見出し画像

Log Book

Bunkamura ザ・ミュージアム 『ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア』

ゴールデンウィークの頃のような暖かさの今日は
今日からBunkamuraザ・ミュージアムで開催の
『ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア』
に行って来ました。

例によって、開場直後の頃、10:10a.m.頃に到着。
既に入場待ちの行列は解消していましたが、
前の方の客が係員と話しているのを聞くと、
150人の入場待ちがあったみたいです(*_*)

中は、程よい混み具合。
見たい絵が、ちゃんと見ることができます。

ルーベンスと言えば、《眠る二人の子供》は、
国立西洋美術館所蔵に行った時に、良く見ます。
あと、ウフィツィ美術館の《自画像》も有名ですよね。

今回の見所は、何と言っても“日本初公開”
(と言う触れ込みが、最近多いな)の
《ロムルスとレムスの発見》ですかね。
ルーベンスの絵でよく見る、精霊の擬人像とか、
子供とかが、一同に会していました。

あと、今日改めて勉強になったのが、
ルーベンスの工房のシステム。
自分で監修しながら弟子たちに描かせるという事も
行なっていたんですね。
ヴァン・ダイクって、ルーベンスの弟子だったんですね。








名称ルーベンス
栄光のアントワープ工房と原点のイタリア
http://rubens2013.jp/
会期2013年3月9日(土)-4月21日(日)
会場Bunkamuraザ・ミュージアム
当日観覧料一般1500円、大学・高校生1000円、中学・小学生700円
開館時間10:00-19:00(入館は18:30まで)
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
休館日開催期間中無休

コメント一覧

dezire
ルーベンス
http://desireart.exblog.jp/
んにちは。
私もルーベンス(栄光のアントワープ工房と原典のイタリア)展に行ってきました。
作品展で観た作品を思い出しながら、ブログを読ませていただきました。
今回の作品展で私は、「聖母子と聖エリザベツと幼い洗礼者ヨハネ」と
「復活のキリスト」が何か作品に温かみがあり、好きになりました。

私も今回展示されていた代表的作品を通して、ルーベンス美術の魅力を私なりにまとめてみました。
よろしかったら、ぜひ一読してみてください。ご感想、ご意見などどんなことでも結構ですから、ブログにコメントなどをいただけるとうれしいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館・博物館」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事