aCappella好き♪

「人たらし」であること。

土曜から今日まで、6連休を良いことに
ネット三昧の日々を過した。
「もやもやする」気持ちのはけ口を求めて(?)
どんだけ調べたんだよって感じで
・・・もともと凝り性なものですから・・・
結構、この地区のいろいろがわかるようになりました。


その中で。

娘たちが日頃から大変お世話になっている
管楽器専門店の「MM」さんのブログに
初めてお邪魔した。

(MMさん、いつもお世話になっております。
NK高でデカイ楽器を吹いてる、三年女子の母です。
絶対ないとは思いますが、もし万が一、
当ブログを発見されましたら
一部引用させていただいてることをお許しの上
通りすぎていただければ幸いです・・・
いや、足跡いただけると、もっとうれしいです・・・が・・・
バレたらヤバイ暴言の数々を
見逃していただけるかどうか不安です・・・笑)


多分、MMさんの後輩である
S先生も含めて、だと思う以下の記事。


良い先生に共通しているのは、皆さん同様に
「 人たらし 」
なんですね。

生徒、保護者、学校の他の先生や事務室の先生などを、あっという間に
自分の味方にしちゃうのです。

吹奏楽部という大きな組織をマネージメントする力がほんとうに素晴らしいです。

( 私みたいな楽器屋の扱いも素晴らしく上手です。どうしたら人がやる気になるのか
  がよくわかっているのですね。)




「人たらし」

納得。

ワタシなんか、完全に「たらされてる」もんね。

とにかく、先生とお会いしてもメールをいただいても
嫌な思いをしたことがない。
これは、「良い人」というのとはまた別の
「魅力」があるのだと思います。
(現に、腹黒いワタシは“過剰に良い人”は苦手なもんで)
もう~どこでもついていくわって思ってしまう。
(それも才能があればこそ、ですね)

娘にその話をしたときのこと。
「でも、“たらし”っていうことは、完全にこっちが
“操作されてる”ってことだよね?」と
私がふと疑問を投げかけると
「そうでしょうだって先生、腹黒いもん(笑)」
「・・・腹黒いの?」
「多分。

(言い訳しておきますが、私たちのいう“腹黒い”は
ほとんど良い意味で使われることが多く
言いたいことを言うのに人を傷つけないような才能がある、
というようなイメージです。
よって、実際に人が傷つくかどうかは別として
“傷つけないように、言うコトは言う”娘も私も腹黒いです)


・・・・でもそれって、本人の意思に関わらず
相手が勝手に「たらされてしまう」のだから
腹黒いとは言えないんだよね・・・。
やっぱり「魅力がある」ってことなんでしょうね。

実際、生徒の扱いはすごく上手だと思います。
筋が通っていて、一途で、一生懸命で
ある時はバッサリ切られるし・・・

あんなにも必死で動いてくださる先生は、
ホントに尊敬します。


それに比べて・・・いや、比べちゃいけないんだけど・・・
何かと「面倒くさい」雰囲気のただよう、新顧問。
一生懸命やってくださってる・・・と信じたいけど
それが表に出せないタイプなのかもしれない。

加えて「音がわからない?」のかな?と・・・思うことがあっても
あきらかに「そこじゃないでしょーーー」という
指示を堂々と出してくる・・・。
(子供の方がわかってる)
わからないならわからないで、
わかる人の意見を聞いてよってーのは
↓の記事のコメント欄に書いた、
「ムッとする同級生」と同じ・・・。


去年のコンクールも、かなり危ない橋だったのですが
缶詰でしごかれた結果が出て、
無事に県代表になれました。
東関東が決まってからも、合宿をしたのだそうです。
・・・知らなかったな。

今年はそういうこと、してもらえるのかな。
昨日も6時電で帰ってきたしな・・。
(あと二時間はやっていただいて結構です
もしかして、CS高さん、今頃合宿してるかな・・・。

ああああああああーーーーーー

今日も言いたい放題ですみません。

ほかの保護者はきっと、素直に
「本選行けてよかったわね~がんばってね」なんて
暖かく見守っているのでしょう・・・・。
そういう保護者だと先生もやりやすいんでしょうが・・・・

焦ってます。
もやもやを超えて、バクバクしています。
別にね、上に進みたいってことじゃないんです。
ただ・・・

運命には逆らえないんだから、
「今の状況で出来る、ベストな選択」は何かと

私が考えても仕方ないんだけど
気持ちはジタバタしています。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

るか
ちーぼー{メール}

立派な方じゃないですか{びっくり}
ステキ(笑)

・・・このコメント欄さ~、
ちょっと削除したい気持ちになってきたんだけど・・(爆)

自分の知らない人のことを、あれこれ言うのって
私のポリシーに反してました・・・反省。

娘が、教師と芸能人にはなりたくない、っていうの。
悪いことしてなくても、人に悪口言われるからって。
(ナルホド・・・)

人を誉める、はともかく
人をけなす、は良くないね、
こういう公の場所では。
(最初は誉めてる記事だったんだけどなぁ~笑)
飲みながら、の話題でした。
いつか、また、そういう席でぜひ。
ちーぼー
まぁ、あなたの考えている「人たらし」とは違うんだろうけど、なんだかんだ言っても自分の思っている方向へその人達を動かすんだから、やっぱり私は「人たらし」だと思うんだけどな。

