思ったよりたくさん咲いたような、期待していたより少なかったような?でも、咲いたことが嬉しかった。
これから年々花のつく量は増えていくそうです。楽しみです。
これは、5月頭頃の写真です。
今年は樹勢も良いようです。昨年の根切りや施肥の効果も出てるのかな?
詳しい人に教えてもらったのですが、雌雄異株だそうです。つかない方がいいんじゃない?と言われましたがこれはこれで嬉しいです。近くに雄株が(たぶん)無いので芽は出ないのかな?
図鑑で見た限りでは、実生も挿し木も出来にくいので今まであまり流通しなかったとか。発芽するか試してみようかな?
今年も落葉後の管理をしてみよう。
そして、コムラサキ。1年目は良い感じに。昨年は徒長しすぎたり、何か変な感じに。実が終わったら強剪定しているのですが、今年は切り返し剪定をしてみました。いくらでも伸びます。
さらに、落ちた実から出てるのか、周りからコムラサキっぽいのがいくらでも出てきます。昨年はほとんど除けたのですが、鉢か何かで増やしてみようかな?
ちらっと見えているスイレンですが、ビオトープをプランターにやり変えました。水もほとんど抜いているのですが、結構雨が降ったりで元気に育ってます。
処分する予定ですが、チョットもったいない気も。
そして、これがNEWビオトープ。前のビオからすいれんを一部とって鉢に植えてプランターに入れてます。前のビオで花が咲かなかったのですが、今度は咲くかな?
結構水を入れました。底に赤玉を入れてますが、藻の発生がすごかったので、砂利(メダカの砂)を入れてみました。しばらく発生を抑えてましたが、流木を入れてからまた発生が増えた気がします。時々歯ブラシで巻き取ってます。
藻を食べるというヌマエビが欲しいです。手長エビはメダカを食べるのでいらないです。
最後にこの赤い蝶。太陽光で手前の緑色の天板が回って蝶が飛んでいるような動きをします。
某事業体の事務所前にあり、気に入って某ホームセンターに買いに行きました。この赤いアゲハが一つしかなかったのですが、出来ればモンシロチョウかキアゲハが欲しかった。
でも、これもなかなか良い感じでした。
後輩の園芸師ぶりにはかなわないけど、なかなかの趣味の園芸家ぽくなっています。今は失敗しても良いから色々やってみる方針で楽しんでます。