今日もケセラ・セラ。

小さな幸せ探して...今!
頑張ればぁ~ 

いつも!
15歳過ぎたワンコにオリンパスさんとお出掛け。

荒立神社。。

2014-05-23 22:19:58 | 宮崎県。お出掛け・・・


芸能と縁結びにご利益があるとされる神社

瓊々杵尊(ニニギノミコト)が天照大神の命を受けてこの国に降臨される途中で天孫一行を道案内をされた猿田彦命(サルタヒコノミコト)と天鈿女命(アメノウズメノミコト)が結婚して住まわれた地と伝えられ、切り出したばかりの荒木を利用して急いで宮居を造ったため、荒立宮と名付けられたといわれています。

このような言い伝えから縁結びに、ご利益があるとされています。












天鈿女命は歌や舞、芸能の神として有名。これまでに数多くの著名人や芸能人が参拝をしに訪れてきている。





猿田彦命(サルタヒコノミコト)と天鈿女命(アメノウズメノミコト)..








七福徳寿板木(しちふくとくじゅばんぎ)
この板木を心をこめて力強く7回打つと願いが叶うのだとか!

取りあえず・・7回鳴らしてみるぅ~ 





境内横にはノンビリした空間。。 


芸能と縁結びの神様で御座いました。       


高千穂峡。

2014-05-22 20:30:38 | 宮崎県。お出掛け・・・

2009年の記事ですが・・・

 読売新聞創刊135周年を記念した「平成百景」で、宮崎県からは高千穂町の高千穂峡が読者投票で11位に選ばれたようです。

阿蘇カルデラをつくった火山活動によって、約12万年前と約9万年前の2回に噴出した高温の軽石流(火砕流の一種)が、当時の五ヶ瀬川の峡谷沿いに厚く流れ下った。この火砕流堆積物が冷却固結し熔結凝灰岩となり、柱状節理が生じた。熔結凝灰岩は磨食を受けやすいため、五ヶ瀬川の侵食によって再びV字峡谷となったものが高千穂峡である。高さ80m~100mにも達する断崖が7kmにわたり続いており、これを総称して五ヶ瀬川峡谷(高千穂峡)と呼ぶ。

昭和9年(1934年)11月20日に名勝、天然記念物に指定された(「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」)。昭和40年(1965年)3月25日には祖母傾国定公園に指定された。

峡谷は貸しボートで遊覧できるようになっており、峡谷に流れ落ちる日本の滝百選の一つである「真名井の滝」の至近まで近づくことが出来る。 























高千穂峡はボートで混雑。。

ボート乗って下から撮りたかったのですが・・・
待ち時間もあり、他の理由も。。









自分を考えさせられる光景が高千穂峡に・・

 「 そうそう ! ○人でも楽しまないとぉ~^^ 」

お昼ご飯。。 











今度訪れる事があれば !

ボート乗って~  団子&ヤマメ食べて~ そうめん流し食べてです ^^





記念写真もかな。。 


次、荒立神社に向かいます。  













 

高千穂神社。。

2014-05-21 20:57:58 | 宮崎県。お出掛け・・・

高千穂神社は、天孫降臨の地といわれる高千穂にある神社で、「天津彦火瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」など天孫降臨に関連した6柱の神様の総称である「高千穂皇神」をお祀りしてあります。


社殿によれば、伊勢神宮と同じく第11代天皇・垂仁天皇(1世紀)の時代に創建されたと伝えられています。


神楽殿では、天照大神が天岩戸にお隠れになったおり、岩戸の前で、あめのうずめの命が舞ったのが始まりとされる「夜神楽」が、現在でも行われています。



ご利益
家内安全・交通安全・縁結び・安産・厄除け など 





















夫婦杉(めおとすぎ)


根元が1つになった状態で、連れ添うようにそびえる2本の杉の木。その姿から夫婦杉と呼ばれ、「いかなることがあっても別れられない」として、夫婦円満・友情・家内安全・子孫繁栄などのご利益があると言われています。
夫婦やカップルで手をつないで、この気の周りを回ると良いそうです。 


