

はっ!と気が付いたら9月になっていた...。

まだまだ暑いけれどみんな気をしっかりもって...ね

新潟から素晴らしい箱が届きました


新潟名産、黒崎地区産「あま茶豆」だそうです。

すんごいてんこ盛り~

さっそくマニュアル通りに塩もみしてから洗い茹でる。
ザルにとってうちわで一生懸命扇ぎます。
食べることならどんな努力も惜しまない昌代です

私、恥ずかしながら黒崎茶豆、あま茶豆は初体験です。
地元仙台の茶豆や山形のだだちゃ豆が主戦力でした(笑)
新潟県茶豆のご案内
この季節ならではのごちそうであります

では、失礼して、いただきま~す


うっ、うまい


実もパンパンに詰まっているし、一粒が大きい。
歯ごたえがしっかりしていてお豆本来の味が濃いです

ヘンな例えだけれど、昔の豆の味がする~。
いやいや、素晴らしいものをありがとうございます。
茶豆、毎日食べますわ。だって豆は主食だも~ん


わ~、お久しぶりです。暑いですけれど元気ですか?
きっとすごく頑張っていらっしゃることでしょう。
ヒカリモノは私も大好き!
今だとアジやサバも最高にうまいです。

そうなんですよー。発祥は仙台なんです。
だから仙台っ子の夏のランチは蕎麦よりも冷し中華です。
俺は、ビールが苦手なので、麦茶で(笑)
なんで、枝豆って、いくらでも食べられるんだろう?
そこで、これまた初めて「だだ茶豆」を食べて
衝撃を受けたのに、まだまだ知らない枝豆が有ったとは・・・・・旨そう