栗の木蔭にて思うこと

訪問専業「くりす鍼灸マッサージ院」

2019-08-23 07:30:56 | 日常のこと
夜に虫の声が聞こえ、もう秋を感じます。

虫たちのように自然の変化に応じて生きることはとても大切だと思う。

人間にも自然の変化を感じる能力はある。

私はその能力をどれだけいかせているだろう?



故郷

2019-05-04 19:28:30 | 日常のこと
6年ぶりに故郷に帰るといろんな発見がありました。

古くからあったお店が別の店に変わったかと思えば、

40年以上前からあるケーキ屋さんが、店舗や名称はそのままで息子さんが後を継いでいたり、

家のお風呂やトイレがリフォームされていたりと新しい発見がいっぱいでした。

でもいろいろ変わっていても、子供頃にみた自然の景色はそのままなので、

やはり懐かしく、ほっとしますね。








飯炊きおばさん

2019-03-31 19:56:51 | 日常のこと
息子も4月から高校生になるため、今まで頼りにしてきた給食がなくなり、

いよいよお弁当を作らなければいけなくなってきた。

息子は3歳の頃から給食を食べ続けてきたので「やっと給食が終わる」と喜んでいるが

娘曰く「(ママの作る)お弁当の野菜炒めも飽きるよ」だそうで・・・。

まぁ確かに娘のお弁当に野菜炒めをよく入れたような気がする。

娘はそんな私のお弁当に飽きて、お昼ご飯は外で買うことが多かった。

息子はどうだろう?

