ままりん♪のたりのたり♪な日記

努力はするがムリはしない!がモットー。
そんなままりんが家族や仕事のこと、
大好きな映画や舞台のことなど、語ります。

幼児例会?摩訶不思議「だるま森のがっきやさん」

2006年09月03日 | 子ども劇場

ついに、ついにやってきました!この日がぁ~~。
苦節1年・・・、劇場生活○年、これほど待っていた日はなかった!
というとやたらに大げさだけど・・・。
去年、富山での企画会議、あの時のあの出会いがなければ、
今日はなかった!と思うと、運命を感じますねぇ~。

 

去年の企画会議、推しに推してしつこいくらい推して
今年の例会で観ることになった、だるま森さんの
「だるま森のがっきやさん」の日。
のじ丸とチャリンコ飛ばしてF公民館まで行きました。
そしてそしてぇ~~・・・会場に入ったら・・・、
そこは、もうだるま森ですよ。

すごいですよね、この完璧なまでの雰囲気作り。
誰がここをフツーの公民館だと思うだろうかぁ~!?

さてさて・・・始まった。
出囃子にのって、新聞紙で作った豪華ローブをお召しになった
だるま森さんの登場でーす小さい子泣いてまーす!
いやいや、こういう経験もよいのではないかいな・・と無責任な園長。
とにかく、おもろい
いちいちおもろい
やたらおもろい
駄洒落の連発、ボケの連発、母たちうけまくりですよ
子どもより大人が喜んでいたかもってくらい大笑い
関西弁が混じったバイリンガルなだるま森さんと、
お囃子のエリコさんの絶妙なコンビぶり
そして、だるま森さんの手の中から作り出される、
おかしくて、不思議で美しい音色の楽器たち。
とくに、雨の音を奏でる不思議な筒と、手作りのハープは
しばし、浮世を忘れるほどステキ

子ども達も、質問されると手を挙げて楽しそう。
不思議なだるま森さんの世界にすっかり
飲み込まれてくぎづけの子もいましたねぇ~・・。うんうん

最後には、雨の音を体験させてもらったり、
だるま森さん作の絵本にサインをしてもらったり、

記念撮影をしたり・・・。もちろん、のじ丸もツーショット!

で、お片づけをしたり、だるま森さんが持ち込んだ
チラシやら、リーフレットを物色していたら・・・・
残っていてくれた子だけに特別サービス!
ラッキー!
手作り絵本の読み聞かせ(?)をしてくれました。
その絵本は・・・「ゴキクンのぼうけん」・・・ゴキクン・・・。
予想通り、主役はゴ○ブ○・・・爆笑
最後は○キ○リホイホイに入っちゃって、「続く」。
え゛え゛え゛え゛ーーーーーっ!?それで終わりなのぉ~?
大爆笑!!まいったなぁ~・・・おもろすぎやで

さて、帰ってから、今日みた楽器を作るとのじ丸は制作を開始した。
母ももちろん、夕飯の支度そっちのけで一緒に。
で、できた!本当に音が出る!まさかと思ったけど、出る!
いやぁ~・・すごいわ、だるま森さん。
すっかりその気になっているのじ丸です。

短い時間だったけど、楽しかったっす。
みなさんも、近くにだるま森さんが来たら、行ってみてくださいな。
摩訶不思議なだるま森の世界、時を忘れることができます。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
にゃにゃ! (だんだんだる~まもり)
2006-09-09 21:53:59
にゅにゅ! あはは・・・あのぉ~おじゃましましゅ。ご紹介いただきました・・・だるま森本人でしゅ。あはは・・・迷い込みました。まことにありがとうごじゃいます。うれしいでしゅ。あはは・・・あの是非、わたしんとこにもお遊びに来てくだしゃいね。またお会いできますことをたのしみにしながら・・・だんだんだぁるまぁもりぃ~っと。

返信する
おわわわわわ! (園長)
2006-09-10 20:15:08
あらまー・・だる~まもりさん!カンニチハ。

どうも、このようなしがないブログにお越しくださって

ありがとうございますー。感激です。

去年富山の企画会議でだるま森という未体験ワールドに

遭遇してからというもの、寝てもさめてもだるま森。

てなことで、事務局ちやちゃんにはいいかげん

あきれられてしまった次第です・・・。

でも、自分で惚れ込んで推したものが

例会になって子ども達が楽しそうに観ている。

こんな運営委員冥利に尽きることはありません。

あー・・・劇場にいてよかったと思える瞬間です。

となりのNさんが手を挙げて質問してくれたので、

それがまたむちゃくちゃ楽しかった。

ゴキくん・・・息子と二人で真似してます。

「カサコソカサコソ・・・」って。
返信する

コメントを投稿