![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/d3f38f2f8f0cba440aca97da63bdc8a3.jpg)
主目的は単に今年初めてのツーリング
(爆・総走行30kmです)
今日のお供は3.5万km超のカブ90カスタム。
(ホンダのバイクで「カスタム」って付いてるからと言って
アメリカンではありません(見ればわかるって(自爆))
グリップにヒーターが付いていますので(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/3bfe8e3ec974cd4ac56280cc3de5c3fc.jpg)
地元の、となりの集落の中心的地区にある
「信濃川田」駅跡に、走るべき鉄路を外されて
移動できなくなった車輛
(旧 長野電鉄 屋代(河東)線)の車輛が置いてあるとの事で
寒風吹きすさぶ中(アホ)行ってまいりました。
言わずと知れた旧東急、
ハチ公の隣にも居るヤツがホ-ム脇に鎮座。
(おー、上空の雲が
「母をたずねて三千里」のオープニングみたいだ(意味不明))
駅とその前後の若干のレールだけは残っていますが、
路線上のほとんどのレールは既に外されて、
撤去されてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ea/dc79980879f2d38fdf81edf6e073fd38.jpg)
「電車がきます」は過去の話ですね・・
「昔は電車がきました」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/703322684318a330a5cdca8b60c5f87b.jpg)
最後まで走っていたこれまた旧東急のステンレスボディ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/a11617e77a41fd94313561061635245b.jpg)
そして僕の中で「ながでん」と言えばこの車輛。
床が油引きの木製。
(長野市内が地下化になった時に、
構造物が耐火素材では無いという理由から
そちらの本線を走る事が無くなった。
という旧ストーリーあり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/e3252b9c8853d21aaff8f7ceb2d50461.jpg)
そうそう、この屋代線(旧名「河東」線)
駅舎の建物で言うと、ですね、
僕の地元の、松代、
今回の信濃川田、その北隣の綿内、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/1a0e999a2f33b808f6a87e3ce9f3c017.jpg)
といった交換設備のある有人駅は、
どれもそっくりな駅舎でした。
3歳くらいの時でしょうか、
祖母に連れられて電車に乗って、
違う駅で降りて振り返って、
「何で電車で移動したはずなのに
乗ったのと同じ駅に降りたんだろう」
と感じた事を思い出しました。
当時からアホだったんですね。やっぱり。
(爆・総走行30kmです)
今日のお供は3.5万km超のカブ90カスタム。
(ホンダのバイクで「カスタム」って付いてるからと言って
アメリカンではありません(見ればわかるって(自爆))
グリップにヒーターが付いていますので(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/3bfe8e3ec974cd4ac56280cc3de5c3fc.jpg)
地元の、となりの集落の中心的地区にある
「信濃川田」駅跡に、走るべき鉄路を外されて
移動できなくなった車輛
(旧 長野電鉄 屋代(河東)線)の車輛が置いてあるとの事で
寒風吹きすさぶ中(アホ)行ってまいりました。
言わずと知れた旧東急、
ハチ公の隣にも居るヤツがホ-ム脇に鎮座。
(おー、上空の雲が
「母をたずねて三千里」のオープニングみたいだ(意味不明))
駅とその前後の若干のレールだけは残っていますが、
路線上のほとんどのレールは既に外されて、
撤去されてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ea/dc79980879f2d38fdf81edf6e073fd38.jpg)
「電車がきます」は過去の話ですね・・
「昔は電車がきました」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/703322684318a330a5cdca8b60c5f87b.jpg)
最後まで走っていたこれまた旧東急のステンレスボディ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/a11617e77a41fd94313561061635245b.jpg)
そして僕の中で「ながでん」と言えばこの車輛。
床が油引きの木製。
(長野市内が地下化になった時に、
構造物が耐火素材では無いという理由から
そちらの本線を走る事が無くなった。
という旧ストーリーあり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/e3252b9c8853d21aaff8f7ceb2d50461.jpg)
そうそう、この屋代線(旧名「河東」線)
駅舎の建物で言うと、ですね、
僕の地元の、松代、
今回の信濃川田、その北隣の綿内、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/1a0e999a2f33b808f6a87e3ce9f3c017.jpg)
といった交換設備のある有人駅は、
どれもそっくりな駅舎でした。
3歳くらいの時でしょうか、
祖母に連れられて電車に乗って、
違う駅で降りて振り返って、
「何で電車で移動したはずなのに
乗ったのと同じ駅に降りたんだろう」
と感じた事を思い出しました。
当時からアホだったんですね。やっぱり。
行動範囲内に
「アメディオ動物病院」というお医者さんもあります。