学食はあるものの、1年生だと上級生がいるため行きづらいものがあるだろうし、

息子は弁当がいいと言っている。

こんなふうにお弁当の事を考えていると以前知り合いのママさんが

「子供2人が高校生の時は私はもっぱら飯炊きおばさんだった。ご飯ばっかり作っていた」

と言っていたことを思い出した。

4月から私も飯炊きおばさんになるんだろうなぁ。




卒業式

2019-03-16 17:14:00 | 日常のこと
ようやく息子の卒業式が終わりました。

中学校の卒業式は、保育園から12年間ずっと一緒だった友達との別れでもあり、

また、私にとってもママさん達と会えなくなるという寂しさがあります。

でも、卒業証書授与の時に子供たちの顔を見ていると、小さかった頃の面影があり、

成長しつつも変わらない何かをみつけたような気がしました。

また、「時間は私にとっては老いを意味し、若い人にとっては成長を意味する」と感じました。


さて、来週は合格発表を見に行って、入学の準備だ。



切手

2019-01-31 14:36:44 | 日常のこと




仕事の書類の郵便物に貼る切手。

毎月同じ柄の切手を貼っているとだんだんと飽きてきて

「たまには違う切手を貼りたいな」と思うようになってから

特殊切手の発売日をチェックするようになった。

最初は夜景シリーズから買いはじめ、次は和の文様シリーズ、

そして最近では、絵本の世界シリーズやグリーティングをよく買っています。

家の近くの郵便局は特殊切手がよく売れるのか、

上の画像のリサとガスパールは発売日当日だと買えましたが、

2日後に行くともう売り切れていました。

はらぺこあおむしは買おうか迷っているうちに売り切れてしまっていた。

オリジナルフレーム切手になると、大坂なおみさんやコブラもあって、

見ているだけでも楽しい。





私がよく使う92円や10円の切手もいろんな柄が発売されたらいいのになぁ。
















明けましておめでとうございます

2019-01-05 08:58:27 | 日常のこと


明けましておめでとうございます。

初詣で枚岡神社に行ってきました。

神社の梅林は梅や桃の木は無くなってしまいましたが、

桜の木と大阪を見渡せる景色はとても良かったです。

水仙も満開で、新しい年の始まりを感じさせてくれます。



今年は平成も終わる事となり、変化の年になるでしょうね。

変化の中にあっても、皆様が平穏で健康に過ごせますように。

12月にトンボ

2018-12-06 20:34:11 | 日常のこと
朝の5時ごろまで大雨が降った日、太陽が昇って晴れてくると壁にトンボがとまっていました。

雨に濡れた翅を乾かしつつ、温まっているのでしょうか?日の当たる壁でじっとしています。

トンボは変温動物なので、季節によって止まる際の場所や姿勢を変えるようですね。

自然の生き物をみるととても勉強になります。








2018-10-30 08:32:31 | 日常のこと
今年は9月頃から気温が下がり、秋になるのがとても早いですね。

今日は朝から寒く、暑がりの息子でさえ上着を着て学校に行きました。


いよいよ11月。

受験生の息子は模擬試験などのテストがいっぱい。

さぁ、どこの学校を受験するのかな?