これまた予習して行けば・・





こんな石もあったみたいです。。
残念。。


そして・・・・












高千穂峡に・・・。。  




天岩戸神社から天安河原。。。

2014-05-20 20:58:33 | 宮崎県。お出掛け・・・

天岩戸神社には東西2つの神社があり、東宮は「天照大神(あまてらすおおみかみ)」・西宮は「天岩屋(あまのいわや)」を祭り、それぞれ社殿があります。
 主祭神 天照大神(あまてらすおおみかみ)=おおひるめの尊 

私が参ったのは・・西宮・・・東宮も参りたかったのですが・・
予習勉強不足。。











「天岩戸」を聖域(神域)として祭っている所がここ天岩戸神社西宮です。



そして八百万の神が集まった言われる場所・・・・





天安河原。。。











観光バス観光が訪れれば渋滞。。

少しその場で観光バス撤収軍団を待てば・・・











天岩戸(あまのいわと)神社西宮

古事記・日本書紀及び伝承では、
日の神様「天照大神(あまてらすおおみかみ)」が弟君「須佐之男命(すさのおのみこと)」のいたずらにお怒りになり、「天岩戸」にお隠れになってしまわれます。
「天照大神」が岩屋戸(洞窟)に隠れられると天界・地上界は真っ暗闇となり、多くの疫病・災いが発生し沢山の悪霊が出て神々は大変困ってしまいます。
八百萬(やおよろず)の神々は集まって相談をし、岩屋戸の前に榊の木をたて勾玉や鏡を取付て、「天細女命(あまのうずめのみこと)」がみだらな格好をしておもしろおかしく踊ります。これを見た神々は大声で笑います。不思議に思った天照大神が顔を覗かせたところ、「手力男の命(たじからおのみこと)」が岩戸を押し開いて連れ出します。岩屋戸には注連縄を張って封印し、入り口を塞いでいた岩の戸を「手力男の命」が投げ飛ばします。漸く天界と地上界は元のように明るくなりました。この時投げられた岩戸は長野県戸隠に落ちた。と伝えられています。 










天安河原を訪れるのは午前中がいいみたいで・・・
夕方などは避けた方がいいって感じる方は言われてます。。

そんな情報で高千穂1番に訪れました。。 

次は、高千穂神社~高千穂峡。。 











ゆっくり時間があれば・・・。

2014-05-19 20:56:53 | 熊本県。お出掛け・・・








阿蘇・草千里ヶ浜は乗馬体験も出来るみたいですね。。 

午前中に高千穂に到着したかったので・・・阿蘇噴火口も乗馬もパス。。 

阿蘇から高千穂に行く途中にありました !





阿蘇を代表する湧水「白川水源」。毎分60トンもの水が湧き出ているこの湧水は、一級河川「白川」となって熊本を通り有明海へと注いでいる、その源だ。熊本のお米はおいしい、という評判があるがこういった水による影響も大きいと思う。ちなみに、白川は南阿蘇を流れ、北側の阿蘇盆地を流れる黒川と立野付近で合流して熊本市へと向かう。。

マスメディアで「日本一おいしい水」と言えば、そりゃあみんな興味を持つよね、と思う。自薦、他薦かかわらず「日本一」と名乗る名水は日本各地に数箇所あるようだが、白川水源の水質は問題なくその中でも筆頭クラスだろう。もちろん、環境庁選定「日本の名水百選」にも選ばれている。湧水は14度に保たれ、その水は軟水で飲みごたえは軟らかくやはりおいしい。 

もし ! 寄れたらと ! 車の中に4ℓのボトルを3本忍ばせてました。 













豊富に湧き出る水量にビックリ 

ボトル3本・南熊本の白川水源美味しいお水を急ぎ足で頂き。。












こんな気になるお店もありました。 

私にピッタリの幸運石を調べて欲しかったのですけど・・・パス。。

「ご自由に撫でて下さい。。」金運アップ石だけはナデナデ。。 





急ぎ足の熊本もこれにて !。。。

ギリギリセーフで、午前中に宮崎・天岩戸神社に到着する事が出来ました。。 





只今・我が家の持ち帰った白川水源のお水はぁ。。

1本は飲みました。。 常温保存と冷蔵庫に1本づつ。。