母の入院、仕事、のじ丸のおさぼりやら受験。
もろもろが一気に押し寄せている感がありますが、
昨年の4月~6月何をしていたか記憶に無い私、
そう思えば今年はまだまだ余裕があるのかもしれません。
母は少しずつ回復していますが、
完全な回復はまず望めないのかというのが実感です。
先のことを考えるとちょっと凹みますが、
反応やら発言がなんかかわいい母です。
日曜日は、午前中行って、夕方行ったら、
その間、看護師さんに「妹が来た」と言っていたらしい。
コラコラ、娘のことがわからんとは・・・。
なのに、「今日は日曜日だから大河ドラマだよ。
今の大河ドラマ何やっているかしってる?」
と聞いたら、ちゃんと「平清盛」と答え、
主演も「松山ケンイチ」と答えた。
おいおーい、それは言えるのかい!
と突っ込みながら会話を楽しみました。
記憶が行きつ戻りつ、断片的な感じなのかしらね。
結局こんなに行けるんだから、
今までももっと行けたはずなんだよなと思うと、
少々申し訳ない気もします。
父は気丈というのか、ここぞとばかり張り切っていますが、
緊張の糸が切れないように、少し落ち着けーーって感じです。
若い理学療法士さんがとてもしっかりしていて、びっくりです。
次はいつ行けるかな。
今週末は、えみーじょの結婚式、
来週からは仕事が佳境に入ります。
職場での自分の価値ってなんだろうとこのごろ思っています。
もろもろが一気に押し寄せている感がありますが、
昨年の4月~6月何をしていたか記憶に無い私、
そう思えば今年はまだまだ余裕があるのかもしれません。
母は少しずつ回復していますが、
完全な回復はまず望めないのかというのが実感です。
先のことを考えるとちょっと凹みますが、
反応やら発言がなんかかわいい母です。
日曜日は、午前中行って、夕方行ったら、
その間、看護師さんに「妹が来た」と言っていたらしい。
コラコラ、娘のことがわからんとは・・・。
なのに、「今日は日曜日だから大河ドラマだよ。
今の大河ドラマ何やっているかしってる?」
と聞いたら、ちゃんと「平清盛」と答え、
主演も「松山ケンイチ」と答えた。
おいおーい、それは言えるのかい!
と突っ込みながら会話を楽しみました。
記憶が行きつ戻りつ、断片的な感じなのかしらね。
結局こんなに行けるんだから、
今までももっと行けたはずなんだよなと思うと、
少々申し訳ない気もします。
父は気丈というのか、ここぞとばかり張り切っていますが、
緊張の糸が切れないように、少し落ち着けーーって感じです。
若い理学療法士さんがとてもしっかりしていて、びっくりです。
次はいつ行けるかな。
今週末は、えみーじょの結婚式、
来週からは仕事が佳境に入ります。
職場での自分の価値ってなんだろうとこのごろ思っています。
私のネットワークで力になれることがありましたら、いつでも連絡くださいね。
一人っ子で独身だった私の場合、ご存知のように、仕事や市民活動の全盛期に、母を介護してくれていた父の脳梗塞(幸い早期対応で軽くてすみましたが)で、1年間全く無休で毎週末金曜夜から日曜夜まで、片道2時間半ほど掛かる実家へおさんどんに通い続けました。結局無理がたたり、自分の身体を壊して障碍も残り、友人たちと起業した地域福祉NPO事業の仕事を福祉法人化を前にして、辞めることになりましたので・・・。
でも、療養も兼ねてフリーになったことを通して、長野の仕事のオファーがあったことで、みなさんと逢えたし、帰るところができたし、よかったと思えてますよ、今は・・・。
えみーじょにも結婚おめでとうとお伝えください。よかった、よかった。(^_-)
色んなことがあるお年頃なのよ、私たちの年代って。自分のことが一番後回しになってしまうのもままりんの性分。しかーし!体や心は正直なもの。無理なくね♪
・・・しばらくのじ殿の姿を見なかったので「部活やる気モードになったか」と思っていたら・・・家のバヤイ、やる気スイッチって結局みつからなかったなあ
ままりんさんのご家族もどうぞお大事になさってくださいませ。。。
それには、皆様がおっしゃているように
ままりんさんご自身を第一に考えて下さいね。
疲れている時って、家での会話も少なくなってしまうけど、そういうときこそ話をしないと距離が遠く感じてしまう(これは経験ずみ)
一人で孤独になっちゃうんだよね。。。
ままりんはそんな心配ないと思うけど
家族は皆かけがえのない大切な存在ですものね。
職場での価値は、職場から与えられるのではなく、自分にとってそこがどれほどの価値があるか決めていいのだと思う。
という答えを出してから、私は少し楽になりました。
母はすこーしずつすこーしずつ回復しています。
でも、まあ、道のりは遠いというのか、
先が見えないというのか、
深くは考えないようにしてます。
いろいろなサービスを使うべく、
私も勉強しなきゃいけませんね。
福祉の現場にいるくせに、
知識が薄い自分の勉強不足を嘆いています。
その分、ニーズをキャッチする力がついかたも。
みなさんのお力を借りることもあるかと思います。
そのときは、助けてくださいませ。
とりあえずは、再来週また東京へ行く予定です。