「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

長い複合形容詞【第846回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

白鳥の住む池に飛び込んだところ、ものすごい勢いで追い立てられました。
「長い複合形容詞」について、「The Sun」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 長い複合形容詞

▷今日の例文

 例▷ A swimmer in Nimes, France, received a less-than-welcoming reception from a swan when he tried to share its pond recently.

 訳例▷ フランスのニームの泳ぎ手が先日、白鳥の池を共有しようとした時、その白鳥から歓迎とはいえない対応を受けました。


▷実際のニュース映像はThe Sun

▷解説

 いくつかの言葉を「ハイフン(-)」でつなぐことで新しい言葉を作ることができます。
 できた言葉は形容詞として使われることが多いです。
 
 例▷ wife-carrying race(妻を運ぶレース)
   「wife」と「carrying」がハイフンでつながれて一語の形容詞となっています。

    three-star restaurant(三ツ星レストラン)
   「three」と「star」がハイフンでつながれて一語の形容詞となっています。
   この場合「star」に「s」はつきません。   
   
    seven-year-old children(7歳の子ども)
   「seven」と「year」と「old」がハイフンでつながれて一語の形容詞となっています。
   この場合「year」に「s」はつきません。

 中にはまるで文章の一部をハイフンでつないだような長い複合形容詞もあります。
 
 「今日の例文」で使われている「less-than-welcoming」も比較的長い複合形容詞です。
 「welcoming」はそもそも「歓迎する、歓待する、温かく迎える」という形容詞ですが、ハイフンを使って「less-than-welcoming」とすることで、一語で「歓迎とはいえない」「決して歓迎されない」「歓迎未満」といった意味を表しています。

▷その他の単語

 swimmer: 泳ぎ手、泳ぐ人
 Nimes: ニーム ※フランスの南部に位置する都市  
                     引用: ニーム (フランス) - Wikipedia
 receive: 受ける
 reception: 受け入れ、接待、もてなし、歓迎
 swan: 白鳥
 try to: 〜しようとする
 share: 共有する
 pond: 池
 recently: 先日、最近、このあいだ、先ごろ

▷今日の例文は「The Sun」から
Territorial Swan Doesn't Want to Share Its Pond



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「使い方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事