書いてなかったけど、その先生本人達にはぼろくそに言うけど、他では吹奏楽部の子達を一人前の音楽家として扱っている感じがした。

もうとっても昔の話だからその頃のその高校は丸坊主が決まりだったの。スポーツも盛んな学校だったからとくにかな。
丸坊主に学生服でいい音楽は出来ないと学校に交渉して、吹奏楽部の子達は髪伸ばしてOKだったし、演奏会用のジャケットみたいなものをそろえていたわ。

いつもいつもけなされても、極たま~にちょっとその人から褒められたりするとうれしくなぁい?
どう考えてもMなんだけどね。{爆弾}

たぶん千秋もそのタイプ。
マンガを読む限り、音楽関係や指揮しているところで面と向かって人を褒めたことはほとんどないと思うんだけど・・・。

その先生のねたばれを後で直メール送りまぁす。
今は日本を拠点にしていないみたい、日本の高校吹奏楽に見切りをつけたのかしら。
るか
追記。

「千秋タイプ」ってよくわからなかったんだけど・・・
千秋って、そういえばそういう指揮者だったんだっけ。

「けなす」にもいろいろあるよね。

ホントに耳がよくて、正直なばかりに
何を聞いても「ダメだダメだ{超びっくり}」と思ってしまうのは
悪くない気がする・・・。
悪いものは悪い、というのが音楽だもんね。

でも「あえて誉めないぞ」という意識を持ってるとして、
そうすることで部員を向上させるって手もあるし。

人間的に嫌なヤツでケチョンケチョンにされちゃう、
その結果、実力がつく・・・ていうのは
ワタシ的にはどうかと思うんだけど・・・。

しょせん、弟子は師匠にいつも踊らされてるんだよね。
「作戦」にまんまと乗ってるわけ。
「嫌なヤツ」に見せてることが、作戦かもしれないし~(笑)

結局、愛情を感じれば、人はついていくのではないでしょうか。
ついていく人がいるってことは、
すばらしい先生なのかもね、その嫌なヤツ。(←すっかり失礼)
るか
ちーぼー{メール}

あはは{超びっくり}
そっちのほうが「普通」じゃないの?と
私は今まで思ってました。
「それでもついてく」から、全国行けるのね~と。

そういうタイプの指導者は「人たらし」と言うのだろうか?
違うと思うな~
お金に群がる人々がいるように、
才能に群がる人もいる。そういうこと。
金の切れ目が縁の切れ目、と同じ匂いがする。
悪いけど、あたしは絶対そういう人は支持しないわ。


NKがどういうガッコか、
どのくらいのレベルなのかも知らなくて入学して
部活のやり方のひとつひとつに、感心した。
先生の信念はどれも立派で
「人間偏差値」高いな~って思った。
子供らにはビシバシと厳しい言葉が飛ぶけれど
裏では「下手すぎていじらしい・・・」なんて
愛情溢れる言葉を漏らすあたり・・・ジンと来る。
多分、やり方次第でもっと上へ行ける高校だと思うんだ。
でも「こすい」手は使いたくない・・・そういう気質がある気がする。
(これは全部、子供たちからの情報だから
事実と違っていたらごめんけど)

あたしは誉められて伸びるタイプだから、
ケチョンケチョンにされる師匠は向かないな。

「人たらし」
いい言葉でしょ。
女たらし、と同じで「手のひらで転がす」がないと
そう言わないのでは?
その、九州の嫌なヤツは「人たらし」に不認可{びっくり}
いや、けなされて伸びる人は
ある意味その先生に「たらされてる」のかな(笑)。
人間的に尊敬できない師匠にはつきたくないな。

しかし、人を誉めるって難しいよね。
けなす方が簡単。
あまり耳が肥えると、誉められなくなっちゃうもん。
何を聞いても「あー、ダメダメ{びっくり}」って。
「人を使う」に長けた人、が「人たらし」なのでしょう。

ちーぼー
「人たらし」

すごい!ぴったりの言葉。

<とにかく、先生とお会いしてもメールをいただいても
<嫌な思いをしたことがない。
<「魅力がある」のだと思います。
<(現に、腹黒いワタシは過剰に“良い人”は苦手なもんで)
<もう~どこでもついていくわって思ってしまう。

へ~。そうなんだ。そういった意味であなたはすっかりたらされているのね。

実は吹奏楽界では超有名なとある先生。
ほんっと人間的にはいやなやつなんだ。
吹奏楽部で強くなって有名になりたい私立の学校から引っ張りだこらしく、多分大金を詰まれて10年単位くらいで学校を代わっている。
(車はポルシェとかBMとか何台かもっている)
吹奏楽界で成功している音楽家なんでしょう。

この先生性格悪くて、生徒達けなされまくるんだよね。
ほとんど持ち上げることはしないらしい。

以前、私が大学生の時九州の学生選抜バンドで海外遠征という話があり、その先生がうちの大学に引き抜きたいメンバーがいるか、演奏会の時に聴きに来たんだけど、どうもお気に召す人はいなかったらしい。うちの部長に強引に引っ張られたのかどうかはわからないんだけど、その後の打ち上げに来たのだけど、ず~~っとウォークマンで音楽聴いていた。

なんてとっても失礼な先生でした。

その先生の高校の吹奏楽部出身者の友達がいるんだけど、徹底的に否定され続けるらしい。(千秋タイプなのかな)

でもみんなその先生に必死についていくってことは、やっぱりみんなたらされているんだよね。

そんな力持っている人ってレアだよねぇ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の音楽ネタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事