PMS、自律神経について 駅前潮見整骨院

気仙沼市の潮見治療院、駅前潮見整骨院のブログ。
PMS、自律神経、更年期障害などのお悩みに関することを書いていきます!

低気圧で交感神経優位になるのは○覚と○覚が?!

2017-08-30 08:14:01 | 日記


おはようございます!
気仙沼市はまた曇天です(-。-;


あーだるくなってきた、雨が降るな


膝痛くなってきた…雨かな?


耳鳴りが強くなってきた…天気崩れるな…



という方、結構多いんです。
しかも
・3日前だけ症状がきつくなる
・直前に
・低気圧の時だけ
・気圧が戻ってくる時
etc...
様々なパターンがあります。


低気圧になると交感神経が優位になるのではないか?とは昔から言われていましたが、最近では気圧の変化で交感神経が優位になるのは「平衡覚と視覚のズレ」に関連があるのではないかと言われているようです。


平衡覚とはバランス感覚のようなもので
内耳(耳の奥)と視覚(目で見る情報)の情報を合わせて正常を維持しています。


最近、部位はまだ特定されていませんが内耳のどこかに気圧のセンサーがあると言われているようです。

低気圧により内耳が反応することで、気圧のセンサーは『平衡覚異常ありです!!』

視覚のセンサーは『異常ありません!!』

この2つの報告のズレが脳を混乱させてしまい、交感神経が活発に働いてしまう…

といわれているようです(-。-;


内耳に異常がある方はこのズレが生じやすいのか、当院でも耳鳴りの初期の患者様は天気に影響される方が多いように感じます。
不思議と背骨の治療に進展が見られた患者様は天気の影響を受けにくくなっているようにも感じます。(*個人差があります)


PMS、起立性調節障害の記事は作成中ですのでもうしばしお待ち下さい!


良い1日をお過ごし下さい!

#自律神経 #低気圧 #潮見治療院 #気仙沼 #耳鳴り
https://www.siomi1.com/

生理痛 プロスタグランジン?

2017-08-29 14:36:32 | 日記

月経痛で悩まされる方も多いと思います。
次回からPMSについて掘り下げるのですが、その前に月経痛の話を挟むと少しわかりやすいかと思い、簡単に書きたいと思います。
では、すごくざっくり説明…



子宮内膜が剥がれる

プロスタグランジン(子宮を収縮させることで剥がれた子宮内膜を体の外に出す作用を強める物質)の合成増加

①子宮の収縮、血流が低下し虚血を起こす…
→下腹部痛、腹痛

②プロスタグランジンが体へと循環して行くと…
→頭痛や悪心嘔吐感、異常に疲れやすい感じがする


これがざっくりした説明です。

プロスタグランジンには何種類もありますが、月経痛にも関わるんだなー程度に覚えて下さい。

続きはまた次の記事で…*\(^o^)/*

#気仙沼 #生理痛 #自律神経 #PMS #潮見治療院
https://www.siomi1.com

サイレンが怖かったです…

2017-08-29 09:11:49 | 日記
北朝鮮からミサイル発射で朝から不安になるような怖いサイレンでした…


引き続き情報を取り入れて、ご注意下さい。


今日はサイレンで目を覚まされてしまったので睡眠のお話です。

百人の医者を呼ぶよりも、夜更かしと夜食をやめよ。
スペインのことわざ

↑こんな言葉があります

しかし、私はそんなに夜更かしもしてないし、遅くに食べてもいないのに体の調子が悪い!

という方がいます。

そんな方は他の健康な方と比べて何が違うのでしょうか?


これは、睡眠の質と内臓の活発さの違いと思われます。

現代社会でお忙しい方々が多いので、夜早く眠る、夜食を食べないというのが難しい人も多いかもしれません…(夜食には反対です)

しかし、睡眠は重要です。
最近熟睡した日はありますか?
先日起立性調節障害の記事にも書きましたが

睡眠や自律神経疾患には


脳へ行く動脈の血流が正常であること
自律神経の働きが正常であること
松果体、メラトニンの働きが正常であること


もとても大事と思われます!

背骨の治療で血流を良くしましょう*\(^o^)/*

良い1日をお過ごし下さい!

#気仙沼 #健康 #自律神経 #肩こり #潮見治療院
https://www.siomi1.com



起立性調節障害と背骨の治療

2017-08-28 14:53:16 | 日記
起立性調節障害とは


自律神経失調の1つと考えられています。


10〜16歳に多く見られ

現在の日本では小学生で5%、中学生で約10%にみられると言われています。

男女比は1対1.5〜2 と女の子に多いと報告があります。


この疾患は概日リズムと自律神経の活動の仕方に問題があると言われています。
午前中に体を活発に動かす交感神経の活動が活性化せず、夜になり本来リラックスのための副交感神経が働く際に交感神経が活発化し、入眠に支障が出ます。また、上気道のアレルギー疾患(花粉症など)を併発する割合が高いとする報告もあるそうです。


概日リズムにはメラトニンという脳の松果体から出るホルモンが関わっていて、自律神経には脳の視床下部という所が関わっています。

視床下部と松果体の働きを正常にするためには、栄養血管の血流を良くするのが重要で、そのために重要なのが背骨の治療であると考えて治療を行なっています。

医師と相談しながら、当院の治療も取り入れて見て下されば幸いです!

#潮見治療院 #起立性調節障害 #子供の姿勢
#東北の登り竜
https://www.siomi1.com

子供の姿勢

2017-08-28 07:34:43 | 日記
そろそろ子供達の夏休みが明けて今日から新学期がスタート!

という方もたくさんいそうですね*\(^o^)/*



学校に行きたくない…

ゆっくり寝ていたい…

だらだらしたい…

子供達のこんな声をよく耳にします。


これは夏休みに遊び過ぎたからというだけではありません。
学校に行きたくないのはそれぞれ事情があるかもしれませんが
ゆっくり寝ていたい
だらだらしたい
この2つには睡眠の質、そして背骨と姿勢が関わっています。


睡眠中にも関わらず、体が緊張して力が抜けていないんです。
健康な方でも睡眠時にもエネルギーは消費されていますが、体が緊張していれば尚更消耗し、朝起きた時にはすでに疲れている状態の出来上がりです。

この睡眠の質を確かめるために姿勢のチェックが有効です!
子供の姿勢が良くないなーと思われる方は、お早目に対策して下さい。

そして背骨です!
姿勢が悪くなるのは、決してお子さんがだらけていたり、体が弱いからではありません!

脳を脳自身を守るために背骨の位置を反射的に調整し、それが良くない姿勢に繋がっているという考え方があります。
そして脳と最も深く関わる背骨は、○○です。

ここを治療しなくてはお子様の起立性調節障害も良くない姿勢や寝起きの悪さも改善しにくいと思われます。


健康な人は自分の健康に気がつかない。病人だけが健康を知っている。
カールライス


#潮見治療院 #気仙沼 #起立性調節障害 #子供の姿勢 #子供 #睡眠
https://www.siomi1.com/