ビューチフォーな八ヶ岳、そして「母を訪ねて三千里」のオープニングの様な、流れる雲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/a83d828eedec3dfb09ad51eb1ec7bbe5.jpg)
じゃあこれがどこで食べられるかって言うと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/7298234ed8fdfbe01537a7031d1f0f6f.jpg)
中央道八ヶ岳SAの上り下り、どっちでもOKだそうです。
SA近くの名水「三分一湧水」の名前を取って「三分一そば」
以前は11時を回らないと食べられませんとあって、その頃は食べたくても食べられなかったのですが
今は時間の縛りが無くなった様です。
高速を降りないのにこんなに美味しいそばを食べられるっていうのも中々すごいと思いますよ。
そして道路に戻るとやっぱりこんなにきれいな八ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/732203617eb98e1b392283196fc6e1cc.jpg)
追記12/26
画像だけでは何がどうなのか伝わらないですよね。
あくまでも個人的な感想なのですが、参考まで。
僕は手打ちそばの好みとしては、
麺はあまり太くなく、白っぽくさらされたそば粉を使った細切りで、
少し辛目(この場合の辛いは「塩気が強い」)のツユを好みます。
長野も山の中の手打ちの名所というと、
煮干しが強いツユだったり、繋ぎも多めで黒っぽいソバが出てくる場合もありますが、
ここ(八ヶ岳SA)の「三分一そば」は
そういった地域性が強く表れている訳ではない、
万人受けする、「普通に美味しい」という路線です。
(当たり前といえば当たり前ですが。
とは言っても、一口にそばの美味しい関東甲信越と言っても
かけそばでさえもあまり美味しく無いところもあるので、
(もちろんかけそばは料理としては軽視されがちな品目なのですが)
=僕はかけそばが好きでどこででも食べてみるタイプなので
もし美味しいかけそばにご興味がありましたらお声掛けください(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/a83d828eedec3dfb09ad51eb1ec7bbe5.jpg)
じゃあこれがどこで食べられるかって言うと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/7298234ed8fdfbe01537a7031d1f0f6f.jpg)
中央道八ヶ岳SAの上り下り、どっちでもOKだそうです。
SA近くの名水「三分一湧水」の名前を取って「三分一そば」
以前は11時を回らないと食べられませんとあって、その頃は食べたくても食べられなかったのですが
今は時間の縛りが無くなった様です。
高速を降りないのにこんなに美味しいそばを食べられるっていうのも中々すごいと思いますよ。
そして道路に戻るとやっぱりこんなにきれいな八ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/732203617eb98e1b392283196fc6e1cc.jpg)
追記12/26
画像だけでは何がどうなのか伝わらないですよね。
あくまでも個人的な感想なのですが、参考まで。
僕は手打ちそばの好みとしては、
麺はあまり太くなく、白っぽくさらされたそば粉を使った細切りで、
少し辛目(この場合の辛いは「塩気が強い」)のツユを好みます。
長野も山の中の手打ちの名所というと、
煮干しが強いツユだったり、繋ぎも多めで黒っぽいソバが出てくる場合もありますが、
ここ(八ヶ岳SA)の「三分一そば」は
そういった地域性が強く表れている訳ではない、
万人受けする、「普通に美味しい」という路線です。
(当たり前といえば当たり前ですが。
とは言っても、一口にそばの美味しい関東甲信越と言っても
かけそばでさえもあまり美味しく無いところもあるので、
(もちろんかけそばは料理としては軽視されがちな品目なのですが)
=僕はかけそばが好きでどこででも食べてみるタイプなので
もし美味しいかけそばにご興味がありましたらお声掛けください(笑))
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます