地元野菜を味わう会、今回はにんじんと辛み大根が主役です。
にんじんにもこんなに種類があるなんて初めて知りました。
農業法人「やま元」の本庄さんのお話を聞きながらお勉強です。
駒ケ根から飯田下伊那の給食に使うにんじんのなんと60%をやま元さんで生産して、一年中供給できるように工夫されているそうです。
にんじんのバリエーションを楽しみました。みんな味が違うんですよ!
白いにんじんは「スノースティック」、黄色のにんじん「黄美」
「ダークパープル」は濃い紫、「オランジェ」は赤みがかった濃い色、
「優馬」「愛紅」の6種類。競馬の馬の様な名前の品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/ada15470211ca5e3d27e840a5e53bb1b.jpg)
食前酒は「ダークパープル」を使った紫色のカクテル。にんじんだけど美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/1e92baba69a98a2d8582d254e040fe63.jpg)
「黄美」のムースとコンソメのジュレ ヴェリーヌ仕立て。上に載っているのはにんじんの細切りの揚げたものでパリパリの食感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/f850576c6cb6efe11b8d1dfff4c404db.jpg)
辛み大根と生ハムとオマールエビのスフレ風。
このソースがとっても美味しく、辛み大根のガレットにかけて食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/67f3431599f2ea847b2d87730b7908e6.jpg)
4種類のにんじん<愛紅、スノースティック、ダークパープル、黄美>と若鶏のササミ 松本一本ネギのテリーヌ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/2655e05e3e78b183c25201545f026e8a.jpg)
ダークパープルのソース、オレンジとにんじんソースがけ。きれいでしょっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/91/50efaee7276ed7eab5121ae5573ceb7e.jpg)
優馬のあたたかい特別なスープ。まるでかぼちゃのスープの様なまろやかさ。上に乗っている白いのがメレンゲです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/9d9336713eeb1b58b8d1d6cb6ff71954.jpg)
天然酵母のパンが付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/80869fc2fb41085df4b679f77d1de889.jpg)
アンコウとにんじん(優馬・スノースティック)のバプール。
飯田産 原木椎茸と優馬にんじんのラぺ。
スナップエンドウとオランジェの豆かかわいい!
辛み大根とピクルスのヴィネグレットソースがたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/d437a81310ecdfcd5530e1d1feed1338.jpg)
信州くりん豚ヒレ肉の昆布〆のロースト。辛み大根おろしとポークのジュノソース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/edc4cf3ad23c6282123cbbb90bd4c957.jpg)
デザート3種
オレンジェのレアチーズケーキ。
オランジェのシフォンケーキ。
辛み大根とヨーグルトのソルベのマリアージュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/b47844a1b82c850e215d2bef66dc5ff5.jpg)
お料理は「川楽屋」(かわらやと読みます)の木下シェフが作ってくれました。
家庭では味わえない創作料理と言いますか、とっても美味しくて満ち足りた気分になりました。
南信州べジフルユニット YUISAIのお二人が野菜ソムリエとして楽しく盛り上げてくれてました。
クイズも用意されていて、本庄さんのお話からも問題が出されなかなか面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d9/03bfcfb133640b35dcf488e321841c0e.jpg)
またこんな機会があればまた参加したいです。
にんじんにもこんなに種類があるなんて初めて知りました。
農業法人「やま元」の本庄さんのお話を聞きながらお勉強です。
駒ケ根から飯田下伊那の給食に使うにんじんのなんと60%をやま元さんで生産して、一年中供給できるように工夫されているそうです。
にんじんのバリエーションを楽しみました。みんな味が違うんですよ!
白いにんじんは「スノースティック」、黄色のにんじん「黄美」
「ダークパープル」は濃い紫、「オランジェ」は赤みがかった濃い色、
「優馬」「愛紅」の6種類。競馬の馬の様な名前の品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/ada15470211ca5e3d27e840a5e53bb1b.jpg)
食前酒は「ダークパープル」を使った紫色のカクテル。にんじんだけど美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/1e92baba69a98a2d8582d254e040fe63.jpg)
「黄美」のムースとコンソメのジュレ ヴェリーヌ仕立て。上に載っているのはにんじんの細切りの揚げたものでパリパリの食感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/f850576c6cb6efe11b8d1dfff4c404db.jpg)
辛み大根と生ハムとオマールエビのスフレ風。
このソースがとっても美味しく、辛み大根のガレットにかけて食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/67f3431599f2ea847b2d87730b7908e6.jpg)
4種類のにんじん<愛紅、スノースティック、ダークパープル、黄美>と若鶏のササミ 松本一本ネギのテリーヌ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/2655e05e3e78b183c25201545f026e8a.jpg)
ダークパープルのソース、オレンジとにんじんソースがけ。きれいでしょっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/91/50efaee7276ed7eab5121ae5573ceb7e.jpg)
優馬のあたたかい特別なスープ。まるでかぼちゃのスープの様なまろやかさ。上に乗っている白いのがメレンゲです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/9d9336713eeb1b58b8d1d6cb6ff71954.jpg)
天然酵母のパンが付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/80869fc2fb41085df4b679f77d1de889.jpg)
アンコウとにんじん(優馬・スノースティック)のバプール。
飯田産 原木椎茸と優馬にんじんのラぺ。
スナップエンドウとオランジェの豆かかわいい!
辛み大根とピクルスのヴィネグレットソースがたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/d437a81310ecdfcd5530e1d1feed1338.jpg)
信州くりん豚ヒレ肉の昆布〆のロースト。辛み大根おろしとポークのジュノソース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/edc4cf3ad23c6282123cbbb90bd4c957.jpg)
デザート3種
オレンジェのレアチーズケーキ。
オランジェのシフォンケーキ。
辛み大根とヨーグルトのソルベのマリアージュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/b47844a1b82c850e215d2bef66dc5ff5.jpg)
お料理は「川楽屋」(かわらやと読みます)の木下シェフが作ってくれました。
家庭では味わえない創作料理と言いますか、とっても美味しくて満ち足りた気分になりました。
南信州べジフルユニット YUISAIのお二人が野菜ソムリエとして楽しく盛り上げてくれてました。
クイズも用意されていて、本庄さんのお話からも問題が出されなかなか面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d9/03bfcfb133640b35dcf488e321841c0e.jpg)
またこんな機会があればまた参加したいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます