こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!
鼻に装着する小型空気フィルターが登場しました。
今日は、「形式目的語」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。
▷今日のテーマ
形式目的語
▷今日の例文
例▷ The small size makes it comfortable to wear.
訳例▷ この小ささがつけ心地を快適にします。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!
鼻に装着する小型空気フィルターが登場しました。
今日は、「形式目的語」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。
▷今日のテーマ
形式目的語
▷今日の例文
例▷ The small size makes it comfortable to wear.
訳例▷ この小ささがつけ心地を快適にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3c/0f021012e95fead1f17e7dc3495582bb.png)
▷解説
文の最初に、本当の主語の代わりに出す「It」のことを「形式主語」と呼んだりします。
この場合、本当の主語は、後に出てくる「that節」や「to不定詞」などです。
この形式主語と同様なものに、「形式目的語」があります。
動詞の目的語が入る部分に一旦「it」を出しておいて(形式目的語)、後で本当の目的語を書くという方法です。
「今日の例文」のように「make」を使った文において見かけることがよくあります。
「The small size makes it comfortable to wear.」の中の「make」は、「make + A + 形容詞」で「Aを〜な状態にする」という意味です。
そしてここでは、「A」のところに「it」が入っています。
この「it」は実は形式目的語で、実際の目的語はその後に出てくる「to wear」(身につけること)という不定詞です。
意味は、「身につけること」を「快適にする」になります。
この「it」が以前に出てきているものを指す「それ」なのか、今回のように形式目的語なのかは、文全体の意味から判断するしかありません。
▷その他の単語
prevent: 〜を防ぐ、〜を予防する
▷今日の例文は「Cheddar Gadgets」から
タイトル:Protect yourself against air pollution and allergies with this device.
【お知らせ】
毎日更新しているこの「ニュース英語から英文法を学ぶ」ブログを動画にして、youtubeにアップしています。よろしかったらご覧になっていただき、さらにさらにもしよろしかったらチャンネル登録していただけると幸いです。