の人が口で唄ってる!という変わった唄です。
このCDほんとにおもしろいので、超おすすめですよ~♪

と、こんな芸能が残っている伊江島に行くのが楽しみで今からワクワクしています。(2泊3日だけどね…)

唄三線の練習をしなければ!と焦っています…。

呑みすぎ番長

2006-06-28 00:08:54 | 写真のコト
今日は急遽歓迎会でした。神保町で呑みすぎ、電車で上野まで行ったものの終電が終わってて、いまから神保町へ帰りビジネスホテルに泊まります…こんなのはじめて…

追記:ほぼ同じ位置から「Rollei35S」でも撮ったんですけど、やっぱ携帯のカメラとは段違いですね。
2-3-4-5-6-7

アサラト改造計画3

2006-06-27 15:04:11 | 音楽のコト
完成しました~♪
ごらんくださいコチラのアサラト。「みの○んた」ばりにクロビカリしております。ヒモは7mmではなく6mmでジャストサイズでした。

やりやすくなったと思う。音もよくなったと思う。多少アヤフヤですが…
さ~て練習するぞ~♪


慰霊の日

2006-06-23 11:36:31 | 音楽のコト
今日は沖縄の「慰霊の日」だそうです。
沖縄戦で亡くなられたすべての方のご冥福をお祈りします。

うちのバンドのRyo君(お父さんが伊江島出身)と飲み屋でしゃべっていた時、

BBR「ひめゆりの塔は絶対行ったほうがいいよ~。」

Ryo「あれ?前に言いましたっけ?うちのおばあちゃん、ひめゆり部隊だったんですよ。」

BBR「え~~!」

という会話がありました。話を詳しく聞いてみたところ、おばぁちゃんは未だに過去の記憶が恐ろしく、ずっと資料館などへの出演依頼があったりしても断り続けているそうです。今でも打ち上げ花火の音が、落ちてくる爆弾の音に似ていて怖いんだそうです。

60年以上前の出来事が未だに人の記憶に鮮明に残り、花火の音を聞くだけで怖いなんて、戦争というものがどれだけ恐怖の体験だったのか、30年も生きていない自分にはとても考えられません。想像の出来るレベルの「恐怖」ではないんだろうなと思います。

花火の事はひとつの例で、他にもたくさんあるのでしょう。それもRyo君のおばあちゃんだけでなく、戦争を体験した全ての方の心にこのような「深い傷」はたくさん残されたんだと思います。しかも僕達の聞ける「深い傷」の話は運良く生き残った方の話で、沖縄戦で亡くなられた20万人以上の方の体験した話は聞くことすら出来ません。

戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない。

と心から思います。若い僕達が「絶対に戦争はしちゃいけない」と思い続ける事が大事なんだろうな。

以上「慰霊の日」の日記でした。

アサラト改造計画

2006-06-22 21:20:07 | 音楽のコト
会社の近くは「楽器屋」「アウトドアショップ」「本屋」が、た~くさんあります。今日行ったのは「アウトドアショップ」。ナニを買ったかというと、こんなヒモです(写真を参照)。

アサラトを改造しようと計画してまして、調べたらヒモは登山用のヒモがよいらしく、お値段も1メートルで230円とお安いものだったのでさっそく購入しました。
でも太さが1mm単位でたくさん種類があって、どれがワタクシのアサラトにジャストサイズなのか分からなかったのですが、勘にたよって「7mm」に決定。このサイズでマチガイナイ!と、お店では思ってたんですが、今会社で見てみると「ちょっと太いかも…」と感じています…。
はやく帰って確認しよ~っと♪

イントネーションの正体は。

2006-06-21 17:46:49 | 日々のコト
先週金曜からワタクシの隣の席に新しくデザイナー(女性)が入社しました。

ワタクシは面接に関わってなかったので、プロフィール的なものを全然知りませんでした。

入社したばかりなので、電車とか会社の最寄り駅の説明をしていたのですが、全然路線とか知らないみたい…。
しかも話をしてみると、なんだかとても特徴のあるイントネーション。
いったいどこの出身なのかな~と思って聞いてみました。

「ん?出身どこなの?」
「沖縄から五月に出てきたばっかりなんです」

えぇぇぇぇええぇぇ?!?!?!

コレすごくないっすか?!こんな沖縄好きなワタクシの隣の席に、なんと首里うまれのウチナンチュが!

話をしてると超おもしろいの。
「え?電車の定期って途中でおりてもいいんですか?」
↑これなんかすごいですよね。そりゃ知らないんだよな~。

これからイロイロ沖縄話が聞けると思うとウキウキです(すでにイロイロ質問してるけど…)。

おもしろい話はこのブログにアップしていきますので、よく登場すると思われます、写真の里那ちゃん(首里の里に那覇の那で里那だそうです)を、みなさまよろしくお願いします。

妥協のないシンプルさゆえ。

2006-06-19 20:49:04 | 音楽のコト
AKGというメーカーの「C419」というコンデンサーマイクを購入しようと考えています。
きたるべきライブへ向けて、三線とストラムスティックにマイクを取り付けようという計画なのですが、ちょっと困っています。
三線はティーガの部分に挟んでマイクを固定できるのですが、ストラムスティックはシンプルすぎて、挟むような場所が見あたりません…
なにかしら改造しないと装着できないのでいろいろ考えています。でもどの方法でも楽器を傷つけずにしっかり固定するというのは難しそう…悩むなぁ。

タイミングの悪さといったら。

2006-06-15 13:32:20 | 日々のコト
ハッ!!!っと気づいたら、運転免許の更新が近づいていました!失効する前に思い出してよかった~!

いやいやいやいや、よくないよくない!!全然よくない!!
だって今ヘルペスあるもんっ!この状態で免許の写真を撮るのは避けたい!

う~ん、早く治りますよ~に…

断じて鼻血ではないのだ。

2006-06-14 16:27:29 | 日々のコト
昨日あたりから、ひさしぶりに「ヘルペス」の症状が出てしまいました…ハァ…

ヘルペスとは、ウィルスによって口の近くに赤いポツポツが出来てしまう病気なんですが、コレ見た目がかなーり恥ずかしいんです。だって顔だもんね。
1~2週間で症状は治まるのでたいした事はないんですが、ワタクシの場合よりによって場所が鼻のすぐ下なんです(図参照)。場所が場所なだけに「鼻血が出てる」と勘違いされやすいのです(マジで経験済です)。あ~憂鬱だなぁ。恥ずかしいなぁ。

薬局に行って薬を買おうと思ったら、ヘルペスの薬は薬局じゃあつかえないとの事で、しょうがないからちょっと遠くの病院に行ってもらってきました。早くよくなるといいなぁ…