あ・い・べ・や

サヤコのたわごとブログ・・・。

昭和…?

2011-03-22 05:46:57 | 雑記帳
休日に久々に食料と日用品の買出しに行きました。
基本、平日はわが子のお迎えがあるので、お店によることはないんですよね。
1週間ぶりのジャ●コ。
まずお店に入って感じたのは、中が暗いこと。
節電のためなのですが、いつもの半分ぐらいに照明を落としてました。
さらに中に進むと、品物のないこと。
何も詰まっていない棚があちこちにあって、やけに不安感が煽られます。

でも、冷静になって考えてみると、店内がやたらと広いから物が埋まっていないように見えるのであって、一般的なスーパーだったら、充分に棚が埋まる量の物資が売られてるんですよね。
食べるのに困ることはないはずの量が確保されているのに、ぎっしり並んだ光景に慣れすぎてしまってるので、つい不安になってしまうんですよね。かえって買いだめを誘発してるような気がしました。また暗い店内が、それを増幅させるんですね、、、

ふと、自分が子どもの頃の市場やスーパーを頭に浮かべました。今みたいに色んな種類の食べ物が揃っていたわけではないですし、店内の照明だって今ほど明るくはなかったです。でも、そういう環境に知らないうちに慣らされていて、それが当たり前だと感じていて、少しでも欠けると途端に不安になるんですね。

ATMも動かないってニュースでやっていた気もしますが、私が子どもの頃は、まだキャッシュカードというシステムすらあまり普及していなくて、3時までに銀行に行ってお金を下ろすのが当たり前でした。でも、今はATMで下ろすのが当たり前で、窓口も人力で回せるほど銀行員の方がいないでしょうし…。

ネットや携帯とかも、阪神大震災のときはまだあまり普及していませんでしたから、携帯やメールでいろいろなところに負荷がかかることもなかったと思います。

平成以降、ホントにめまぐるしく生活環境が変わって、電力や機械に頼りすぎた生活をしていたんだなぁ…ということを、すごく実感しました。そして、逆にそのせいで失われているものが、こういうときにマイナス作用になって働くんですね。

このような状態がしばらく続くと思いますが、ハイエナ根性が出ないように、冷静に買い物しようと思います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日常 | トップ | なごみ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ライフライン  (新宿2丁目星人VS在日星人&村石太マン)
2011-03-22 10:58:27
阪神大震災と東日本大震災で 検索したら なかった。いろんなことを比較したかった。そこからの智恵がでるといいなぁ
今回 西日本と東日本の生活状態が 凄い違うと思いました。
返信する
Unknown (sayako)
2011-03-24 05:30:41
コメントありがとうございます。
今回の被害の状況は阪神とはかなり異なりますが、活かせるべき経験は活かして、1日も早く平穏な日々に戻れるよう、祈るばかりです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記帳」カテゴリの最新記事