労働問題を語りたい

わたしは食品会社で働く女性です
これは日本の労働問題ではなくわたしの身近な労働問題です

ベトナム人研修生

2016-12-18 03:51:20 | 日記
第3工場にベトナム研修生を受け入れることになった
もう12月始めから来ている
第3工場に3人、第4工場に3人
「おはようございます」「おはよーございます!」「オハヨウゴザイマス」
明るくて元気がいい、若い
「おはようございます」
「こんにちは」
「すみません」
「ごめんなさい」
わたし「ごめん」を連発したら「ごめんってなんですか」と言われた「すみません、のことです」といったけど、ごめんなさいと言えばよかったんだな
「何時までですか」
など、しっかりした発音でしゃべれるが
袋を破いてしまって「すみません」と言ったのでK君が「ぼくもよく破くんですよ」と言ったら「わかりません」と言った
FKちゃんが「日本語と英語どちらがわかりやすいですか?」と聞いているので自分が英語でしゃべるのかと思ったら海外の大学在学中で一時帰国しているK君に通訳させていた
K君が「そろそろですよ」と言ったら「そろそろってなんですか」と聞かれた
K君に「そろそろってなんですかって訊いてるで!説明してよ」と言ったらK君「もうすぐってことです」と言っている、ちょっと違うんじゃないだろうか、でもまあ、だいたい合っているか
なにをいっているのかわからなくて何度も聞いて「一人でアパートにご飯食べにきませんか」と言っていた「いつ?」ってきいたら「お正月」というので行きますと返事したんだけど昨日になってまた聞かれて、「30日ご飯たべにきますか」と言った「えっ?30日?」
お正月じゃなかったのー、30日は忙しいなあ
FTが「わたしはOKしたよ」というので、わたしも行きますと言った
一人じゃなくてみんな誘われてるらしい、一人できませんか、と言ったのはあれは何なんだろう
言葉わからなくても仕事はできている、やる気あるしよく気が付く
最初はどんな子が来るのか不安だったけど、みんなきちんとしたいい子で安心した
日本語は少しづつ分かるようになると思うけど、こんな機会だからわたしも少しはベトナム語勉強したい
いまは「チャオ」のあとに相手の名前をつければいいことだけ覚えた
毎日「チャオ○○」と言っている


最新の画像もっと見る

コメントを投稿