こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!
子どもカンガルーが間違えて、母親ではなくて別のカンガルーの袋に入ろうとしています。
「「その後」」を示すbefore」について、「Now This」をもとに解説します。
▷今日のテーマ
「その後」」を示すbefore
▷今日の例文
例▷ Director Nikki Medwell happened to be recording when he attempted to jump into his Aunt Winky's pouch before finally refuge in his mother's pouch.
訳例▷ 子どもカンガルーがおばさんのWinkyの袋に飛び込もうと頑張った後、最終的に母親の袋の中の安全な場所を見つけました。その様子をディレクターのNikki Medwellさんがたまたま撮影していました。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!
子どもカンガルーが間違えて、母親ではなくて別のカンガルーの袋に入ろうとしています。
「「その後」」を示すbefore」について、「Now This」をもとに解説します。
▷今日のテーマ
「その後」」を示すbefore
▷今日の例文
例▷ Director Nikki Medwell happened to be recording when he attempted to jump into his Aunt Winky's pouch before finally refuge in his mother's pouch.
訳例▷ 子どもカンガルーがおばさんのWinkyの袋に飛び込もうと頑張った後、最終的に母親の袋の中の安全な場所を見つけました。その様子をディレクターのNikki Medwellさんがたまたま撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/6a504e81ab117eb61721b25c81bb9e38.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/815bd834cd7dc05b1ed42aee957867f0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/6aba319194528b85803fdb9bd64124d6.png)
▷実際のニュース映像はこちら
▷解説
前置詞・接続詞の「before」は、「〜の前に」と習うことが多いのですが、文脈によっては前から訳してきて「before」は「その後」とする方がいい場合もあります。
例▷ I woke up before washing my face.
これは「顔を洗う前に起きた。」よりも、「起きて顔を洗った。」と訳す方が自然です。
「今日の例文」の場合も、「before」は、前から訳してきて「そして」「その後」などと解釈するのが自然です。
▷その他の単語
director: ディレクター、責任者、管理者
happen to: たまたま〜する
record: 記録する、撮影する
attempt to: 〜しようと試みる
jump into: 〜に飛び込む
pouch: (カンガルーなど有袋類の)腹袋、(リスなどの口にある)頰袋、小袋、ポーチ、小物入れ
finally: ついに、最後に
refuge: 安全地帯、避難、保護、避難所、保護施設
▷今日の例文は「Now This」から
タイトル:NowThis Kids: Baby Kangaroo Mistakes Aunt for Mom