鳥が落ちていた

2018-08-27 17:23:03 | 日常のこと



とあるスーパーの外に鳥のヒナがいた。

普段は全く通らない所なのですが、たまたま気が向いて歩いていると何やら丸い物が目に入りよく見ると鳥だった。

鳥がいるこの壁から1メートル程離れたところにベンチが置いてあり、

そのベンチには女性が座っていて電話で話をしていた。

この女性を警戒しているのかおとなしくじっとしているので、鳥に気付かずに通り過ぎる人も多いようだ。

とりあえず私も用事があったのでその場を離れ、10分ほどしてから戻ってみると女性はいない。

鳥に近づいてみるとこっちを向いた。「かわいいなぁ。迷子のヒナかな?」と思って写真を撮っていると

突然「キェー」と大声で何度も鳴きだした。

全身に力を込めて鳴く姿に「小さいのにパワーあるなぁ。これは威嚇?それとも親鳥を呼んだ?」と思ったら、

5メートルほど離れたところに親らしき鳥が来てこちらを見ている。

わぁ、ホントに来たよ。という感じ。

どうやら親鳥は私を敵とみなしたようで、

飛びながら私に対していかにも威嚇しているような鳴き方をした。

これはヒナから離れた方がいいかなと思い、5メートルほど離れてみると、

親鳥は徐々にヒナに近づくもののやはり警戒しているようで、またヒナから離れ近くの木にとまってこちらを見ている。

「親鳥がヒナの居場所を見つけたなら、ヒナは助かるかな」と思いその場を去り、

30分後にもう一度その場所に来てみるとヒナはいなくなっていた。

近くでは、さっきのヒナらしき鳥が親鳥の後を追って飛んでいた。

親子で飛ぶ鳥の姿もいいものですね。

観察日記

2018-08-24 18:17:08 | 日常のこと
子供の夏休みの宿題で、ベビーリーフの観察日記というものがあった。

今まで数々の観察日記をおこなって得た教訓といえば、

「一度では成功しないから、休みになったらすぐに始める」だ。

塩の結晶作りの時は始めるのが遅くさらに失敗をし、小さな結晶しか出来なかった。

今回のベビーリーフは約3~4週間で収穫できるとなっていて、

学校からもらった日からさっそく始めた。

種まきから2日ほどで双葉が出来、4日目には2㎝ぐらいになり順調かと思ったら、

その後段々と色が薄くなり、3日後にはぐったりした状態で枯れた。

育て方を調べると、適温15~25度、さらに真夏は種まきの時期ではないらしい。

やはり今回も一度目は失敗した。


失敗した原因を考えてみると、室温は30度。水耕栽培の溶液がいつも生ぬるくなっていた。

暑さが一番の原因かと思い、2度目は洗面器に氷水をいれ、その中に水耕栽培の容器を入れて溶液が温まらないように気を付け、

また、色を良くするために時々外の日陰に出したが、あまり外に出し過ぎるとぐったりしたので、外には朝3時間ほど出すようにした。

すると今度は多少色が薄いがまずまず順調で、3週間後には葉が6枚になり観察を終了した。

感想としては、やはり真夏に水耕栽培は育ちにくいのかもしれない。

ちなみに種を5つほど土にまいて外の日陰で育てたら、水耕栽培よりも色が良く大きく育った。

夏に育てるなら、土の方が良いみたい。


今回は何とか日にちに余裕をもって観察日記が出来ました。

残りの夏休みを心置きなく過ごせそうです。





早くも真夏日

2018-07-04 08:11:52 | 日常のこと
今年は暑くなるのが早く、

もうヒマワリが咲き、蝉も鳴きはじめました。


気温が高すぎると野菜は育ちにくいようで、

実家から届いたトウモロコシはとても小さいです。

土の中にできる野菜は豊作のようで、ジャガイモやニンジンはたくさん収穫できたそうです。


動植物をみていると、自然の力の大きさを感じます。


恒例のサイクリング

2018-05-04 14:15:05 | 日常のこと
学校が休みになるといつも行うサイクリング。

毎回息子と二人で出かけるのですが、今回は往復14㎞のコース、

イオンタウン富雄南に行ってきました。

富雄川沿いは北生駒駅が出来て以降、新しいお店や病院や住宅が次々と出来ていて、

さらに総合医療センターがイオンの近くに移転してくるということで、

まさに今、開発が進んでいるという感じですね。

通った道は平坦なところがほとんど無かったので、坂の上り下りの繰り返しで筋肉痛にはなりましたが、

お昼にとんかつを食べたので、カロリーで考えると摂取カロリーのほうが多いかな。


帰りに総合医療センターを一目見に行ったのはいいものの、道に迷ってしまいました。

ウロウロしていると、トゥールブランシュというパン屋さんを発見。

石窯焼きと書かれていて、パン好きの私としては「これは買わねば」と思い店内へ。

店内に広がる酵母の香りは気持ちをホッとさせてくれます。

ブールなど夕食のスープに合わせるパンを購入し、再びサイクリング。


長い道のりでしたが、息子と話をしながらのサイクリングは楽しい。

今度はどこに行こうかな。
















参観日

2018-04-17 08:29:12 | 日常のこと
新学期が始まると、必ずあるのが参観日と役員決め。

4月なので、クラス替えをしたばかりだということもあり、

「今年は一緒のクラスになれたね~」というお母さん方の声があちこちから聞こえてきます。

子供たちだけでなく、お母さんも同じクラスに親しい人がいるとホッとするものですね。


息子のクラスには保育園の頃からの友達が多く、

小さい頃と比べればみんな成長したものの、

何となく顔に当時の面影が残っていて、見ていると楽しいです。


参観のあとの役員決めは抽選であっさりと決まり、

これでようやく一仕事終えたという気持ちです。


あと1年で義務教育は卒業。

保育園や小学校からの長い付き合いだったので、

子供たちにとってもお母さん方にとっても、

今年は貴重な一年になりそうです。














桜の開花

2018-03-15 12:19:11 | 日常のこと
奈良では「東大寺のお水取りが終わると春」といわれますが、

今年は一気に春が来たという感じで、もう咲き始めた桜もあるようです。

日中は暖かな晴れの日が続き、てんとう虫も見かけるようになりました。

虫たちは季節の変化に敏感ですね。

食べ物も、ふきのとうなど少し苦い野菜が美味しく、

この時期は天ぷらが食べたくなります。

天ぷらを少しの塩でいただく。

美味しい。

季節の食べ物は体が元気になる気がします。






明けましておめでとうございます。

2018-01-01 16:04:26 | 日常のこと
2018年が始まりました。

今年は戌年、私は年女です。

自分の干支だと思うと、何だか特別な年のように思い、

「初詣は今までに行ったことのない所に行きたい」と考え、

今年は奈良県桜井市の大神神社に行ってきました。

大神神社といえば、日本最古の神社。

参道の雰囲気からしてとても良かったです。

参道の先にある拝殿も美しく神々しい。

三輪山は遠くからでもすぐに見分けがつく美しい形。


今日は1月1日ということもあって人も多く

なかなかゆっくりと参拝するということが出来なかったので、

そのうちもう一度訪れたいですね。


今年も良い年でありますように。